いや~、なんか背中から肩甲骨にかけて痛いんですが!
皆さんは、だいじょうぶですか?
「なぜ?」って、そんなの決まってるじゃないですか!
おとといの夜、三浦首席師範の講習会があったの、お忘れですか!
そんな身体中が痛いおいら、今日は【三浦道場東京支部】の皆さんと
何とか【東京武道館】までやって来れました。
皆さん道着に着替え、入念にストレッチ&ミーティング(?)。
いよいよ首席師範の講習会スタートです。
まずは基本の突き。
そして、今回の講習会のテーマへと続きます。
まずはパートナーと【組手の型 突きと受け】
続いては【組手の型 蹴り】
おいら久しぶりの【組手の型】に、うまく動けず、また順番すらままならず。
お相手して下さった松岡道場の松岡先生には大変ご迷惑をお掛けしました。
「松岡先生、申し訳ございませんでした。押忍!」
そして最後は【組手の型 八方】
おいら達【三浦道場東京支部】では、おとといの講習会でシッカリ稽古したハズなのですが、ヤッパリおいらうまくいきません。
構えの動作の引手が安定せずに、動き(攻撃)にスピード感がありません。
今回も首席師範から直接のご指導がありましたが、相手をイメージして動くことの大切さを実感しました。
もっと動きにメリハリをつけなくてはダメですね!おいらとっても反省しました。
休憩をはさんで、
今度は武器技の稽古です。
棒
トンファー
そしてヌンチャク
棒やトンファーは、いつも稽古していたのですがヌンチャクは久しぶりだったおいら。
自分の振るヌンチャクの恐ろしさに、もっと稽古することを誓ったおいらでした。
そして今度は、棒 対 トンファーの演武。
こちらも松岡先生にご迷惑をお掛けし、また詳細にご指導を頂きました。
「松岡先生、ありがとうございました。押忍!」
こうして約3時間にわたる首席師範の講習会は、無事終了したのでした。
「三浦首席師範、先生・先輩方、ご参加の皆さま、お疲れ様でした。押忍!」
今日の講習会に参加させて頂き、おいら思いました。
日々の稽古において、もっと1つ1つの動きに拘らなくてはダメですね!
基本稽古や型の稽古において「なぜその動きなのか?」「動きの緩急の意味は?」など、シッカリ考えて稽古しなければ身につきません。
だから組手になると、動けなくなるのだと思います。
間合い・タイミング・相手との角度。
更にこれらを意識し、これからも稽古していきたいと思います。
そうカッコいい空手家になるために。
これからも基本・型・組手の稽古を怠らず、また棒・トンファーだけでなくヌンチャクの稽古も加えたいと思います。
【三浦道場】の黒帯に相応しい空手家を目指し、まだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!
おまけ
【国際武道空手連合】の講習会では、懇親会での他支部・他道場の皆さんとの交流がまた楽しみです。
いつもは○中先生の、大胸筋チェックの写真を掲載させて頂いておりますが、今回はちょっと違います。
何か変な雰囲気のこのお2人。
「皆さん、自分の周りにいる危険な人達には、充分注意しましょう!」