くさかはるの日記 -12ページ目

くさかはるの日記

くさかはる@五十音のブログです。

漫画と小説を書いて暮らしております。

現在、漫画と小説が別ストーリーで展開してリンクする『常世の君の物語』という物語を連載中。

検索していただくと無料で読むことが出来るので、どなた様もぜひお立ち寄りください。

今回は、「そもそも哺乳類とは?」という問いについてまとめようと思います。

 

哺乳類そのものを定義するには、そもそも生物の分類について知らなければなりません。

というわけで、wikipediaを読んで、ざっとおさらいしましょう。

 

 

上記のページによると、生物というのは、まず三つのドメインに分けられます。

 

 

の3つです。

古細菌と細菌は、合わせて「原核生物」と呼ばれて、真核生物と対比されます。

原核生物は、真核生物よりも先に進化したもので、核やミトコンドリアを細胞内に持たない単細胞生物です。

真核生物は、古細菌から進化したと考えられています。

古細菌と細菌の区別をまとめはじめると難しくなるので、ここでは割愛します。

 

さて、生物を分類する際には、専用の分類名が用いられます。

一番大きな上記三つの分類を表すには、「ドメイン」という分類名が用いられます。

その下は順に、「・門・網・目・科・属・種」となります。

ヒトなら、

 

  • ドメイン:真核生物
  • 界:動物界
  • 門:脊索(せきさく)動物門
  • 網:哺乳網
  • 目:サル目
  • 科:ヒト科
  • 属:ヒト属
  • 種:ホモ・サピエンス

 

となります。

今回は「哺乳類」の定義が知りたいので、哺乳類の分類にまで枝分かれしていきたいと思います。

 

哺乳類は、厳密には「哺乳網」という分類名になります。

上記のヒトの例でいえば、上から四番目の分類に当たります。

では、それまでには、どれだけ枝分かれしているのか気になったので、まとめてみます。

 

 

まず、ドメインで真核生物に分類された生物は、日本では、以下の5つの「界」に分けられます(米国などでは6つ)。

 

  • 動物界
  • 植物界
  • 菌界
  • 原生生物界
  • モネラ界

 

哺乳類は、「動物界」に分類されます。

 

 

動物界は、以下の3つの「門」に分類されます。

 

  • 脊索動物門
  • 頭索動物門(ナメクジウオ)
  • 尾索動物門(ホヤ)

 

哺乳類は、「脊索動物門」に分類されます。

 

 

脊索動物門は、以下の5つの「網」に分類されます。

 

  • 哺乳網(哺乳類)
  • 鳥網
  • 爬虫網
  • 両性網
  • 魚網

 

ここでやっと、「哺乳網(哺乳類)」が出てきましたね。

「目」以下の分類に関しては、またの機会にしたいと思います。

 

「哺乳類」について、wikipediaでまとめられていたので引用しますと、哺乳類とは『基本的に有性生殖を行い、現存する多くの胎生で、で子を育てるのが特徴である』とのことです。

 

 

 

以上のことから、哺乳類は、「細胞内に核膜やミトコンドリアを持つ真核生物(ドメイン)で、動物界に含まれ、背骨を持つ脊索動物門のうち、主に胎生の母乳で子を育てる生物」と言うことができます。

 

 

以上、今回は「哺乳類」についてのまとめでした。

いざ「哺乳類って何?」と尋ねられた時のために、お役立てください。

みなさまも、よき哺乳類ライフを!

ではまた!

 

さてジュゴン。

上の画像でも分かる通り、もったりした体形の動物ですが、生息域は赤道周辺のあたたかく浅い海で、北限は日本、南限はオーストラリアとなっています。

全長は3mほどで、体重は約450kg。

草食で、主に海草を食べ、母親と子供の数頭からなる群れを形成します。

 

人間との関わりは古く、古来から狩猟の対象とされ、肉は美味で皮も利用され、縄文時代の沖縄県の遺跡からはジュゴンの骨が出土しています。

 

南西諸島のジュゴンは、1997年に、日本哺乳類学会のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。

日本では1972年に、国の天然記念物に指定されており、2003年からは、鳥獣保護法でも捕獲や殺傷が原則禁止されています。

 

古くから人魚伝説のモチーフとされ、アイルランドやデンマークでは伝承が残るが、いずれもジュゴンの生息域からは離れています。

日本では人魚の肉を口にして800年の寿命を得たという八尾比丘尼(やおびくに)伝説が残っています。

 

現在、水族館で見ることができるのは、日本とオーストラリアの2か所のみだそうです。

見る機会はそうそうないと思いますが、遠くからその繁殖を祈ろうと思います。

 

 

 

そんなわけで今回は、海の人魚、ジュゴンについてでした。

ジュゴンと間違えやすいマナティについては、また別の機会にまとめようと思います。

それでは皆様も、よきジュゴンライフを!

ではまた!

 

 

P.S.

ホームページではさらに多くのコンテンツに触れることができます。

ぜひお立ち寄りください。

くさかはる@五十音のサイト (gojyuon.com)