朝晩がめっきり涼しくなりましたが、皆さん体調崩されていませんかー?


昨日ついに長袖パジャマにしたこつぶです。


まだちびこには添い乳が必要なので、産前の入院時から持っている授乳口つきパジャマ。


時々「ちびこー、そろそろおっぱいナイナイしない?」と言うと、ものすごく悲しそうな顔をしますあちゃ


一時期ついに卒乳かという感じになった時もあったのですが、最近私が託児付きのイベントに参加することが増えたせいかぶり返し気味です。


託児に預ける際ちびたは号泣しますがちびこは目を潤ませつつも黙って私を見送ります。


託児中も割と楽しく遊んでいるようです。


しかし迎えに行くとちびたよりちびこの方が泣き方が激しい…。


初めての場所に慣れるのに時間がかかるちびこ、託児中はさみしさを我慢しているみたいで、それがおっぱいから離れられない理由だとしたら私のわがままで振り回してしまっているのかなと思ったりもします。


どのイベントに行っても大体顔見知りのボランティアさんや保育士さんがいて私としては預けやすいんですが、おちびたちには関係ない話。


外で働いているわけではないし、ちびこが自然におっぱい卒業してくれるまで気長に付き合おうと思っています。







さて、タイトルの「遅まきながら」…何のことかと言いますと、幼稚園の話。


今月に入ってやっと重い腰を上げて見学にいっています。


実は保育園も幼稚園も入園させようと思っていなかったので、近所のお母さん方が見学だ親子教室だ園庭開放だとあちこち頑張って回っていても実感がわきませんでした。


しかし、二週間ほど前にあるお母さん(こちらもご近所さん)とランチに行った時、いろいろと話を聞かせてもらって考えてしまって。


その方は現在第二子を妊娠中でつわりのために入院していたこともあってほとんど見学とか園庭開放には行けていないそうですが、電話での問い合わせなどで情報収集をしておられました。


第一子の女の子を来年度の未就園児クラスに通わせたいという希望があって、彼女なりの理想の幼稚園像もきちんと描いていました。


彼女の理想は遊び重視の保育スタイルの幼稚園。


お勉強系の幼稚園の話を聞いていて「うちの子には合わない」と思ったらしい。


「どっちがいいとは言えないよね、子どもの個性によるから。

それに幼稚園に早く行かせたいのは単に私が自分の時間が欲しいからなの。二人目が生まれるけどしばらくはあちこち動くわけじゃないし一人目よりは余裕があるから、上の子がいない時間をゆっくり過ごしたいだけ。

他のお母さんたちみたいに子どものために…っていうのは私にはないから動機が不純かもしれないけど、母親が自分らしくいることもすごく大切だって最近思うんだ」


と言っていました。




分かる。分かるよ!




