旬なワードまとめブログ -7ページ目

旬なワードまとめブログ

毎日話題のキーワードについて色々な記事をまとめてます


ホタルイカ漁、序盤は低調 豊漁だった昨年の6分の1




 富山湾で3月からスタートしたホタルイカ漁が低調だ。県水産研究所(滑川市高塚)の速報値によると、3月の漁獲量は過去10年で2番目に少ない160トンで、豊漁だった昨年のわずか6分の1。浜値も高めで推移している。水温の低さなどの影響とみられるが、4月に入って復調の兆しも出ており、漁業関係者は今後の豊漁に期待している。(滑川支局長・小林大介、社会部・島津あかね) 富山湾のホタルイカ漁は3月1日に解禁された。県水産研究所がまとめる速報値などによると、3月の漁協別の漁獲量は滑川70トン、とやま市41トン、魚津31トン、新湊28トンなどと軒並み伸び悩んだ。湾内の水温が例年より低めだったことが影響した可能性があるという。 滑川漁協では豊漁だった昨年の284トンの4分の1で、不漁に泣いた一昨年の99トンにも及ばなかった。漁業関係者は「天候不順のせいもあるかもしれないが、ことしは悪過ぎる。『捕れない捕れない』と言っていた一昨年より少ないなんて」と嘆く。 浜値は高めで推移し、同漁協によると3月は平均で1キロ当たり2千円超。ただ、4月に入って徐々に落ち着いてきており、9580キロとまずまずの水揚げだった3日は760円~890円となった。 ホタルイカ漁のピークは4月で、漁期は6月まで。過去10年で最も豊漁だった2005年は、3月だけでも県内で920トン水揚げされ、シーズン全体で3308トンを記録した。反対に、最も振るわなかった翌06年は3月が149トン、シーズン全体でも582トンにとどまった。 3月の漁獲量はシーズンの豊漁、不漁を占う目安の一つだが、同研究所の南條暢聡(のぶあき)主任研究員は「4月に入って水温が上がり始め、漁獲に増加の兆しが出ている。4月や5月に伸びて豊漁になったシーズンもあるので、期待して見守りたい」と話している。■消費者「安くなって」 今月、漁獲量復調の兆し ホタルイカの不漁は市場に影響し、3月中は富山市内のスーパーで、例年に比べ高値がついた。 大阪屋ショップ赤田店(富山市赤田)では、3月中の平均価格は100グラム(12匹程度)300円台で、例年より50~100円高かった。県内で捕れたホタルイカの仕入れは毎日1~2キロしかなく、他県で水揚げされたものも売り場に並べた。  4月に入ると漁獲量が増え、3日には今季一番の150キロを仕入れ、価格は100グラム当たり150円に抑えた。3月に1度購入したが、それ以降は高くて手が出なかったという富山市瀬戸、派遣社員、金山里奈さん(35)は「毎年食べるのを楽しみにしている。どんどん安くなってほしい」と顔をほころばせていた。


この記事の著作権は、下記の引用元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140404-00003156-kitanihon-l16










世界の3月製造業PMIはアジア・欧州が弱含み、米国は底堅さ維持




[ニューヨーク/ロンドン/北京 1日 ロイター] -1日出そろった世界の製造業統計は、アジア、欧州が弱含む半面、米国は比較的底堅さを維持し、北米を襲った異例の寒波による影響がそれほど大きくないことを示唆した。マークイットが発表した3月の米製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は55.5と、約4年ぶりの高水準となっていた前月(57.1)から低下。一方、米供給管理協会(ISM)発表の3月の製造業景気指数は53.7となり、前月の53.2から小幅上昇した。対照的な結果となったものの、ともに拡大、縮小の分岐点となる50は上回っており、成長が継続していることを示唆した。ウエストパック・バンキングのシニア通貨ストラテジスト、リチャード・フラヌロビッチ氏は「経済は前進しているが、成長率2─2.5%のペースに整合する内容」と指摘。「まずますの数字だが、米連邦準備理事会(FRB)が望む水準ではない」との見方を示した。ただ金融市場はデータを好感。S&P総合500種<.SPX>は日中高値を更新する一方、ドルは値を上げた。マークイットのPMIでは、新規受注、生産の伸びが低下。ISMでは、新規受注指数が小幅上昇する一方、雇用指数は2013年6月以来の水準となる51.1に低下し、より懸念すべき兆候を示した。HSBC/マークイットが発表した3月の中国製造業PMI(改定値)は48.0と、8カ月ぶりの低水準に沈んだ。指数は1月以来連続して50を下回ったままだ。一方、中国国家統計局が発表した3月の中国製造業PMIは50.3となり、2月の50.2から上昇し、予想と一致した。こちらの調査はより規模の大きい国有企業の業況感を反映しやすい傾向にある。ウニクレディトのエコノミスト、ニコラウス・キース氏は「中国PMI統計はともに、中国経済が今年、軟調なスタートを切ったことを一段と浮き彫りにした。中国当局への景気支援圧力が高まるのは確実」との見方を示した。ユーロ圏製造業PMI改定値は53.0で、2月の53.2から低下した。速報値から変更はなかった。生産は域内全般で上向いたが、産出価格指数は節目の50を昨年8月以来初めて割り込み、製造業が価格を再び引き下げている兆候が示された。ユーロ圏のインフレ率は2009年11月以来の低水準となる0.5%まで鈍化しており、欧州中央銀行(ECB)の目標である2%弱の水準を大きく下回っている。一方、英国の製造業PMIは予想外に8カ月ぶりの低水準に沈んだ。アジア第3位、第5位の経済規模を占めるインドとインドネシアのPMIは軟化、とりわけインドネシアは7カ月ぶりの低水準となった。半面、韓国はアジア全般の流れに逆行し改善した。ブラジルの製造業PMIは50.4から50.6に上昇、4カ月連続で節目の50を上回った。


