Bein' aware of wisdom -26ページ目

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

最近、英語が少しスランプ気味です。
なぜか英文に目を通しても意味が頭に入ってこない。難しい文章ばかり読んでるからでしょうか?

さて、僕は今まで英語長文の参考書を何冊かやってきましたが、ここへ来て初めて伊藤和夫先生の著書「英文解釈教室」を手にとることを決意しました。

伊藤先生は、日本の戦後の英語教育のパイオニアということで、僕が尊敬して止まない人物の一人です。
現在の英文法軽視の風潮には受け入れられない伊藤先生の学習法ではありますが、今でも根強い人気を博してもいるのです。

・・・しかしながら、元々伊藤和夫先生の著書には出会わずに大学受験をするつもりでいたのもまた事実です。
尊敬しておきながら、著書はまだ1冊も出会ったことがない。
でも、逆に言えば、様々な所で見たり聞いたりする伊藤先生の英語にかける熱意は、それだけで僕の琴線に触れるのには十分でした。

しかし、何でいままで手に取らなかったかははっきりとは分かりません。
(文章が細切れで、設問が施されていないのが嫌だったからかもしれません。)


で、「やっておきたい長文1000」も終了して、もうやることといえば過去問演習ぐらいのものになってしまいました。
でも、入試まで何ヶ月もあるのに、それをたった数年分の過去問に費やすのはどうかと思ったので、とりあえず何かをやろうということに。

で、書店に行って「フロイト思想を読む(NHK出版)」という本を買ったついでに、伊藤先生の本も買うことにしました。
(最初は無謀ながら、原文のままの英語の本を購入して自力で訳して見ようかと思ったんですが、さすがに書店に英語の哲学書は置いてませんでした^^;)



で、この伊藤先生の「英文解釈教室」をやってるんですが、スランプなこともあって、英文自体が難しく感じます。


My
father, from a view of the expense of a college education, which having so large a family he could not well afford, and the mean living which many so educated were afterwards able to obtain, altered his first intention about my education.



これなんか、今まで出会った英文の中でベスト3に入るぐらい、訳出するのには難しい文章ですよ。
(訳出するのに手も足もでなかったのは、この文章が久々のことでした。)

訳が見たい方は、ネットで検索すれば多分出てくるのでご覧下さいw


解説なんかも、難しい文法説明などが沢山出てくるので、多分英語アレルギーな人は絶対無理な参考書で
しょうね^^;
(僕みたいな英語オタクだと、逆にこういうコッテリした解説がたまらんのですw)

伊藤先生の解説は、真面目な英語学習者を引きつける何かがあります。
今の方法論からすれば、この伊藤先生の手法はあまりに古風であると一笑に付されるかもしれないですが、古風だから悪いということは必ずしもないでしょう。
それに、入試の文章は何年も前の英文や、もっと言えば昔の伝記などから出題されることもあるぐらいです。
古い文章に当たっていくのは、決して悪いことではないと僕は思います。


また、ところどころにまざる渋いジョークも味があっていいです。

英語のyouに一々「あなた」と訳をつけることについて、

英語のyouは1行の中に2,3回出ても別にくどくはないが、「あなた・・・あなた・・・あなた」式の日本語は、流行歌だけにとどめてもらいたい。


などと皮肉を入れています(笑)


まぁ、とりあえず伊藤先生の本を読んで、英語のスランプ(軽症ですが)が改善されればな~と思います。
久々の数学トピックですね。

今日から、「文系数学の良問プラチカ」に手を出すことにしました。

月~木:プラチカ進める

金:青チャートor一対一の例題復習

土日:プラチカ復習


というサイクルで行こうと思います。


さて、文系数学の良問プラチカのⅡBの最初のほうにあった問題です。

正の数 a, b に対して、 √a+√b ≦ k√(a+b) がつねに成り立つような k の最小値を求めよ。

模範解答とは違いますが、僕は↓のように解きました。

まず、この等式が成り立つには、明らかにk>0となります。

そこで、両辺の平方の差を引くと、

k^2(a+b) - {a+b-2√(ab)}

=(k^2-1)a-2√(ab)+(k^2-1)b≧0 

が正の数a,bについて、つねに成り立てばいいということ。
a,bについての対称式が現れました。

ここで、これらをそのままa,bで処理するのではなくて、思い切って

c=√a d=√b などとおいてみます。

a,bという具合にキレイな数字があるのに、わざわざ√a=cなどとおくのは、試験では結構勇気が要ります(笑)