そういう理由が不純だと引け目を感じることなんてないと思うんです。


自分の時間、欲しいに決まってる。


特に彼女のようにつわりが臨月近くまで続くような妊娠だと、これまで約3年間したいことを我慢して頑張ってきたんだから。


そして、「こつぶちゃんはどうするの? 家で仕事しながらもう一年子どもたちを24時間面倒見るのってきつくない?」と聞き返されて、はたと考えたわけです。


繁忙期にはおちびたちが寝静まった後からが本格的な仕事の時間。


納期に間に合わせるために2時3時までやることもあって、その分翌朝起きられなかったり日中ぼんやりしたり。


体力的にもきついから、自分の時間というより仕事に集中できる時間が欲しいなあ…。


とそこまで考えて、これは幼稚園通園を検討してもいい状況なんじゃないかと気づいたわけです。

…気づくの遅っ。


で、一度そう気づいてしまうとどこの幼稚園ならおちびたちが通えそうなのかが気になってきて、先週から俄然動き出したのでした。


幼稚園なんてまだまだ~と能天気に構えていたので、自宅のある区内にどんな幼稚園があるのかすら知らない状態。


彼女が情報収集した内容を教えてもらったりもしましたが、私や夫の考え、そしておちびたちと幼稚園の相性が大事なので、やはり直接見学して回る方がいいということに。


恥ずかしながら、「願書って何?」「おちびたちはどのクラスに入れるの? 年少?」といった無知丸出しの状態からスタート汗


ぎりぎりまでエンジンがかかりませんが、いったんかかると集中して走れるタイプの私。


ネットで検索→電話で問い合わせ→見学という手順で、この一週間で3つの園を見学しました目


いずれも未就園児クラスがある園です。


A幼稚園は、園庭が広くて園舎も木を多用してあるのが印象的で、勉強と運動のカリキュラムのバランスがいい感じ。


ただ電話での問い合わせ時や見学会当日の保育士さんたちの対応がおざなりな時があってやや不安。


B幼稚園は、保育士さんたちの対応がとてもよくて好感度大。在園時の兄弟枠による希望が多くて一般枠が狭いのも分かる気がしました。


やや勉強よりのカリキュラムですが、水泳を一年中取り入れているというのは魅力的。


C幼稚園は運動会を見学。園舎が広々として明るく、保護者の方たちの雰囲気もよかったです。


保育士さんとは話せませんでしたが、電話での問い合わせ時の対応は丁寧親切でいいなーと感じました。


あと2つ見学したい園があるのですが、来週は予定がつまっているので願書などの資料がもらえる10月1日以降に行くことになりそうです。


いきなりがっついてしまってますが、願書提出日の前日から並ばないと入れない園に並んでまで…という気力はまだなし。


来年度の入園についてやるだけはやろうと思っていますが、ダメなら認可外保育園に週2~3日預ける形でもいいしね。


そもそも4年保育なんて全く考えていなかったんだし、大体入園金だの毎月の保育料だの給食代だのを計算していたら恐ろしい金額が出ました…。


幼稚園に通園させる段階で家計が圧迫されてしまうなんていけません。


双子育児の教育費はかなりきちんと計画して作っていかないとマズいということも、今回の大きな学びです…。


本音:週2~3日クラスで兄弟割引がある園希望sei








というわけで毎日バタバタしておりますが。


今の私にはドンピシャリな講演が本日開かれていたので参加してきました。


ヨコミネ式で有名な横峯吉文氏の講演です。


アクロス福岡で開催された福岡フォーラム2011のイベントの一つ。


日本国内だけでなく海外でも絶賛されているヨコミネ式についてのお話が聞けるなら…と告知を見つけてすぐ参加予約を取ったのですが、今まさに幼稚園探しをしている中でこの講演に参加できてよかったです。


長くなってしまいそうなので内容については次回に。


さーて、今から仕事するぞー。



とんとご無沙汰なこつぶです。


完全に毎日読み逃げ魔と化しております…すみません。


消息不明状態でしたが、しっかり生きております。


仕事は落ち着いているしおちびたちのイヤイヤにも慣れてきて適当にいなしているのですが(オイオイ)、暑いとはいえ秋だからでしょうか、学び心に火がついていろんなセミナーに参加しまくっている状態です。


たとえばエコライフセミナー


これはお隣の区で開催されていまして、地球温暖化とエコライフというテーマで全4回さまざまな観点から生活の見直しをしていこうというもの。


受講者のほとんどが60代以上の方々で、託児も私一人が利用するというシュールな状況なのですが、皆さん真剣に受講されていてこちらも刺激を受けるし、託児もおちびたちがマンツーマンでボランティアの方と遊んでもらえるのでかなり役得な感じです。


講師は元電機メーカーのエンジニアという元気なおじさま。


おそらく60代後半かと思われますが、パワーポイントでレジュメを作成し、巧みな操作で動画を見せるという点に個人的に尊敬の念を抱いています。


環境関係の企業に勤めていたという男性の専門的すぎる質問と、のらりくらりとかわす講師との掛け合いがこのセミナーの一番の見どころというのがいいんだか悪いんだか。


他には、素敵ママの学びcollegeというこちらも全4回のセミナーにも参加中です。


先日第1回がありまして、パーソナルカラーについてたっぷり2時間勉強してきました。


こちらはとても温かい雰囲気の女性講師で、よくある4つのタイプ分けについても「厳密に私はコレ!と決めつけないでいいんですよ」とおっしゃるあたり、アバウトな性格の私にとっては心地よかったです。