この記事の著作権は、下記の引用元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140402-00000015-reut-bus_all










【FR速報】上原彩子、首位に5打差でサンデーバックナインへ




米国・カリフォルニア州のアビアラGCで開催中の米国女子ツアー「キア・クラシック」の最終日。米ツアー初優勝へ向けて首位に2打差からスタートした上原彩子は、前半アウトを1バーディ、1ボギー、1ダブルボギーで回り、通算6アンダーでハーフターン。首位を走る同組のアンナ・ノルドクビスト(スウェーデン)に5打差の16位タイでサンデーバックナインへ折り返した。【画像】“新”上原彩子は米専念…2年目で初Vを狙う最終組の1つ前から首位を追う上原は、スタートホールの1番をボギー発進。5番(パー5)でバーディを奪い返すが、8番(パー5)でダブルボギーを叩き、2つ落として前半を終えた。米ツアー本格参戦から2年目。宮里美香が2012年8月「セーフウェイクラシック Presented byコカコーラ」を制して以来となる日本人制覇へ、正念場を迎える。


この記事の著作権は、下記の引用元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140331-00000001-gdo-golf










3月ドイツ消費者物価指数、EU基準で予想下回る




[ベルリン/フランクフルト 28日 ロイター] -ドイツ連邦統計庁が28日発表した3月の欧州連合(EU)基準の消費者物価指数(HICP)速報値は、前年比で0.9%の伸びとなり、市場予想の1.0%を下回った。欧州中央銀行(ECB)に、ユーロ圏内のデフレ回避策を講じるよう圧力が強まる可能性もある。前月比でも0.3%上昇と、市場予想の0.4%を下回った。エネルギー価格が前年比で1.6%下落した。ただ2月の2.7%ほど落ち込まなかった。1月は1.8%の下落だった。非EU基準の消費者物価指数(CPI)の伸びは前年比1.0%、前月比0.3%。予想はそれぞれ1.1%、0.4%だった。INGのエコノミスト、カーステン・ブレゼスキ氏は、ドイツ経済のデフレ傾向は今回の指標で確認されないと分析。「エネルギー価格が予想外にさらに下がらない限り、今回の指標が今年のドイツ主要インフレ指標の最低水準となるだろう」と話し、インフレ率の伸びが向こう数カ月間で拡大し、夏季にかけて落ち着くと予想する。スペインの3月CPI速報値は、約4年半ぶりの大幅な低下となっている。これらを踏まえ、31日に発表されるユーロ圏の3月CPI速報値が市場予想の0.6%を下回る伸びとなる可能性も指摘される。ECBの目標は2.0%をやや下回る水準だ。クレディ・アグリコルCIBのシニアエコノミスト、フレデリック・ドゥクロゼット氏は「最低でもECBは金融政策スタンスについてこれまで以上に熟考し、ある種の流動性政策や、フォワードガイダンスを一層強化する余地を残す可能性もある」と分析。ただ、ユーロ圏CPIの上昇率が0.6%となっても、来週にも金利引き下げを行う決定打にはならないとの見方を示した。


この記事の著作権は、下記の引用元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140329-00000013-reut-bus_all










欧州市場サマリー(26日)




