またしても前回のブログから、ちょっぴり期間が空いてしまいました。
さて、気を取り直して
今回は「ある日の稽古風景」と題し、【三浦道場東京支部】の稽古の様子をご報告致します。
今日の稽古で必要なものはこれっ!
さぁ、稽古が始まります。
まずは基本稽古から。
「突き」や「受け」、シッカリと基本の動きを意識します。
そして「蹴り」は、実際にミットを蹴って、軸足の返しなど身体全体の動きを確認しました。
続いては、その基本の動きを意識しながらの組手稽古。
○口先生や○中先生の胸をお借りします。
ここでは組手におけるおいらの課題が露出
特に克服しなければならないこと、それは相手の圧力に負けてしまうことです。
踏み込んで間合いを詰められず遠くから攻撃したり、どうしても後ずさってしまったり。
これはヤッパリ経験しながら徐々に直していくしかないですね!
頑張って組手の稽古もしたいと思います
続いて型の稽古です。
今回ももちろん【組手の型 八方】。
そして型を披露されているのは、ご存じ仙台の最強空手おやじ○沼先輩!
今日も仙台から稽古に参加。本当に頭が下がります。
あれっ、もうこんな時間!
あっという間に稽古終了の時刻が近づいています。
最後の稽古は、武器!
今日はトンファー対棒の型を稽古します。
おいら、どうしても肩に力が入ってしまい、トンファーがスムーズに回せません。
これもヤッパリ回数をこなし、徐々に慣れていくしかないですね!
と、言うことで充実した本日の稽古も無事終了!
最後は皆さんで反省会
新しく入門された○田さんも参加して、空手やその他の話題で大いに盛り上がった反省会でした。
おいら今日の稽古で感じました。
おいらには苦手な稽古内容がいくつかあります。
左足での上段回し蹴り。組手での前に出る積極的な連続攻撃。身体を大きく使ってのトンファーや棒の振り。
しかし、これらの苦手なものこそ稽古して克服しなければなりません。
そう「カッコいい空手家になる!!」ために。
週2回、こんなに素晴らしい先生や先輩方、道場生の皆さんと一緒に稽古ができることに感謝しながら。
これからも苦手を克服すべく、まだまだ【おやじの空手道】を続けます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!!