これって、歳のせい?
と、言うわけで、今日は○沼先輩が1ヶ月ぶりに仙台から上京です。
先月は、道場生の皆さんもお忙しかったようで少人数でしたが、今日はたくさんの方がお集まりです。
西尾先生から「そろそろ始めますよぉ~」って感じで稽古開始。
みなさん、最初からやる気満々です。
まずは基本稽古。
続いて、組手に向けての受けや捌きの稽古。
そして組手の稽古です。
おいらの今の一番の課題、それは組手の実践です。
その組手の技術の学ぶべく今日の稽古には、空手おやじの○沼先輩だけでなく、○渕先輩や○太先輩も参加して下さいました。
○渕先輩はおいらと同じ【大の仲良しツーリング隊】メンバー、○太先輩はおいらと同じ【富士さん強化合宿隊】メンバーです。
そして何とお2人とおいらは同級生。
そぅ、いいおやじ達なのです。
今日は、先輩おやじの皆さんから組手の極意を学びます。
う~ん、膝蹴り。
えげつないですねぇ~。
こちらは、なかなか見れない組手。
「コウ先輩の受け、すごいなぁ~」
受けと攻撃、バランスの重要さを感じます。
おいら達が追い求めているもの、やっぱりそれは西尾先生の動きですね。
そして、西尾先生はじめ三浦道場東京支部の皆さんが一番見たかった組手がこれっ!
スピード、間合い、コンビネーションなど、とってもタメになりました。
○渕先輩!○太先輩!ありがとうございました。押忍!!
あっと言う間に21時。稽古終了の時刻です。
○沼先輩の1ヶ月ぶりの東京支部での稽古はこれで終了。
「本日ご参加下さいました諸先輩方、レギュラーメンバーの皆さん、○シさん。皆さんお疲れ様でした。押忍!」
おいら思います。
人とのつながりって本当に大事ですね!
空手を初めて3年になりますが、その間に空手技術の習得だけではなく、たくさんの方々との出会いがありました。
仕事上でのお付き合いとは違ったこういった出会い、おいらの人生の大切な宝物です。
これからも空手を通じ、色々な方々との出会いを大切にしていきたいと思います。
まだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!!
おまけ
三浦道場東京支部の恒例、それは稽古後の反省会?です。
今日の稽古には、仕事の都合で欠席された○わ先輩が駆けつけて下さいました。
おいらこの飲み会(間違えました反省会です)が、一番楽しいと思います。
この道場の先生、諸先輩方、生徒の皆さんは本当に最高の方々です。
それもこれも、やっぱりこの方の人望だと思います。