[26日 ロイター] -1443GMT      25日終盤ユーロ/ドル<EUR=>   1.3786      1.3825ドル/円<JPY=>     102.34      102.26ユーロ/円<EURJPY=> 141.12      141.3526日終値   前営業日終値株 FT100 6605.30(+ 0.41) 6604.89クセトラDAX      9448.58(+110.18) 9338.40金 現物午後値決め 1304.00  1313.50*GMT:19時05分先物清算値3カ月物ユーロ(6月限)   99.71 (+0.01) <FEIM4>独連邦債2年物(6月限)  110.42 (+0.03) <FGBSM4><0#FGBS:>独連邦債5年物(6月限)  125.45 (+0.10) <FGBMM4><0#FGBM:>独連邦債10年物(6月限) 143.41 (+0.17) <FGBLM4><0#FGBL:>独連邦債30年物(6月限) 128.80 (+0.18) <FGBXM4><0#FGBX:><為替> 米経済指標が好調だったことで、ドルが主要通貨に対して上昇。主要6通貨に対するドル指数<.DXY>は0.16%高の80.072となっている。米国ではイエレンFRB議長が来春にも利上げに踏み切る可能性を示唆したことに対し、欧州中央銀行(ECB)高官は前日、金融政策が緩和される可能性があると示唆。こうした政策見通しの相違もドルの支援要因となっている。ドイツ銀行(ニューヨーク)のG10為替戦略部門責任者のアラン・ラスキン氏は、「ECBが1つの方向に傾くなか、直近の連邦公開市場委員会(FOMC)、およびイレレン議長の発言から、FRBは反対の方向に傾いていることが判明した。これにより、中期的にドルは対ユーロで上昇すると見ている」と述べた。ただ、ドルは新興国通貨に対しては下落。ウクライナ問題をめぐり、西側諸国がロシアに対する追加制裁発動を踏みとどまったことで、地政学リスクが緩和したことが背景。<株式> ロンドン株式市場は小幅続伸。ロイズ・バンキング・グループ<LLOY.L>が4.9%急落したことに圧迫され、相場は一時の上げを縮小し、小幅な上昇にとどまった。英政府は、保有するロイズ株式の第2次売却を実施。売却規模は42億ポンド(70億ドル)となった。売出価格は前日終値から4.6%ディスカウントされた水準だった。FT100種総合株価指数<.FTSE>は0.41ポイント(0.01%)高の6605.30。一時0.6%上昇する場面もあった。トレーダーは、6637付近にあった50日移動平均を下抜けたことも、一時の上げを維持できなかった要因と指摘した。一方、前週売られていた保険株に買いが入った。スタンダード・ライフ<SL.L>は7%急上昇。資産運用会社イグニス・アセット・マネジメントの買収が材料視された。欧州株式市場は続伸して取引を終えた。ウクライナをめぐる緊張が和らぎ、米景気指標が好調だったことを好感した。FTSEユーロファースト300種指数<.FTEU3>は8.55ポイント(0.65%)高の1319.38。今月半ば以降、3.3%上昇した。DJユーロSTOXX50種指数<.STOXX50E>は33.53ポイント(1.08%)高の3130.17。米国と同盟国が追加経済制裁の発動を見送ることで合意し、西側諸国とロシア間の緊張が和らいだ。ロシアへのエクスポージャーが大きい銘柄の上げが目立った。フィンランドのタイヤメーカー、ノキアン・レンカート<NRE1V.HE>が2.8%、オーストリアの銀行、ライファイゼン・バンク・インターナショナル<RBIV.VI>は1.3%それぞれ上昇した。米国では、2月の耐久財受注が3カ月ぶりにプラスとなったほか、3月の総合購買担当者景気指数(PMI)速報値も上昇した。米経済へのエクスポージャーが大きい銘柄が大きく値上がりした。「レイバン」ブランドのサングラス、メガネを販売する、イタリアのルックスオティカ<LUX.MI>が2.9%高、広告大手の仏ピュブリシス・グループ<PUBP.PA>も2.4%上昇した。スペイン株が他市場をアウトパフォームした。サンタンデール銀行<SAN.MC>や、銀行のBBVA<BBVA.MC>はいずれも2.1%上昇した。スペイン銀行(中央銀行)が、今年の国内総生産(GDP)伸び率は1.2%に回復するとの見通しを示したことが追い風となった。フィデリティ・ワールドワイド・インベストメントの欧州株式責任者、パラス・アナンド氏は、債券市場から投資資金が流出、欧州株への需要が増大して、株価がさらに大きく上昇する可能性があるとの見方を示した。<ユーロ圏債券> 欧州中央銀行(ECB)当局者のハト派発言を受け、独連邦債利回りが低下。2年物の独連邦債と米国債の利回り格差は31ベーシスポイント(bp)と2012年12月中旬以来、約1年3カ月ぶりの水準に拡大した。欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのバイトマン独連銀総裁は、ユーロ高を抑えるための措置としてマイナス金利は一つの選択肢となるほか、銀行が保有するローンなどの資産買い入れも問題外とはいえないとの見方を示した。クレディ・アグリコルの金利ストラテジスト、オルランド・グリーン氏は、2年物の米独国債利回り格差が今後50bpと、金融危機前となる2007年半ば以来の水準まで拡大する可能性があると指摘した。ただ、市場では、ECBによる資産買い入れは依然として最終的な手段にすぎず、ハードルは高いとの声も根強い。10年債の独連邦債利回りは1bp低下し1.57%。周辺国債では、スペインやイタリアの10年国債利回りが4─5bp低下した。


この記事の著作権は、下記の引用元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000014-reut-brf