くさかはるの日記 -11ページ目

くさかはるの日記

くさかはる@五十音のブログです。

漫画と小説を書いて暮らしております。

現在、漫画と小説が別ストーリーで展開してリンクする『常世の君の物語』という物語を連載中。

検索していただくと無料で読むことが出来るので、どなた様もぜひお立ち寄りください。

前回のブログでは、地球46億年の歴史を、生存していた生物の特徴に合わせて4つに区切ったのでした。

今回は、それらを更に分割していきます。

 

 

まずは冥王代

冥王代は、生物が誕生する前の区分でした。

なので、これ以上分けようがありません。

 

 

次に太古代(かつては始生代といいました)。

太古代は以下の4つに分けられます。

 

  • 原太古代(40億年前から36億年前)
  • 古太古代(36憶年前から32憶年前):オーストラリアで最古の生物が発掘されている。最初の超大陸であるバールバラ大陸が形成される。小惑星がアフリカ南部に衝突。
  • 中太古代(32億年前から28億年前)
  • 新太古代(28憶年前から25億年前):光合成が行われ酸素が放出される。超大陸ケノーランド大陸が形成される。

 

 

次の原生代は、3つに分けられます。

 

  • 古原生代(25憶年前から16億年前):一日は20時間で一年は400日。大陸がはじめて安定した。光合成によりエネルギーと酸素を作り出す生物シアノバクテリアが誕生した。
  • 中原生代(16憶年前から10憶年前):コロンビア大陸が崩壊し、ロディニア超大陸が形成された。真核生物が出現した。有性生殖を行う生物が誕生した。
  • 新原生代(10億年前から5憶4,200万年前):3度の氷河期がありスノーボールアース状態であった時代がある。多細胞生物が出現した。

 

 

最後の顕生代は、以下の3つに分けられます。

 

  • 古生代(5億4,200万年前から2億5,190万年前):パンゲア大陸が形成される。カンブリア爆発が起こった。オゾン層が形成された。最古の脊椎動物が誕生した。種子植物が出現した。両生類の誕生とともに、多くの生物が陸上にあがった。
  • 中生代(2億5,190万年前から6,600万年前):パンゲア大陸が分裂する。被子植物が出現した。恐竜が繁栄した。地球規模の大絶滅が起こった。
  • 新生代(6,600万年前から現在):哺乳類と鳥類の適応が始まる。現在の世界地図が出来上がる。

 

 

以上、ざっとまとめてみました。

これを更に分けることもできます(ジュラ紀とか白亜紀とか)。

次回はそれらをまとめたいと思います。

皆さまも、よき地学ライフを!

ではまた!

 

 

P.S.

公式ホームページの方で創作活動の進捗をあげています。

ぜひお立ち寄りください!

最近、哺乳類だとか両生類だとかをブログにまとめていたので、生物自体をまとめたいと思い出しました。

そこで、学生の頃に学んだ地学を思い出し、これから数回に分けて、地質年代についてまとめたいと思います。

 

地質年代とは。

地球46億年の歴史のうち、人類が文字にして歴史を残している時代より前の時代(先史時代)の区分のことです。

 

 

地質年代は、大きく分けて4つの「代」に分けられます。

 

  • 冥王代(46億年前から40億年前):生物が地球に誕生する前の時代。
  • 太古代もしくは始生代(40億年前から25億年前):原核生物である細菌および古細菌の多様化が進んだとされる時代。
  • 原生代(25億年前から5億4,100万年前):真核生物が誕生する。後期には多細胞生物も誕生する時代。
  • 顕生代(5億4,100万年前から現在):おおまかには、目で見える生物が確認できる時代。

 

覚える年号としては、46億、40億、25億、5億4,100万年の四つです。

今回はこの4つの「代」を覚えたいと思います。

次回は各「代」を更に分割していきます。

皆さまも、よき太古ライフを!

ではまた!

いつものようにX(旧ツイッター)を眺めていると、「もうお彼岸だねぇ」といったつぶやきが流れていきました。

へー、もうお彼岸なのか、と思う一方で、そもそもお彼岸とは何ぞや?という疑問がむくりと頭をもたげてきました。

というわけで、今回はお彼岸についてまとめてみました。

 

お彼岸。

仏教ぽいイベントですが、なんと日本独自の風習なのだそうです。

インドや中国にはないんですね。

 

さて、具体的には一年のうちのある期間のことを指すのですが、春と秋の二回あります。

 

  • 春のお彼岸:春分の日の前後三日間の一週間
  • 秋のお彼岸:秋分の日の前後三日間の一週間

 

 

春のお彼岸も、秋のお彼岸も、由来は同じです。

仏教では、西方にあると言われている先祖たちの住む「彼岸」と、我々俗人の住む「此岸(しがん)」がありますが、この彼岸と此岸が最も近づくのが、昼と夜の長さが同じである春分と秋分の日と言われています。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈みますが、古来の人は、真西に沈む太陽を拝むことで、西方の浄土に思いを馳せたとされています。

そのような民間信仰が仏教と結びつき、現在の春と秋のお彼岸の風習になったと言われています。

 

お彼岸が出てくる最も古い文献が、『日本後紀』で、日本で初めて仏教行事として彼岸会が行われた事実が記されています。

それによると、不遇のうちに死んでいった早良親王の恨みを鎮めるために、延喜26年(806年)に読経が行われたようですね。

そんな古くからある風習なんですね。

 

 

そんなお彼岸ですが、具体的には一体何をするのか、皆さんご存じですか?