たとえばカラー診断でスプリングとサマーの両方が同じくらい似合ったら、「え…結局私はどちらなの?」と悩むのではなく「つまり明るくてパステル調の色ならなんでも似合うんだ私!」と考えましょう―と。


ちなみに私はタイプで言うならウインター。


「カラーチャートのウインターの色にこだわらずに、より鮮やかな色、より派手な色を選べば大丈夫です。そういう色にも負けない顔立ちですから」と講師に言われました。


……これは喜んでいいのだろうか。


全体的に青みがかった色がいいそうで、ベージュは似合わないとも。


あたた、ベージュのトップスたくさん持ってる…。


でもこういう客観的な指摘は自分でわからないことを知ることができるからいいんですよね。


早速今秋の服選びの参考にしようと思います。


今後も住まい・食育・家計術と面白そうなテーマが続くので、とっても楽しみ。


あとはー、コミュニケーションセミナーというのにも行きましたね。


初対面美人になるコミュニケーション術』というタイトルにやられました…。


こちらは隣の市で開催されました。福岡からは私だけかなと思っていたら、他に2人いらっしゃってちょっとうれしかったですね。


そしてこのセミナーの内容がとってもよかったんです。


初対面で好印象を与えるコミュニケーション法というテーマですが、「こうしなければいけない!とテクニックに走るのではなくて、自分がこうされたらイヤだと思うことをやらないようにすると考えれば気楽ですよ」と。


というのも、初対面でこの人ステキだなと思う観点は個人差がとても大きくて、それら一つ一つを実践しようとするのは不可能に近いから。


逆に「この人残念…」と思う観点は意外と似通っているそうです。だからそこをカバーすれば100点は取れなくても75点は取れる、と。


このアバウトさがいい!!


こういうセミナーに行ってみて、私は「こうすべき」とか「これが王道だ」といった内容のアドバイスが苦手なタイプだということに気づきました。


こっちもあるけどそっちもあり的な、振り幅の広い考え方が妙にしっくりくる感じ。


がっつり仕事をしていた時はそうじゃなかったので、我ながらこの気づきにはちょっとびっくりしています。


自分の思うようにはいかない育児を経験しているうちにこんな考えに変わってきたのかな~。


だとしたらそれもよし、なんだろうな。







久々にブログを開けてみて、ここはやっぱり居心地最高だなと感じます。


気心の知れた友人たちに囲まれているような気持ちになれる。


おちびたちが2歳となって赤ちゃんから幼児に成長し、私自身も仕事を始め、さらにその幅を広げていきたいと思うようになって、このブログをどう運営していこうかと考えていました。


少し思うことがあって、ここですべきか、新たに立ち上げるべきかと。


けれど何年も交流してきてくださった皆さんとの絆を断ち切ることはできないなー…と思いました。


若干内容に手を加えるかもしれませんが、引き続きここで皆さんと仲良くさせていただきたいです。


考えがまとまったら書きますね。


あ、でもアバウトな感じが大好きな私のことなので、内容を変更するとしてもアバウトかもしれませんワハハ。


遅い時間ですが皆さんのところへ久しぶりにお邪魔いたしまーす!



引き続き増量警報発令中のこつぶです。


まだ秋が来ていないにもかかわらず食欲がとまりませーん。


先日も、友人から送られてきたもみじ饅頭を5個一気食い……もぐもぐ


ドウシタライイデスカ。







先週の土曜日になりますが、おちびたちのフッ素塗布のために小児歯科へ行ってきました。


昨年の12月だったか今年の1月だったかに初めて塗布して、「半年ごとにしましょう」と提案されていたにもかかわらず8月まで引っ張ってしまっていました。


最近はほとんど大人と同じものを食べるし、脱水防止のためにちょこちょこイオン水を飲ませているので、さすがにそろそろ行っておこうか~と。


前回行った歯科は一般歯科・小児歯科・矯正歯科など歯科全般を扱っていて、もし私が虫歯になっても一緒に診てもらえるからいいかと思っていたのですが、「子どもの歯は小児歯科できっちり診てもらった方がいい」という話を聞いたのと、前回の歯科よりも自宅に近くて評判のいい小児歯科を見つけたため、今回はそちらを受診。


