8月5日 三浦道場東京支部夏季合宿PartⅡ | おやじの空手道

おやじの空手道

44歳、空手入門、目指せ黒帯!

さてさて三浦道場東京支部、夏合宿2日目です。





「夏合宿のしおり」に有ったように、朝6:00から「○○(おいら)師範の地獄の朝稽古」のスタートです。




確か昨日は、日中の稽古で汗だくになり身体はヘロヘロ。


と、夕食のBBQで満腹になり、その後ひとっ風呂。



部屋に戻ってから部屋呑み&オリンピックの観賞。


更にバドミントン女子ダブルスの決勝戦が始まり応援。

惜しくも金メダルには及びませんでしたが見事銀メダル。


確か寝たのは2時ぐらいだったような...






こんな状況だったにもかかわらず6時過ぎには、○中さん、○川さん、息子の○大君が参加して下さいました。


皆さんありがとうございます。



と、言うことで取りあえず、海に向かって軽くジョギングです。




おやじの空手道-朝


数分で海に到着しました。



おいらは、とてもすがすがしい気持ちになりましたが、息子の○大君はややお疲れのようですね。


おやじの空手道-雄大


まあ彼の場合、おいら主催の朝稽古となれば参加しない訳にはいかないと
いう大人の事情がありますので、ちょっと可哀想だったかな?




でも実際に身体を動かすと、高校時代バレー部のキャプテンだったらしく走るのも早かったですね。写真はありませんが、波打ち際を2人で走っている雄姿は
まるでロッキーとアポロ(ロッキーⅢ?をご覧下さい)のようでした。



おいら「ちなみにロッキー役はおいら、○大はアポロ役でいいよな!!」
○大「押忍!!」



戻ってきたおいら達は、○中さん、○川さんと一緒に次の稽古場へ。



ちなみに、今回の4人は全員黒ぶちのめがねメガネを掛けています。
過去のおいらのブログ(7月6日 スポーツ観戦)を見て下さっている方はお分かりでしょうが、その姿はまるでドラゴンゲート プロレス ユニットの「ジミーズメガネメガネメガネ」のようでした。



おやじの空手道-三人で



んっ?


何故か○中さんは上裸(じょうら⇒靴や靴下、ズボンは履いているのに何故か上半身は裸の状態またはそのような人。海辺での空手の稽古にはよく出没するらしい)です。


これも気合の表れでしょうか!


少し歩いたところで、海に張り出した堤防?に到着。


すると○中さん自ら先頭に立ちます。


おやじの空手道-田中さん1


まず足場を確認。三戦立ちです。



「中段 正拳突き!」の号令!


おいら達も「中段 正拳突き!」

「気合を入れて!!」「押忍!」


「いっち、にぃ、さん、しぃ、
おやじの空手道-田中さん2



ごお、ろく、しち、はち、きゅう、じゅうー」

おやじの空手道-田中さん3


さっすが○中さん。



突きの本数は確認しませんでしたが、たぶん予定の1,000本に近かったと思います。お疲れ様です。押忍!




おおぅーー!



今度は「受け」ですね。

(ここはカメラアングルを変えて正面から撮影)

おやじの空手道-田中さん受け2




おやじの空手道-田中さん受け1

素晴らしい回し受けを見ることが出来ました。



さてここらで朝稽古は終了です。



ホテルに戻って、あさっぷろ(朝にひとっ風呂と言う意味です)。


みんな?(1人いなかったような...)で朝食タイムです。


品数が多く、とっても豪華な朝食。おいらは調子こいてご飯をおかわり。


んで、腹いっぱいになりました。








部屋に戻って荷造り、ホテルをチェックアウト。


本日の稽古場に向かいます。


走ること車で数分。稽古場に到着です。


おやじの空手道-到着


さて本日は「型の稽古」、「少林寺拳法体験」(上級者のみ)、「組み手」です。



型は「平安その2」から順に教えて頂きました。


悔しいことにおいらは「平安その3」にたどりつきません。

あせっても何なので「平安その2」を一生懸命稽古します。

今日はいつになく今日もいつものように西尾がマンツーマンで教えてくださいました。


「やっぱ合宿って、いいなっ!」改めて思いました。


おいらの練習ポイントは、前屈立ちの際の左右の歩幅と鉄槌や手刀受けの際の手首のスナップです。


「よーし、東京戻ったら練習するぞー」




続いて少林寺拳法講座です。


☆野師匠から西尾先生と○中さんに防具が手渡されました。

おやじの空手道-マスク


上半身は剣道の胴のような防具をつけています。



まず☆野師匠から色々と説明がありました。

おやじの空手道-説明


続いて空手で言う「組み手」のルール説明です。


おやじの空手道-ルール


お二人とも真剣に聞いていますね。



おやじの空手道-みなぎる闘志


後ろ姿に、闘志を感じます。



審判役の☆野師匠の「はじめ!」の合図で始まりました。

おやじの空手道-初め


「やっぱ西尾先生強いなーーー」


「○中さんも凄いなーー」



と、言うことであっという間に時間が経過。






最後は連続しての組み手大会です。


ここでおいらは1分間で息が上がりヘロヘロになりました。

またヘロヘロの時の組み手ではガードが甘くなっており、たくさんの突きを喰らいました。



またもおいらの克服すべきテーマが見つかりました。


スタミナですね。10人組み手を受けるまでにスタミナ特訓します。




と、言うことで2日目の稽古も無事終了!




最後に皆さんに写真撮影をお願いしましたところ、おいらのブログが顔出しNGのため、皆さん後ろ向きでのポーズでした。
(結構 顔が写っていることありますが...)

おやじの空手道-終了



こんな感じで「おやじの空手道夏合宿」は終了です。


今回の合宿で、おいらにはたくさんの課題が見つかりました。


東京に戻ったら、それらの克服に取り組みたいと思います。


そんな訳でこれからも「おやじの空手道」は続きます。


皆様、ご迷惑をおかけすると思いますが、今後とも宜しくお願いします。


押忍!!