今日は2016年最後の稽古、「稽古おさめ」でした。
西尾先生の「黙想!」の号令のあと、まずは先週昇級審査を受けた○辺さんへ、西尾先生から5級の帯が授与されました。
「○辺さん、おめでとうございます。押忍!」
さて、稽古開始です。
稽古最終日とあって、まずは型から。
【三浦道場】の三つの型、【突きの型】続いて【受けの型】そして【蹴りの型】。
その後【突きの型 回転】の稽古、最後は【転掌】です。
やっぱり型って基本の要素がふんだんに含まれていて深いですね!
おいら基本の大切さをあらためて学びました。
その後はミット蹴り。
おいら今日のミット蹴りを受けて、久しぶりに足腰にズシリと重たいものを受けた気がします。
なぜ?
その理由は次の組手で分かります。
どうして重たく感じたかと言いますと...
そう、○わ先輩が稽古おさめとあって久々に稽古に参加して下さっていたのです。
おいらも組手のお相手をして頂きましたが、相変わらずまったく歯が立ちませんでした。
そして今日も様々な組手を見ることができました。
コウ先輩 対 ○わ先輩
西尾先生 対 ○シさん
○わ先輩 対 ○井さん
コウ先輩 対 ○シさん
西尾先生 対 ○辺さん
その間、おいらも西尾先生、○井さんとそれぞれ組手させていただきました。
そして最後はレギュラーメンバー同士の対決、○井さん 対 ○辺さん。
ここで時間となり、本年の稽古もすべて終了!
「皆さん、1年間お疲れ様でした。押忍!!」
その後は、みんなで忘年会。
いつもは自撮りのためビールジョッキばかりの写真ですが、今日は特別に店員さんにお願いし乾杯している皆さんの写真を撮って頂きました。
あらためまして「皆さん、今年1年ありがとうございました。押忍!!」
○大君は、残念ながら用事で来れませんでしたが、○沼先生や○中先輩も忘年会に電話で飛び入り参加。
相変わらず楽しい忘年会となりました。
おいら今年1年の稽古を振り返って感じました。
今年1年は、あまり空手での成長が無かったのではないかと...
基本や型が、やはりまだまだ組手に活かせておりません。
今日の型の稽古でも、全身を使った動きができておらず足元もふらついていました。
今年1年をシッカリ反省し、来年は道場での稽古だけでなく、もっと自主トレにも力を入れ、型や武器技の稽古もしたいと思います。
これからも、まだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!
おまけ
今日の稽古おさめ、誰か忘れていると思ったらヒゲのおじさんこと☆野師匠がいませんでした。と、思ったら自分の会社の忘年会を終え、お友達と2人で道場の忘年会に突如乱入です。しかもこのおじさん、誕生日を迎え何と58歳になったそうで!
即席のチロルチョコケーキでお祝いしました。