さすが小児歯科、そして夏休み期間というだけあって前回の歯科と比べて患者数が多いひゃ~・・・


予約制ですが30分待ちました…。


キッズコーナーには比較的新しめのおもちゃがたくさんあったのはよかったです。


ちびたはシーソーに、ちびこはミニキッチンに釘付けでした。


それはよかったのですが事故発生


中腰でちびこの相手をしていたところ後ろから子どもが入ってこようとしたので、よけようと立ち上がった瞬間。


すぐ横にあった子ども用ベンチの天板に腰を強打ぎくっ


余りの痛さに涙は出るわ、入ってこようとした子どもに「おばちゃん大丈夫?」と心配されるわ、散々でしたよ。


実は一週間経とうかという今でもその打ったところが微妙に痛くて、筋がずれているような違和感もあります。


整体かカイロプラクティックに行ってみようかしら…などと思っておりまする。


で、本題に戻っておちびたちのフッ素塗布について。


最近おちびたちの歯磨きイヤイヤが激しくて満足に磨けない日も多いので、検診も同時にお願いしました。


すると。


ちびた、虫歯ありましたがーん


上の正面の前歯2本の間に、小さーーーいのができてるそうです。


「そうですか……」と激しく落ち込む私に先生は優しく説明してくださいました。


「この部分は一番虫歯ができやすい位置なんです。今お子さんはなかなか歯磨きさせてくれないでしょう? この2本が生えたばかりの子どもでも虫歯ができることがありますよ。このくらいなら治療はせずにフッ素を塗ることで再石灰化を促せば消えることもありますから、一緒にがんばりましょう」


……はい、お願いしますっうっうっ泣


一方ちびこは合格。


2人の違いはずばり、歯並びだそうです。


どちらも現在上下8本ずつ歯がありますが、ちびたは比較的きっちりきれいに並んでいるのに対してちびこはすきっ歯。


虫歯になりにくい歯かどうかという点を省いて考えた場合、同じものを食べて同じように歯磨きしても、ちびたのようなきれいな歯並びの子どもは歯と歯の間が磨きにくいため虫歯になりやすいんだとか。


先生からは、「嫌がって落ち着いて歯磨きできない場合は、上の正面の前歯2本の間と裏だけでいいです」と。


ここが最も虫歯ができやすい場所なので他の場所より優先して磨いてください―とのことでした。


また、下の前歯は上の前歯と違ってまず虫歯はできないんだそうです。


というのも下の前歯の近くに唾液が出る腺があること、口内を掃除する役目がある舌が食事以外の時は下の前歯の裏についていることで自浄作用が効果的に働くため。


フロスなんてとても使える状態ではないから、この日以降意識的に上の前歯を磨いています。


それにしても……毎日全力でのけぞってのどちんこを震わせて泣きながら嫌がられつつも歯磨きしていたのに虫歯とは。


力不足だったとショックですため息 ハァー・・・。


当面月に一度フッ素塗布を受けることになりました。


数か月ごとに虫歯の進行の有無もチェックしてくださるそうです。


2人とも仰向けになって口に器具を入れられるので号泣でしたが、歯科は小さいころから通っているとだんだん慣れてくるそうなので、ぜひとも頑張っていただきたいねっ


この小児科は説明がとても具体的で、先生やスタッフの皆さんも対応がやさしかったのでいいなと思いました。


また来月お願いします。







そんなショックも徐々に癒されつつある中、ワクワクするけれども大きな出費がともなうイベントが訪れようとしている我が家。


来月うちのフィットは車検です。


3年前に購入したので初車検です。


しかし、コンパクトカーの後部座席にチャイルドシートを2席設置という無謀な使い方をしているため、私の実家に帰省したり少し長めのドライブをする際は非常に疲れます。


もう2歳だしそろそろ間に座らなくてもいいだろう…とこないだ久しぶりに助手席に座ったところ。


ちびたにマジギレされてあえなく赤信号で止まっている間に後部座席へ移動…。


母はこんな狭いところに座りたくないんだよ、ちびた。

…太ったから狭くなったんじゃないの?(by夫)


