そう言えば、最近は稽古のブログをまったく書いていませんでした!
と言うことで、今日は最近の稽古の様子をちょーぷちブログにて少しだけご報告致します。押忍!
10月12日火曜日の稽古開始時刻前、いつものレギュラーメンバーがぞくぞくと道場に集合!
そしていつもの時刻、稽古が始まりました。
準備運動ののち、まずは西尾先生の号令にて【組手の型 八方】!
何度か型の復習をしましたが、おいらどうしても「型」と「組手」が連動出来ておらず、型の動きが実戦を意識したものになっていないのです。
そこで西尾先生から、実戦の動きをイメージした型の動きをご指導頂きます。
その後、今度はミットを使ってお互いに突きや蹴りの稽古!
いやぁ~、やっぱりパンチングミットの真ん中をシッカリ狙って突きを打つのは難しいですね!もっと稽古しよっと!!
そしてその後は、更にミットで蹴りから突き
のコンビネーションの稽古。
やっぱりこの方、☆野師匠のミット蹴りは組手の動きと連動していて、とっても参考になります。
いやぁ~、やっぱり蹴りや突きは相手が嫌がるところに確実に当てる必要がありますね!もっともっと稽古しよっと!!
そして最近、繰り出す技がますますヤバくなってきたのがこの方!
蹴りも突きも、もちろんヘビー級!
特にあの膝蹴りを喰らったら、おいらひとたまりもありません。
「〇長〇さん、どうかお手柔らかにお願い致します。押忍!」
と言うことで、最後にもう一度型のおさらいをして、本日の稽古は終了しました。
おいら感じます。
空手の稽古には、基本稽古や型の稽古、組手の稽古といろいろな稽古があります。
でもそれらは別々のものではありません。
基本も型も、すべてが組手に繋がっているのです。
今はまだまだコロナ禍で、なかなか組手も出来てませんが、組手に繋がる基本の動きやコンビネーション、型の稽古は出来るハズです。
また今は月2回、【三浦道場】シカゴ本部道場もオンライン稽古を導入して下さり、アラシ先生が基本や型を細かく指導して下さっています。
そしてその中で、特に最近多くの時間を使っている型の稽古は、相手と対峙していると想像して動けば、単なる動きではなく、一つ一つの技がもっともっと鋭くなっていくハズ。
でも今のおいらは、その一つ一つの動きが自分でも自覚するほどカッコ悪いのです。
おいらもっと身体の使い方を勉強し、身体全体を使って鋭く威力のある攻撃が出来るよう、日々稽古したいと思います。
カッコ良く動けるカッコいい空手家を目指し、これからもまだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!