ようやく日本各地でソメイヨシノが開花しはじめ、春がやってきましたが、皆さまお元気にお過ごしですか?!
オイラは、ブログこそなかなか更新していないものの、元気元気で頑張っています。押忍!
と言うことで、今日は最近の稽古の様子を、ちょーぷちブログにてレポートします!
さあ西尾師範から今日の稽古のテーマが。
それは組手を力まず、疲れないように行う
こと。
攻撃は、捨て技から決め技をいかにスピーディーに行うか?
そして受け技では、相手の中段突きの軌道を外受けや回し受けでどう逸らすか?
更にもう1つとっても大切なこと。
それは、そう間合いと体裁き。
相手のインローをバックステップでかわす。
これらの動きを稽古して修得することにより、組手がスムーズに出来るようになるのです。
そしてその結果、こんな感じに強い突きが出来るようになるのです。
今日の稽古で改めて思いました。
三浦道場では本当に、基本稽古→移動稽古→型→組手がすべて繋がっているのですね!
いつも稽古している【組手の型 八方】の動きは、今日の稽古そのもの。
裏拳逆突きや外受け上段回し蹴りは、まさに、攻撃のコンビネーションや受けからの攻撃。
そう、組手の動きに直結しているのです。
いつもの稽古内容が、組手にどう繋がっていくのか?
それをもっと考えながら稽古することで、少しでも空手が上達出来ればと思います。
そう、めざすカッコいい空手家に向かって。
1つ1つの動きを意識して稽古し、そのすべてを組手に活かせるよう、もっともっと頑張りたいと思います。
これからもまだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今後とも宜しくお願い致します!
押忍!!