私はなんとなく仏教的な風習なんだろうなといった程度の知識しかなかったので、まったく知りませんでした。

具体的には、以下のようなことをします。

 

  • 法要(仏教儀式)を行う
  • お寺に行ったりお坊さんを家に呼んだりして説法を聞く
  • 墓参りをする
  • おはぎ、ぼたもちを食べる

 

最後の「おはぎ」と「ぼたもち」の違いですが、実体は同じで、どちらも、もち米とうるち米を混ぜて蒸すもしくは炊いたものを、餡で包んだものです。

一説によると、春の彼岸に食べるものを「牡丹餅(ぼたもち)」、秋の彼岸に食べるものを「お萩(はぎ)」として呼び名を分けているそうです。

 

 

最後に、彼岸にまつわることわざを一つ。

「暑さ寒さも彼岸まで」

これは、夏の暑さも、冬の寒さも、彼岸までで、彼岸を過ぎたらどちらも緩やかになる。

という意味です。

私はこのことわざだけ知っていました笑

 

今回のまとめに利用させていただいた参考サイトは以下になります。

 

 

 

今年の秋のお彼岸は、中日(秋分の日)が9月22日で、「彼岸入り(彼岸の始まり)」が9月19日(木)、「彼岸明け(彼岸の最終日)」が9月25日(水)とのことです。

ここでまとめた知識を定着させて、ご先祖様に思いを馳せつつおはぎでも食べようと思います。

皆さまも、よきお彼岸ライフを!

ではまた!

 

 

P.S.

日々の創作活動の進捗などはXで、その他はホームページで公開しています。どうぞお立ち寄りください。。

今日は敬老の日です。

 

というわけで、敬老の日の由来が気になり、いつものようにwikipediaを開きました。

 

 

調べてみると、なんと敬老の日は、戦後にできた祝日とのこと。

意外に歴史が浅くて驚きました。

 

 

具体的には、1947年9月15日に、兵庫県多可郡野間谷村という場所で、当時の門脇村長が「敬老会」を開いたのがはじまりです。

当時は戦後直後で、子供を戦地へ送り出した親たちの疲労が極致にあり、そのことから門脇村長は、親世代をいたわる気持ちでこの会を催しました。

なぜ9月15日かというと、農閑期でしかも気候が良いから、という理由だそうです。

会の名前の由来は、『古今著聞集』にある「養老の滝」の伝説。

 

 

 

そんな「敬老会」ですが、ポンとすぐに国民の祝日になったわけではありませんでした。

1948年7月、子供の日と成人の日が「国民の休日に関する法律」に制定されるも、老人の日は制定されませんでした。

そのことから村長は奮い立ち、兵庫県の各市町村に声をかけるなどして、老人の日を広める運動を始めます。

1950年、兵庫県は「としよりの日」を制定します。

1966年、国民の休日に関する法律の改正に合わせ、はれて「敬老の日」が制定されました。

 

今の敬老の日は、門脇村長をはじめとする、当時の運動に携わった方々の努力の結果なんですね。

感謝したいと思います。

 

現在はハッピーマンデー制度により9月の第三月曜日になっている敬老の日ですが、2000年までは9月15日でした。

 

 

それは門脇村長の始めた敬老会が開催された日だったからなんですね。

 

 

今日は70を越える私の父も、町内会から敬老の日のプレゼントをもらったと言って喜んでいました。

こういう具合に地域の活動が活発なのも、元が敬老会という地域で催された会だったからなのかもしれませんね。

 

 

今回は敬老の日についてのまとめでした。

ご両親がご存命の方も、そうでない方も、今日は自分より年上の方々に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

みなさまも、よき敬老ライフを!

ではまた!

前回の記事で哺乳類を扱ったので、今回は爬虫類と両生類を扱いたいと思います。

 

爬虫類と両生類、似ていますよね。

何が似ているって、まず見た目が似ています。

それに、どちらも湿地帯に住んでいそうなイメージがします。

果たして、爬虫類と両生類は、何がどう違うのでしょうか。

wikipediaから要点を拾ってまとめてみたいと思います。

 

 

 

まず、分類としては、爬虫類も両生類も、

 

  • ドメイン:真核生物
  • 界:動物界
  • 門:脊索動物

 

ここまでは共通しています。

分類については、前回の記事を参照してください。

「門」の下の「網(こう)」で、以下の5つに枝分かれし、爬虫類と両生類もその中に含まれます。

 

  • 哺乳網(類)
  • 鳥網
  • 両生網
  • 爬虫網
  • 魚網

 

分類としては以上のようになります。

 

 

そのうえで、爬虫類と両生類は、具体的に何がどう異なるのでしょうか。

wikipediaをまとめてみます。

 

  • 爬虫類:四つの手足を持つ、脊椎動物(ヘビは手足が退化しているとされる)。全身が鱗におおわれる。多くは卵生。幼い頃を水の中で過ごすことはない。広義には鳥類も含む。変温動物。
  • 両生類:3億6千万年前に水中から陸上にあがった脊椎動物群。皮膚は分泌腺や毒腺が多くなめらか。皮膚呼吸に頼ることが多いため、乾燥を避け、多くは水辺に生息している。多くは卵生で、水中に卵を産む。幼い頃を水の中で過ごす種が多い。変温動物。

 

とのことです。

爬虫類も両生類も、どちらも変温動物という点は共通しています。

ちなみに両生類は、20世紀後半から減少が著しく、一説によるとあと50年ほどで絶滅するとのことです。

なんてこったい。

守ろうきれいな水辺、です。

 

それでは今回はこのへんで。

みなさまも、よい爬虫類&両生類ライフを!

ではまた!