そうすると、

(k^2-1)c^2-2dc+(k^2-1)d^2≧0

となります。

カンのいい人ならもうお気づきでしょう。わざと「cd」を「dc」という風に順番を変えたのを。

すなわち、cについての二次方程式とみて、判別式を使うのです。

さっき言ったように、この式は対称式ですから、cの二次方程式と見てもdの二次方程式と見ても、これが成り立つ条件は、

1-(k^2-1)^2≦0


になっちゃうんです。

これを変形して、

(k^2-1)^2≧1

⇔ k^2-1≧1 (∵ k^2-1>-1)

⇔k^2≧2

⇔k≧√2

したがって、求める最小値は、k=√2 となるのが分かりますね^^



中々不思議な感じですね。aをわざわざ二乗に直して答えを得るなんて。

数学ってのは不思議なものです。だから、難しいのです。
Yahooニュースで、「体育の家庭教師」が少しずつ話題になってきていると記事にありました。
本当に話題になっているのかは知りませんが・・・。

最初見たときは「はぁ?体育の家庭教師?なめてんの?」って思いましたけど、ダンスの必修化などもありますし、必要かもしれませんね。

もっと昔からあればな~って思いました。

というのは、かくいう僕も、バスケ、バドミントン、テニスなどの球技は得意なのですが、実は跳び箱以外の器械運動は大の苦手でして・・・。
(確か前にも言ったと思います。)

恥ずかしい話ですが、鉄棒だと逆上がりすらまともにできるのか?っていうレベルです。
理由は簡単。小学校の頃からまともに鉄棒・マットに触ったことがないんですね。

大好きな球技やおにごっこなどのかけっこばかりしてたせいで、器械運動嫌いな子になってしまいました・・・。
いわゆる「食わず嫌い」ってやつですね。

まぁ給食と同じように、絶対に「嫌いなもの」は体育の授業で回ってくるわけでして・・・。
中学・高校の冬になると、絶対に器械運動が必修になります。

恥ずかしさをごまかすために、前転ぐらいしかできないことをネタにして周囲を笑わせてましたが、正直憂鬱で仕方なかったですね(笑)

しかも、中学の当時の体育の先生はド厳しい鬼コーチのようだったので、ペナルティで全員体育館10周とかザラでした。
あと、掃除のときなんかもよく殴られたり髪の毛引っ張られたりしました。

当然、生徒の間での評判は最悪でしたよ(笑)
まぁ、今となっては懐かしい先生ですけどねww

そして、中でも一番嫌だったのが、「みんなの前で技を発表しろ」っていうやつです。

みんな転回とか難しい技を決めてくるので、僕は開き直って前転・後転のオンパレードでドヤ顔を決めてやりましたところ、周りは大爆笑。先生は苦笑いww

もうネタにして周りを笑わせてやろうっていうぐらいの勢いだったので、大爆笑してくれたのはいいんですが、やっぱり恥ずかしくて穴があれば入りたいってやつでしたw


というわけで、「僕にも体育の家庭教師がいてくれたら・・・」って思いましたね。
まぁ、そんな贅沢言うぐらいなら、小学生とか保育園の頃に親に連れられて練習させられた方がよかったかもしれませんけどね。


やっぱり運動って「好きになる」っていうことが大事ですからね。
好きこそものの上手なれ、とはよく言ったものですが、やっぱり小学校の頃から器具に触らないでは、絶対に上達しません。


