ようやく終わりました・・・。
この日を目標に数学は鬼のように特訓をしてきました・・・。
さて、成果は出たのか!?結果やいかに!
では、ざっと教科ごとに出来を言います。
(主に数学中心になります。)
※以下はひょっとしたらネタバレになるかもしれませんので、未受験の方は絶対に見ないことを推奨します。
-数学-
ついに2完キター!!!!
やっと報われた気分です。
しかも、残りの2問も全然解けなかったわけじゃなくて多分かなり良い所まで行ったので、今回の試験はかなり出来が良い方です。
第一問。小問集合。これは余裕ですね。満点とって当然。
第二問。微積の問題。どっちかっていうと積分ばっかかな。
最近気付いたんですが、河合塾の数学の模試って、最後の問題より、最後から二番目の問題が難しいことが多いよね。
(2)の(ⅰ)で、(ⅱ)も残ってるというのに、やたら計算がややこしくなったり、グラフ描いてみて混乱したりして正直超焦りました。
一瞬「また、5月の悲劇が再来か・・・」というのも頭を過ぎりました。非常に辛かったです。
でも、地獄のトレーニング(笑)で鍛えてきた計算力・検算力でなんとか正答に辿りつく。
そして、(ⅱ)に。これは計算力よりも思考力、すなわち図で理解する能力を問われる問題。
とあることに気付けば簡単でした。それに気付けたので、無事、完答。やった!!
第三問。高次方程式の問題。
正直第二問より簡単でした。これも実は完答できた問題でした。解き終えた瞬間は、こっちの方が完答できた自信が強かったです。
でも、できなかった・・・。そういう意味では、やはり悔いの残る試験ではありました。
だって、もし第二問の最後を外してたら、頼みの綱が無くなるわけでしょ。本当に紙一重ですね。数学って。
で、(1)(2)までは余裕。
(3)の(ⅰ)も余裕・・・・だったが「≧」の「=」を付け忘れて「>」にしてた。でも、多分これで0点ってことは無いですから。少なくとも半分以上はもらえるでしょう。=がついてたら答えはあってるわけですから。
実数解α1α2α3ってあるから、普通に全て異なる実数解のことだと思ってました。
普通に考えて重解も含みますよね~。馬鹿すぎる。
(ⅱ)・・・・。 これが悔しかった。
なんと、計算ミスならぬ、「問題の読み間違い」をしてしまったのです。
α1α2α3 = β1+β2 となるaの値
なのに、
α1α2α3 = β1β2 となるaの値
って読んでました・・・・。
試験終わって問題冊子を見直してるときに気付きました。
下敷きで扇いでいた左手がピクって止まりましたよ。「えっ・・・?」っていう感じ。
・・・・・・・
うわぁぁぁぁぁ解と係数の関係がぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ま、でも解と係数の関係を使ったりするとこまではちゃんと記したので、部分点はもらえると信じてます。
(貰えなかったら泣きます。)
いかんせん、焦ってたからしゃーない。焦った自分が悪いんです。
第四問
数列。(1)と(2)だけで25点ももらえるのは有難い。
一般項を総和を求めるだけで25点って・・・・どんだけお得なんだよwww
(3)は正直捨てました。
が、残り5分ぐらい余ってたので
n=2k-1 のとき
と
n=2k のとき
の場合分けぐらいはしてやりましたよ。
「時間が無いだけで、俺、ホントは分かってるんだぜ?」というアピールをしました。
で、模範解答みて血吐きそうになりました。
なにこの難しい数式・・・・。こんな面倒だったのかwww
こんな問題に時間をかけなくて正解でした。
一般に、河合の数学は、選択問題の(3)はやたら難しくなってるので、満点狙う人以外は、あまり真面目に解かない方がいいですね。
という具合に、2完2半ではありましたが、先ほど言ったとおり2半の方もかなり得点を重ねたので、
部分点抜きにしても140点は絶対超えます。これで最低目標は達成。やった!
