ゆったりベースボール日記( ´∀`) -27ページ目

ゆったりベースボール日記( ´∀`)

野球についてマニアックなアプローチでシュールな記事を書きます!
感性の赴くまま綴りますφ(..)

YouTube始めましたm(__)m
https://www.youtube.com/channel/UCz_k3VijRwabkDJ2w3iXPBQ

参考URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/7bfb826bfe620513a455abb0115b8de283f53c53

昨シーズン終盤は新・勝利の方程式が機能していた。
と言っても、投手ではなく野手による勝利の方程式。

「周東選手が盗塁を決めれば得点の確率が上がり勝てる」

終盤までリーグ優勝争いをしていたロッテに大きく差をつけた要因の一つに周東選手の活躍があった。

今シーズンは打撃不調にケガと1軍での出場数が激減している周東選手。


チームとしても毎年ケガ人が発生して、開幕から好成績を出し続けられない。
後半戦の巻き返しには周東選手の復帰か必要だ。
 

参考URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/79f5f773722dcd395a77fd5285a2ac1e1ad940ee

勝利至上主義の弊害?

野球の競技人口減少には様々な要因がある。
その1つに『「弱いチームを「足でかき回す」戦い方』が挙げられている。
戦術の1つではあるが、それにやられてしまうチームは、負の連鎖でズルズル失点し大敗してしまう。

コーチの指導法や選手の経験値による差もあるが、実力格差も生まれやすい。
そこに勝利至上主義が入ってくると、大量リードでも容赦なく盗塁が行われるだろう。
コールドゲームが頻発することも望ましくないことなのか?

いっそのこと、甲子園を決める大会をトーナメント形式から一部リーグ戦にすればいいのにと思ってしまう。

スポーツマンシップに則ったプレーとして、大量リード時には盗塁禁止など指揮する監督もいるが、
なかなかその文化は浸透していない模様。
それにこの大量リードの解釈もチームによってまちまちだと思う。
 

●後半戦開幕3試合連続無得点
ホークスvs日本ハム

負けなかったことが幸い

この試合は0-0のスコアレスドローとなった。

日本ハムはこの日も無得点。
しかも打線はノーヒット・・・

前半戦同様、打線のつながりが乏しく、打開策が欲しいところ。
西武とのトレードで木村文紀選手と佐藤龍世選手にも期待がかかるだろう。

ホークスは甲斐野投手がケガから復帰して初の1軍登板。
1イニング無失点で抑えた。


●山賊の投打が嚙み合いました
西武vs楽天

投打がかみ合った西武が大勝。
元西武の涌井投手の立ち上がりを攻めて試合の主導権を握った。

平良投手は、東京オリンピック復帰後、初登板となったが大量リードもあってか1イニング1失点。
すでに開幕連続無失点記録が止まっていたからか、あまり気にならなかった。

増田投手が1イニング無失点で抑えられたことが良かった。

西武は今シーズン楽天戦は3勝目
今シーズン通算で3勝10敗2分けと苦手にしているが上位進出ために勝敗を五分に持ち込みたい。


●新勝利の方程式確立
阪神vsカープ

後半戦からアルカンタラ投手が先発からリリーフに回っている。
今回は僅差の場面での登板となったが、この日も無失点投球。
現在、クローザーのスアレス投手が離脱中のため、代役クローザーに岩崎投手が回っていて、リリーフ投手が1人ほしい状況の場面で、
上手くはまりそうだ。

 

<お知らせ>

高校野球の優勝校を予想してみました