今日は、いつもの稽古とはちょっと違いますよ!
なぜなら、今日は○長谷さんの昇級審査、そして仙台の最強空手おやじ○沼先輩の上京稽古
の日だからです。
まずは、稽古後の集合写真から。
いや~、皆さんすがすがしい表情ですね!道着の汗かき具合も、今日の稽古がいかに充実していたかを物語っています。
さて、さっそく稽古の様子をレポートします。
まずは、西尾先生の号令に従い全員での移動稽古。
前屈立ち中段追い突きから騎馬立ち順突き、後屈立ちになり前蹴りそして最後は三戦立ち逆突き。
これを繰り返します。
この稽古は、基本の4つの立ち方をシッカリ身に付ける稽古。
それぞれの立ち方に移動する際に、頭の高さが上下しないように気を付けなければなりません。
これが意外と難しい。
やっぱり下半身て大事ですね!
改めて実感した、おいらでした。
その後、更にみんなで型の稽古。【三浦道場】の3つの型はまさに基本です。
さあ、みんな一緒での型の後は、いよいよ○長谷さんの昇級審査の始まりです!
まずは、1人で型の披露。
くぅ~、見ているおいらが緊張する~。おいらの昇級審査のときもホント緊張して吐きそうだったようなぁ~
。
「○長谷さん、頑張って下さい。押忍!」
最初の型は【平安その5】。
続いては【三浦道場】の型。
最後は【組手の型 八方】。
○長谷さん、やや肩に力が入っていたようですが、日頃からまじめに稽古されていることがよく分かる内容でした。
さて、この後はまたみんなでミット蹴り。
そして組手へと移ります。
今回も、いろいろ興味深い対戦がありました。
一番奥から西尾先生 対 ○中先生。
○中先生の、身体の使い方や技の組み立てに関する探究心は、ホント尊敬します。
真ん中の組は○長谷さん 対 ○辺さん。こちらはレギュラーメンバーのお2人。西尾先生の教えを忠実に実践しています。
そして手前のお2人は、
ある意味、一番興味を魅かれる対戦。
そう、○渕先生 対 ☆野師匠でした。
こちらもあまり見られない対戦。
西尾先生 対 ○沼先輩。
そして○長谷さん 対 ○渕先生。
続いて、昇級審査の○長谷さんへ○沼先輩からの指導が。
「○長谷さん、突きが効かないよ!」
腕だけで打つのではなく、脚や腰をシッカリ使って突くことを習得した○長谷さんでした。
「あの身体で、そんな突きを習得されたら~~~、、、 お~こわっ!」
そして組手の仕上げは、このお2人。
西尾先生 対 ○渕先生!
そのスピードと、技のコンビネーションに思わずみんなが見入ってしまう戦いでした!
んっ?もう稽古終了時刻?
と言うことで、今日の○長谷さんの昇級審査と○沼先輩の上京稽古は無事終了したのでした。
「皆さん、お疲れ様でした。押忍!」
おいら感じました。
今日3級の昇級審査を受けた○長谷さん、空手をはじめたのが2017年でまだ2年も経っていません。
でも今日の審査では、型の披露も堂々と自信を持っていましたし、ミット蹴りや組手では身体の大きさを活かした攻撃が出来ておりました。
おいらはどうでしょう?
型が上手なわけでもありませんし、組手でも小さな身体を活かした俊敏な動きが出来ているわけでもありません。
反省すべきこと、稽古しなければならないことが山積みです。
そして何より感じたことは、おいらに比べて○長谷さんの存在感がとても大きいこと。
身体が大きいこともありますが、堂々とした立ち姿や身のこなしが先生や先輩方にまったく引けを取りません。
おいらもその姿を見習いたいと思います。
そう「カッコいい空手家」になるために。
もっと自分に自信が持てるよう、基本の稽古や型、組手などシッカリ取り組みたいと思います。
存在感を発揮できる人間になれるよう、これからもまだまだ【おやじの空手道】を続けます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!!