2025.02.25 ある日の稽古風景は、、、 | おやじの空手道

おやじの空手道

44歳、空手入門、目指せ黒帯!

お疲れ様で~す!ニコニコ

 

 

 

皆さま、お元気ですかっ?!ウインク

 

 

 

オイラブログ【おやじの空手道】が、1か月以上更新されないんで、もしかして終了?って思ったあなたっ!キョロキョロ

 

 

 

【おやじの空手道】まだまだ終了しません!びっくり

 

オイラは意外とシブトイのでした!コアラ

 

押忍!

 

 

 

 

 

 

 

と言うことで、今日はちょー久しぶりに通常稽古の様子を、ちょーぷちブログにてレポートします!ニコニコ

 

01

 

 

 

今日の稽古では、西尾師範から【組手の型 八方】の動きを掘り下げてご指導頂きます。

 

 

 

まず立ち方と足運び!あし

 

02

 

 

 

「騎馬立ち」から「前屈立ち」、身体の軸をブレさせずシッカリと体重移動ができるか?キョロキョロ

 

 

 

立ち方はオイラの課題、特に「前屈立ち」では足幅を意識して深い逆突きができるように稽古が必要と実感しました。

 

 

 

 

 

そして続いては、スピード飛行機&コンビネーション!

 

 

 

「鉄槌」→「逆突き」→「振り打ち」→「下突き」グー

 

03

 

 

 

同じように逆サイドにも。

 

04

 

 

 

最後の決め技は「膝蹴り」。

 

05

 

 

 

 

 

と言うことで、みんなでコンビネーションの稽古です。ウインク

 

06

 

07

 

 

 

せっかくなので、「期待の大型新人」と評判のこの方も!びっくり

 

08

 

なかなかのコンビネーションでした!びっくりびっくり

 

 

 

またここで、オイラの課題が。

 

 

 

そう、それは攻撃のときの間合い。

 

09

 

 

 

特に至近距離の間合いって、本当に難しいですね!

 

10

 

頑張って稽古します。押忍!

 

 

 

そして気づけば、あっと言う間に稽古終了時刻。

 

 

 

「皆さま、本日の稽古お疲れ様でした。押忍!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイラ最近つくづく思います。

 

 

 

空手って、本当に奥が深いですね!

 

 

 

基本の動きや型の動きなど、順番は覚えることができますが、その動きは実際に攻撃や防御になるのか?

 

 

 

その動きは実際にミット打ちや組手でも、威力のある突きや蹴りなのか?

 

 

 

そのあたりを意識して稽古しなければ、空手は一向に上達しません。

 

 

 

そしてその意識をすることがもっとも難しいと思います。

 

 

 

しかし、あきらめてはそれで終わってしまいます。

 

 

 

意識して稽古することで、やっと少しずつ少しずつですが上達することができるのだと思います。

 

 

 

オイラ空手の奥深さと難しさに挑み続けながら、いつかカッコいい空手家になれるようもう少しだけ頑張りたいと思います。

 

 

これからも意識する稽古をテーマに、まだまだ【おやじの空手道】は続きます。

 

 

 

今後とも宜しくお願い致します!

 

 

 

押忍!!