おいら今日は【三浦道場東京板橋支部】の千葉合宿に参加させて頂きました。
大の仲良し○渕先生に合宿の内容をお聞きすると「それはそれは厳しい稽古と数々の修行の場」とのお答え。
おいら、心して臨みます。
まずは、修行その1。
朝6時【海ほたるパーキングエリア】集合!
「早っつ!まあ、修行だからしょうがないっか。」
まるでツーリングのような集合時間ですね!
集合後まもなく移動。目指すは南房総にある【道の駅 富楽里とみやま】。
そして【道の駅 富楽里とみやま】では、「いわしのつみれ汁稽古」を行います。
休む間もなくすぐさま移動開始。
まるでツーリングのようなタイムスケジュールですね!
走ること5分、本日夜通し稽古を行う修行施設に到着。
修行その2、館内掃除!
そこからは、怒涛の稽古ラッシュです。
まずは、海岸にて
【富士さん】をバックに
組手?
そして、型!
写真はありませんが、更にこの間にも海に浸かって1000本蹴り!
(もしかしたら、もう少し少なかったかもしれませんが、、、)
大変な海稽古でした。
続いて今後は、魚稽古が続きます。
まずは16種類の魚を食感と味で見分ける寿司稽古。
その後は、魚屋さんにて新鮮な魚を見分ける目稽古&値段交渉(値切り)稽古。
おいらはまだまだ、自分の未熟さに反省ばかりの魚稽古でした。
続いては、高さの恐怖に打ち勝ち
足腰を鍛える
【崖観音】稽古。
見事稽古完遂のおいら達には、ご褒美として【館山湾】を一望する絶景が与えられたのでした。
「観音様、ありがとうございました。押忍!」
さてどんどん行きましょう!
今度はまた、数々の修行が待っています。
まずはこちらっ!
【里見の湯】って書いてあります。
何でも熱した石の上に身体を横たえ、その熱さに耐える修行。
「が・ん・ば・ん・よく」修行って言うそうです。
その後宿泊所に戻り、今度は灼熱修行が始まります。
良く乾いた草を、
燃やして
「うぅわっあっつ!」
いわゆる【護摩業】(ごまぎょう)って言う修行ですね!
そして最後はまた、魚に関する修行。
上手に切ったり
程よく煮たり
完璧に捌いたり
みんなで、本日の集大成と言うべき魚修行を成し遂げたのです!
気づくと辺りはスッカリ暗くなり
本日の合宿、長かった稽古&修行は無事終了したのでした。
「参加の皆さん、お疲れ様でした。押忍!」
おいら今日の合宿で感じました。
辛く大変な一日でしたが、とても楽しい一日でした。
やっぱり稽古や修行と言えども、楽しむことが大事です。
今回この合宿を企画して下さった○田さんに感謝します。
そしておいらを仲間に入れて下さった○渕先生はじめ【三浦道場東京板橋支部】の皆さん、本当にありがとうございます。
空手を通して知り合えた素晴らしい方々との出会いに感謝し、今後も切磋琢磨しお互い高めあうような良い関係を築いていけたらと思います。
これからも充実した人生を送るべく、まだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!
おまけ
今回の本当の修行は、実は合宿2日目(月曜日)でした。
朝5時に起床し、6時に出発。オートバイでそれぞれ自分の仕事場へ向かいます。
そして「何事もなかったかのように、普通に1日仕事する」。
2日連続4時間睡眠で、5時起きです。
「あぁ~、気合い入れて今日からまた1週間頑張るぞ!押~忍!!」