2015.07.12 埼玉三浦道場 出稽古 | おやじの空手道

おやじの空手道

44歳、空手入門、目指せ黒帯!

今回は、ちょーぷちブログです。







昨日【春日部夏祭り】で、初の御神輿(「おみこし」って読みます)担ぎに挑戦したおいら。





今日は埼玉三浦道場へ、初の出稽古に参りました。









午後1時、稽古が始まりました。





まずは基本の稽古から。





足の位置やスナップの角度など、おいら自分の基本が、まだまだ未熟なのを実感しました。





そして移動稽古、型、ミット蹴りと稽古は進みます。





この頃には会場の体育館は、天候と熱気でかなりの室温に。





続いてサポーターを着けての対人稽古から組手。





最後に武具を使った型の稽古。





そうして3時間半に及ぶ稽古は終了致しました。





最後に、皆さんでの記念撮影。



1集合写真







埼玉三浦道場の廣瀬先生、指導員の皆様、道場生の皆様、本日は本当にありがとうございました。押忍。














おいら今日の稽古で感じました。





おいら達のいつもの稽古は、週2回でそれぞれ約1時間強。





その稽古の最中でも、スタミナ不足を感じることがあります。





しかし今日は3時間半の稽古。





しかも、廣瀬先生をはじめ指導員の方々や道場生の皆さんの多くが、昨日の【春日部夏祭り】の御神輿担ぎに参加されています。




稽古に参加させて頂いている身でありながら、途中でヘロヘロになったおいら。





やっぱり、心と身体の修行が足りませんな!











昨日同様、おいらにはチャレンジしなければいけないことが沢山あります。





色んなことにチャレンジし続けなければなりません。





これからも新しい体験を求め、まだまだ【おやじの空手道】は続きます。





今後とも宜しくお願い致します。

 



押忍!