というわけで、今小学生のお子さんに伝えたいのは、小学校・中学校の頃は絶対に色んなスポーツ・運動に触れた方がいいということです。
マットも鉄棒も、嫌がらずにどんどんチャレンジしましょう。
もちろん、球技もかけっこも。毎日体を動かして、運動に慣れ親しんで下さいね。

確かに勉強も大事ですけど、僕みたいにフツーの公立なら、正直言って小学生の時は勉強よりも運動を沢山やっておいた方がいいですよ。

何より、運動できる子はモテますからね(笑)

意外に思われるかもしれませんが、僕は中2の時から4年付き合った彼女がいました。
でも、正直言って器械運動の事だけは恥ずかしくてずっと言えませんでした^^;
(まぁ後で言ったら「私も苦手!」って共感してくれたので良かったですが・・・。)


球技はまだごまかしが効きますが、マラソンや器械体操は、できないと結構恥ずかしい目に遭いますからw

さもないと、僕みたいにスポーツ版偏食症になってしまいますぞ(苦笑)
さて、秋~冬に受ける模試のうち、6つの申し込みを今日コンビニで済まそうと思ってます。

6つもコンビニ支払いとなると、相当レジで時間がかかるので、昼間にはいけないのです。
(まぁ、一日ごとに分けて支払えばいいんですが。)

第三回全統記述 河合・駿台の阪大模試 河合のセンタープレ 第三回全統マーク模試などです。

あっちなみに全統マークは駿台の阪大模試とカブっちゃうので、阪大模試を優先させて、マーク模試は自宅受験して自己採点して河合のホームページで判定を出すことにします。


まぁそれはいいとして・・・なんと今回、第二回駿台模試も受験することに。
迷ったんですけどねぇ・・・河合でベストを尽くせたので、とりあえずもっと難しい模試で叩きのめされてこようかなと。
・・・いや、勘違いしないで下さい。僕ドMじゃないですよww危ない人じゃないですw

ただ、天狗になるぐらいなら己の実力の無さを知るべきかなーと。


駿台って言ったら、高2の6月ぶりですよ。
受験会場が遠いので受験しないようにしてましたが・・・。

初めて受けたのは高1の冬・・・・あれはトラウマでした。
英語・・・・何言ってるかワケわかんねぇwwwリスニングとかネイティブレベルwww
数学・・・・は?小問集合の時点でほとんどわかんないんだけど・・・大問一つも完答できねぇwww
国語・・・・上記二科目が死んだのでやる気ネーっ。とりあえず適当に落書きでもしとけ!

結果、国語が一番高得点という結果に。
(合計点は半分未満。しかも得意な英語が3割程度で一番低得点という結果に。)


・・・・すいませ~ん、受ける模試間違えました~^^;
っていう感じでした。

でも、それをバネにしてもう一度頑張り、高2でもう一度駿台模試を受けると、何とか総合で半分以上得点でき、英数偏差値も60を超えました。
(ただし、国語がギリギリ50という悲惨な結果に・・・。)



受けたことない人に説明しますと、駿台全国模試っていうのは、旧帝大志望者でも偏差値60行けばマシっていうレベルの模試です。

もちろん学部にもよりますが・・・。東大京大、その他医学部などはもっと必要ですね。

全統なんかだと、65あってギリギリってレベルでしょ?まぁ大体70行けば・・・っていう感じ。
駿台はそれより偏差値マイナス7~10って感じです。そのぐらい偏差値が高く出ない。

ちなみに東大模試はもっと難しいらしいです。
進研模試で数学180点近く取ってる友達が、東大模試では10点だったらしいですからw


まぁ、駿台で偏差値70って言ったら、化け物です。有名進学校なら上位層に入るレベルです。
(このレベルの人は大体東大京大志望しかいません。理Ⅲ志望とかだと偏差値80普通に超えるみたいですし・・・。)


というわけで、目標は物凄く謙虚に・・・・・合計半分以上、偏差値60以上!
これだけ行けば充分ではありませんか。

高2の駿台模試で合計偏差値63だっけか・・・。ちなみにこの時点数はたったの312/600ですよ。
全統に比べたらゴミみたいに見えるでしょ?
でも、実はこれ、全統より調子良かった時の点数なんですよ。

