7月21日、とうとうこの日がやってきました。
今年の「富士登山部」の活動開始です。
まずは、おいらの装備からご紹介しましょう!
荷物を入れて背負います。55リットルサイズの大きなものです。
※サイズの目安は「おやじの空手道」式で、トンファーにさせて頂きました。
寒かった一昨年を意識しての、寒さ対策です。
考えられる物は出来るだけ想定して持って行きます。
こちらは食料等です。
おいらのお薦めは、「魚肉ソーセージ」と「ジュレ(ゼリー)」です。
もちろん、水分補給は重要ですので飲み物も準備します。
今回の参加者は、おいらの会社から「富士登山部」部長の○木さんと、新入社員の○羅君です。
一方、我が三浦道場東京支部からコウ先輩と○本さんが参加し、総勢5名での登山となりました。
当日、午前中から何と雨!それも結構強く降っています。
○木部長からも電話があり、一時は中止も考えましたが、取りあえず出発。
13時頃に自宅を出たおいらは、皆さんのお宅にお迎えに行きます。
皆さんを乗せ中央高速へ。
談合坂サービスエリアで休憩。
これは?何?
気を取り直して富士山に向かうことにしました。
すると、何と奇跡がーーー
現地に着くと、雨空から雲が引いて行くのが見えます。
「やっぱ、日ごろの行いが良いって大事だな!!神様が味方してくれたよ!」
みんなでストレッチし、いよいよ富士登山開始です。
はじめての富士登山だそうです。
だんだん暗くなってきました。
「8合目!!」
ここまでは快調です。
暗くて分かりづらいですが、○本さんが看板に話しかけています。
特殊能力でしょうか?
○木部長の先導により、ゆっくりしたペースで登山です。
そうしないとこんな感じで。
意外と山小屋は、たくさんあります。しかし、おいら達は宿泊なしの強行突破なので、山小屋には入らず、ベンチでの休憩のみです。
皆さん、ちょっと疲れましたね?
さて、まもなく富士山頂です。
山岳信仰で頂上の直前に鳥居があります。
その鳥居を見事通過し、登頂成功です。
※ここの写真は、おいら持ってませんでした。たぶんどなたが撮っているハズかと...
その代わりと言っては何ですが、「富士山頂浅間大社」の写真を掲示します。
ちなみに写っている女性は見ず知らずの方です。
登頂の感激に浸り、ずっとその場所に立っていましたので、写真に入ってしまいました。
登頂後は、腹ごしらえです。
こちらのお店にも神棚がありました。
疲れと、空腹でヘロヘロだったおいら達。
各人で食事を摂ります。
あー旨かった。生き返った気がします。
あれっ?
○本さん!大丈夫ですか?
ちょっと「高山病」の症状が出ているようです。
少し休んで下さい。
そろそろ夜明け。雲海を目の前にたくさんの方が東の方向を見ています。
ついに「ご来光」です。
君が代(国歌)の斉唱と国旗の掲揚がありました。
う~ん、か・ん・ど・う!!
あれ?皆さんはどこ?
んっ?逆光で見え辛かったのですが、どなたかがこちらの向いています。
ん?
ちょんまげ?
ん?
こっこれはーーーー!
予告どおり、コウ先輩から「転掌」の披露です。
さすがコウ先輩!!
ちょっと恥ずかしそうでしたが、完璧な型の披露でした。
コウ先輩。ありがとうございました。
よっしゃ!
それでは下山だーーー。
って、おいらもちょっと頭が痛くて気持ち悪くて...
まさかの高山病?
まあ、無理せずゆっくり下山しましょう!
ちょっと霧が出てきました。
でも、まあ霧なので下界へ行けば治まるかと。
と思ったのはおいらだけではないと思いますが、
とうとうこんな感じに。
意外と濡れてしまいました。
何とか無事に下山。
ほんとに疲れました。
下山後、どろどろになった服を着替え、高速道路で帰路へ。
途中、談合坂SAにて朝食を摂りながらの反省会。
来年も登ってくれるかな?
う~ん、いいとも!!!って感じでした。
年に一度、毎年の富士登山ですが、今回はおいらもちょっときつかったです。
でも、富士登山部の活動で、初めて登頂する方がいる場合は、おいらも毎年登頂しようと思います。やっぱり、この困難や試練を越えたところに達成感や充実感、自分への賞賛があると思います。
今年は、三浦道場東京支部も夏季合宿があるようです。
こちらも試練があると思いますが、頑張りたいと思います。
これからもまだまだ「おやじの空手道」は続きます。
今後とも宜しくお願いします。
押忍!!