2018.03.24【国際武道空手連合】三浦首席師範講習会 | おやじの空手道

おやじの空手道

44歳、空手入門、目指せ黒帯!

皆さん、筋肉痛だいじょうぶですか?

 

 


「なぜ?」って、そんなの決まってるじゃないですか!
 

 

 

おとといの夜、三浦首席師範の講習会があったの、お忘れですか!
 

 

 

おいらもうヘロヘロ、今日もやっとのことで【東京武道館】までやってきたのです。
 

01 東京武道館
 

 

 

 

 

でも講習会を受講させて頂くわけですから、もちろん精一杯頑張らせて頂きます。
 

 

 

まずは基本の動きの確認。
 

02 講習風景



03 講習風景
 

少年少女の姿も見えますが、やはりさすが黒帯。シッカリと基本の技を身につけていますね!
 

 

 

さて今度は、お互い向かい合ってタイミングの稽古。
 

04 講習風景
 

 

 

【国際武道空手連合】の講習会では、他道場の先輩方と対峙することがよくあります。
 

 

 

とても緊張しますが、これって本当に勉強になりますね。
 

 

 

その他、回転の型の稽古などを行い、まずは前半の講習が終了。
 

 

 

 

 

 

いったん休憩です。
 

 

 

 

 

おっと忘れてました。
 

 

 

今回のブログの写真、当然おいらに写真撮影する余裕はありません。
 

 

 

先輩方から画像を提供頂き、使用させて頂いております。
 

 

 

「画像を提供頂いた皆さま、ありがとうございます。押忍!」
 

 

 

でも、実は1枚だけ、おいらが撮った講習会の写真があります。
 

 

 

その写真がこれっ!
 

 

 

05 休憩風景
 

 

 

休憩中の写真でした。
 

 

 

その写真には、何故かカメラ目線で闘志を燃やす○谷先輩と、一方でお坊さんのように平常心の○ゅうじ先輩。
 

 

 

「いやぁ~、川崎の皆さんはほんと個性的ですね!」
 

 

 

 

 

 

さて休憩の後は武具の稽古です。
 

 

 

ここで、おいらの疲労と緊張はピークに!
 

 

 

まずトンファーの型【トンファー基本その三】が、まったくうろ覚え。
 

 

 

棒の型【棒基本その三】に関しては、最初の平突きの後の動きで止まってしまう始末。
 

 

 

何度も首席師範に教えて頂いたのに、とっても情けない!
 

 

 

そして、もっともダメだったのは【棒対トンファーの型】。
 

 

 

おいらのトンファーの、相手をして下さった【三浦道場富山支部】の○野先輩に、多大なるご迷惑をおかけしてしまいました。
 

 

 

「○野先輩、大変申し訳ございませんでした。押忍!」
 

 

 

と言うことで、3時間を超える首席師範の講習会も、あっという間に終了したのでした。
 

 

 

 

 

 

 

さて講習会の後は、恒例の懇親会です。
 

 

 

大きな荷物を背負い、長い棒を持った軍団が、駅の方へ向かいます。
 

06 親睦会
 

この集団、普通に街であったら、きっとイヤですよね!

 

 

 

 

さあ懇親会場へ到着。

 

 

実はおいら、この講習会後の懇親会が大好き。
 

07 親睦会
 

 

 

他道場の先輩方と交流できるのは、とても勉強になり、またとても面白いのです。
 

 

 

 

 

ちなみにうちの支部【三浦道場東京支部】の皆さんはこんな感じ。
 

08 親睦会
 

 

 

普段ほとんど飲まないコウ先輩も、だいぶ酔っぱらってるみたいです!
 

09 親睦会
 

 

 

 

 

と言うことで、3時間を超える懇親会も、あっという間に終了したのでした。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいら今日の講習会で思いました。
 

 

 

今回首席師範に教えて頂いた動きや技、型などには、以前に教えて頂いたり日ごろ稽古しているものもたくさんありました。
 

 

 

しかし、おいらそれが出来ていません。
 

 

 

特に型については、稽古用のDVDも頂いているのです。
 

 

 

なのに、おいらそれが出来ていません。
 

 

 

これって稽古不足のなにものでもありませんね!
 

 

 

もっと稽古したうえで今日のような講習会に参加させて頂き、他道場の先輩方と交流し刺激を受け、それを糧に自らの技術を向上させていきたいと感じました。
 

 

 

おいら今日の反省を胸に、明日からまた稽古に励もうと思います。
 

 

 

稽古して【三浦道場】の黒帯に相応しい空手家になりたいと思います。
 

 

 

長い道のりになるかと思いますが、これからもまだまだ【おやじの空手道】は続きます。
 

 

 

今後とも宜しくお願い致します。
 

 

 

押忍!