残念ながら、おいらは出張のためお休みし、今日1月8日が稽古はじめとなりました。
いつものように勤務先を定時終業し、道場のある高円寺駅に向かいます。
まずは一言。
「高円寺駅さん、今年もご迷惑おかけするかもしれませんが、一年宜しくお願い致します。押忍!」
そして道場に到着、稽古着に着替えて皆さんに新年のご挨拶です。
「西尾先生、コウ先輩、皆様方、今年も宜しくお願い致します。押忍!」
さあ、早速稽古開始。まずはミットを使った稽古です。
今日もいつもの顔ぶれが中心。
☆野師匠と○や○さん。
コブシを負傷ぎみだけど、肘打ちが素晴らしい○井さん。
そして今日は、おいらの尊敬する○口さんが来て下さいました。
そしてこの稽古では、西尾先生からおいら達一人ひとりに、克服すべき課題をご指導頂きました。
おいらや、○や○さんは、相手のプレッシャーに負けず前に出ることが課題です。
特に相手に間合いを詰められ、追い込まれてしまったときにどうするか?これを克服しなければなりません。
西尾先生自らが、その場面での身体の使い方や体裁きを見せて下さいました。
その後、個人ごとに課題を意識しての組手の稽古です。
まずは今年もバシバシいきそうな☆野師匠と西尾先生。
今年は怪我しなさそうな○井さん。
今年はグングン前に出そうな○や○さんと、前に出させなさそうなコウ先輩。
そして、久しぶりの稽古とは思えない、絶妙な間合いと動きを見せる○口さん。
みなさん素晴らしいですね!!
ちなみに写真はありませんが、おいらの課題は相手の間合いで戦わないこと。
相手のプレッシャーに耐えられず、ただ後退して相手の攻撃を受けてしまいがち。
前の手による突きや前蹴りなど、まっすぐ前に出る攻撃を自分から仕掛け、相手の攻撃に対しては体裁きで自分の間合いを保つ。こんな組手の稽古が必要です。
もちろん組手だけでなく、基本や型、武器技の稽古も必要です。
今年も課題山積ですが、稽古してひとつずつクリアしていくしかありません。
今年も、まだまだ【おやじの空手道】は進化し続けます
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!
おまけ
今年も三浦道場東京支部では、稽古後の反省会?が随時開催されると思います。空手に関することはもちろんのこと、仕事や趣味、夢の実現や人生設計に至るまで、話題豊富な三浦道場東京支部の反省会(交流会)に皆さんも参加されては如何ですか?