その証拠として、判定は京大B 阪大・慶大A

調子良くてこれですよ?なめてません?(笑)



というわけで、駿台先生にフルボッコのメッタ打ちにされて帰りの電車で泣きながら帰ってこようと思いますwww
今日は基本的に勉強はオフにすることに・・・。
なんかオフって嫌ですね。だらだら過ごしてる感覚に。
毎日毎日勉強ばっかやってると、勉強してない時間がイライラするっていうか、自己嫌悪に陥るっていうか。
人間ってやっぱり「ある事をする自分」にアイデンティティを見出すわけですから、受験生である僕はやはり「勉強している自分」にアイデンティティを強く感じるのでしょう。


あっ、オフとはいっても、Z会の国語はやります。
9月14日に答案が届かないと、学力ランキングというものに乗っからないみたいで・・・。
まぁ、別に学力ランキングなんか測らなくてもいいんだけどね。

どうせ俺の国語力はクソですよ。分かってますよ。
っていうか、最近国語の記述がスランプだ・・・。
前まで現代文の添削が30/50点以上は最低でも行ってたのに、最近は20点台を連発。
多分、難関大国語のコースの中でも、「標準」レベルから「難関」レベルに変えたからってのもあると思います。
また、時間をきちんと計ってるのも原因の一つですね。

だって、全統記述だって5割ぐらいしか取れてないじゃん。そりゃぁ時間計ったらその程度になるわな。
つまり、自分はまだ「入試国語」としての力はついてないということになります。

というわけで、カンを取り戻すために、また時間は無制限にしてやりたいと思います。


・・・あと、暇なんで倫理の参考書でも読んでます。
とりあえず西洋哲学はざっと見終わったので、残りは東洋(というより日本)哲学です。



で、これらは今からやることであって、今までは何してたかというと・・・。

掃除です。
不要物でごった返していた僕の部屋をとりあえず掃除することに。

全統記述も終わって、とりあえず夏に受ける模試は全て終了しました。
そして、これから入試直前まで受ける模試を全て申し込むことになります。
つまり、受験でいうと「最終ラウンド」に突入したわけですね。

そんな時期なのに、汚い部屋で勉強してたらテンションが上がらないですからね。
心の中にあるモヤモヤしたものを取り除くために、部屋ごとキレイにしちゃおうっていう魂胆です。

でも、やっぱ掃除すると気持ちがいいですね。心も洗われる気がします。

実は僕は小学校の頃から整理整頓が死ぬほど苦手で、学校でも僕の机の周りには、いつもぐちゃぐちゃになったプリントやら、折れ曲がった教科書やら、体操服やらが散らばっている状態でした。

そんなわけで、学校ではなんかプリントやら重要書類を失くすのはザラなことでして、よく先生に「失くしたのお前だけやぞ!教室で立っとれアホ!」って怒鳴られることが沢山ありましたwww

当然後ろのロッカーも、一目見ただけで僕のものだと分かるぐらい、ぐちゃぐちゃに物が押し込まれてる状態でした。

カバンもグチャグチャでした。
というのは、皆が一生懸命問題を解いてる時に、僕だけカバンの整理させられましたからね。
「アンタはカバンの中が汚いから、掃除しなさい!」って。

シーンとした教室内でクスクスと笑い声が・・・・恥ずかしすぎて、穴があれば入りたかったですwww
(まぁ、今となっては良い思いでですが・・・)


そういう数々の武勇伝があるぐらいなので、学生寮に入ったら他の入居者に迷惑かけないかだけが非常に心配です。
整理整頓ができなくて先輩とかにハブられたらどうしようとか思うレベルです(笑)


というわけで、整理整頓ができない自慢をさせて頂きましたが、これは入寮するまでに何とかしないと・・・。
整理整頓ができんようでは仕事なんか一生できないですからね。

頑張らないと・・・。