で、車検をどこに通そうかという話をしている時に夫から提案があったわけです。


「ミニバンに買い替えん?」


…………。


魅惑的な提案でした。


フィットはまだ3年、15000km程度しか走っていませんから正直もったいない。


けれど狭い。


設置できることを最優先して機能よりもコンパクトさを重視したチャイルドシートなので、メーカーが推奨する使用年齢をそろそろオーバーします。


実際2人ともきつそうだし、もう少し大きめのチャイルドシートに買い替えなければいけないかも。


となるとフィットでは激狭になるわけで。


「とりあえず、いくつか試乗してみようよー」ということになり、おちびたちのフッ素塗布の後からいそいそとディーラーのショールームに行っちゃいました。


翌日の日曜日との1日半で回ったのはホンダ・マツダ・日産・トヨタ。


私が運転する機会が多いので、試乗もすべて私がさせてもらいました。


いやー、ミニバンって視界が広いんですね!


私の父が自転車の卸業をしていて軽トラが我が家の愛車みたいなものだったので、高めの座席には乗り慣れているんですが、フロントガラスが大きくて快適でした。


また、赤信号などでストップするとエンジンが自動で止まるシステムは予想したよりも感覚的で、エンジンが再始動するタイムラグもあまり気になりませんね。


何より夢の3列シートが見られたのがよかった。


チャイルドシートをつける場所が選べるなんてステキイシシ


ちびこは遊び疲れて眠ったりしていましたが、ちびたはテンション上がりまくりで大騒ぎ。


あまりに騒ぐのでひとつ変身をお願いしたところ、静かになりました。





今さらこども店長。




ジャケットでかっ。


いや違った、ちびた…ちっちゃ!


清史郎くんというより寅さんだね。


で、あちこち回って試乗車を乗り比べてどうしたかといいますと。


買い替えることにしましたよニヤリ


正直言って迷いました。ウチは経済的危機を迎えることがほぼ決定しているのに車買い替えてる場合かと。


フィットでも何とかだましだまし乗れるじゃないかと。


でもこのだましだましというのが、けっこうきついんです。


近所の店に買い物に行くのがメインの乗り方ならフィットでも十分。


ただ我が家は広島へ年に数回は帰省するし、大分や熊本に日帰りで遊びに行くこともよくあるし、やはりこういった長距離ドライブの時は快適に乗りたい。


夫が「買い替えてよかったって思えるように仕事も家庭サービスも頑張るから!」と言ってくれるし、私も仕事を再開してだんだん育児や家事との両立生活に慣れてきたのでもう少し仕事量を増やせそうだし。


何よりフィットの下取り価格が予想以上の高値だったことに心を動かされてしまいました。


人間の欲ってどこまでも尽きないのね。


というわけで、来月末にフィットとお別れしてセレナ車が我が家に来ます。


これ以上の車のステップアップはないので、この人を乗りつぶすつもりで大事に乗ります!







さて、今日は近くの公民館で母子巡回健康相談が開かれるので行ってきます。


ハガキが来たので呼び出しかと一瞬ビビりましたが(何の?)。


育児相談も受けてくれるそうなので、食事のこととかしつけのことなど気になっていることを聞きたいです。


お盆に実家に帰った際父がおちびたちの身長を柱で測ってくれたので、身長についてはざっくりとながら把握済み。


体重は…お風呂上りに測定を試みているものの成功したためしがないので不明汗


今日も測定に成功するかどうかは疑問ですけども。


久しぶりに担当保健師さんにお会いできるなあ。


今日も怪しい空模様なので、レインコートを準備しておこうっと。




ぴりりな生き方   抵抗なく着ますが。



着られすぎだねざんねん…