今日のブログの主役はこの人。
そう、おいらのほぼ同期、は〇しさんです。
は〇しさん、何でも3月に【三浦道場】で学んだことをカナダ人相手に腕試しする武者修行の旅に出て、しばらくは日本に戻らないとのことで、今日は壮行会の日となりました。
そんなは〇しさんを、少年部の子供達も日本から応援します。
そして大人の部には、たくさんの先輩方が集まってくださいました。
もちろん、西尾先生のご指導にも熱が入ります。
まずは、ミットを使ってみんなで突きの稽古。
あれっ?
先輩方に混じって、初めての顔が見えます。
この横顔は【三浦道場東京支部】の新星、〇辺さんです。
今日がおいらブログ【おやじの空手道】初参加。
「〇辺さん、これから宜しくお願い致します。押忍!」
さて稽古は続きます。
するとここで、誰からかこんな声があがります。
「は〇し君、今日の記念にみんなと組手しようよ!」
あぁ、空手道場とは何と恐ろしい場所なのでしょうか。
でも、その提案は、あっさり受け入れられ、〇辺さんを除く皆さんとは〇しさんの11人組手が始まったのでした。
でも残念ながら、今回その写真はありません。
は〇しさんと皆さんの組手の様子はYouTubeにてご確認下さい。
まずは西尾先生から始まり、コウ先輩をはじめ諸先輩方、そして最後はおいらとの組手。
みごとは〇しさんは、11人組手を完遂したのでした。
が、
またも皆さんの中から一声。
「やっぱり最後は、西尾先生じゃないですかねぇ~。」
あぁ、空手道場とは何と恐ろしい場所なのでしょうか。
と、言うことで12人目、西尾先生。
は〇しさん、最後の力を出し切り、西尾先生をやっつけたのでした。
「は〇しさん、お見事。お疲れ様でした。押忍。」
12人組手の後は、皆さん同士の組手。
これだけの先輩方がお集まりになると、色々と興味深い対戦を見ることができます。
中でも、このお2人の対戦は、とても見ごたえがありました。
「〇太先輩、☆野師匠、さすがです。押忍。」
そしてあっという間に稽古終了。
最後はこんな感じで、記念の撮影となりました。
さぁ、稽古の後はもちろんビール!
いつもと違って、にぎやかな顔ぶれでの乾杯は最高でした。
おいら今日、思ったことが2つあります。
1つは、おいらのほぼ同期、は〇しさんが稽古に来れなくなってさびしいですが、まだ若いは〇しさんには、カナダで色々なことに挑戦して元気に頑張って欲しいということ。
もう1つは、は〇しさんの壮行会に、忙しい皆さんが集まってくださる、は〇しさんの人柄の良さと、そんな皆さんの思いやりが素晴らしいということ。
本当においら、この【三浦道場東京支部】の皆さんが大好きです。
そして一見頼りなく見えますが、この皆さんをまとめている西尾先生は素晴らしい方だと思います。
おいら【三浦道場】に入門させて頂き、本当に、本当に幸せです。
こんな素敵な皆さんと稽古を重ね、もっと空手の道を学びたいと思います。
これからもまだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!