150点も8割がた超えるでしょう。
でも、やはりここは欲を出して160以上行きたいね。手ごたえ的にはかなり自信ありますよ。
-英語-
前回に比べてムズかった。
文法はできた。
でも、長文で時間かけすぎ、英作文ボロボロ。
そして長文もあまり芳しくないという。
前回とは違って記号問題などは全問正解だったのですが、和訳が微妙・・・。
単語の訳し間違いだとか、変な訳になったりとか、そういうのがあります。
ボロボロっつーか、終了間際に慌てて書いたので、多分字がめちゃくちゃ汚いと思います。
果たして答案として読んでくれるのか・・・・。親切な採点の方、お願いします・・・・。
出来としては、160超えてくれればいい方です。いや、マジで。
まぁ、160は超えたと思うんだけどなぁ・・・最後の象形文字のような英作文が認識されれば、超えてると思います。
(ただ、終了1分前ぐらいにあわてて書いたので、正直何を書いたかも覚えてないレベルです。ひょっとしたら、意味不明なこと書いてるかも・・・・。)
いずれにしても、150は超えたでしょう。
-国語-
古文死んだ・・・・。7割あるのかな?無いだろうな~orz
現代文は一問目は60点分あるので丁寧に。一応30点以上は確保したつもり・・・・です。
(ひょっとしたら30点切ってるかも。)
二問目は、いっつも後回しにしてるので、10点ちょいぐらいしか取れません。
多分、今回は40点中10~12点ぐらいしか取れないでしょうねww
漢文・・・いつもよりできた・・・ような気がする。
少なくとも半分は超えたと思うなぁ・・・。ていうか半分ないと困るんだよ。むしろ、他を考えると6割ないとダメなレベル。
最悪のパターンを想定して、
現1+現2+古+漢 = 30+10+30+30 =100点
こんぐらい取れてればなぁ・・・。ひょっとしたらそれ以下かも。
とにかく、国語は後味が悪かったですね。
-全体-
全体としては
数学: 150~170台
英語: 150~160台
国語: 90~110
ぐらいだから、合計点は420越える可能性はかなりあります。
出来としては、過去最高。どの教科もどん底っていうことが無かった。
というわけで、合計点は410~430点台 だと予想します。
(ただ、410点台はもうこりごりだ・・・・。)
むしろ、今回超えられなかったら、もう次しか無いんです。
是非とも今回かねてからの目標「全統記述で7割」を達成して、次の全統記述は記念受験として気楽に行きたいです(殴
ま、久々に「答案の返却が楽しみな模試」になりました。
ひたすら勉強して、答案と成績表が届くのを待つとしましょう。
全統マーク模試が返ってきました。
結果↓
教科 点数 (自己採点±) の順でいきます。
英語筆記:196 (±0)
リスニング:40 (±0)
数学ⅠA:58 (-2)
数学ⅡB:71 (-1)
国語:150 (-1)
日本史:83 (-3)
政経:76 (-1)
生物:82 (±0)
合計:709/900
--------------------
悲惨すぎる・・・。
そして、また教科不足で判定が酷いことになりました・・・。
京大は公民教科は自由なので判定C それに対して名古屋がD・・・・www
地方国立は政経倫理0点扱いなのにA判定・・・・まぁ当たり前ですねww
結局またもや判定回避失敗に終わったという・・・。
何故だ・・・・ちゃんと政経で受験できる大学を書いたはずなのに・・・やっぱ旧帝はどこも政経・倫理じゃないとダメみたいですね。
僕は古い情報を見ていたみたいですorz
ただ、これが受験本番だと命取りですね。
ちゃんと「正しい情報」を見分けていかないとダメだと思います。
あと、自己採点が酷すぎる。
ほとんど全部1点、2点ずつズレてんじゃん・・・。
これは原因解明しないとダメですね。
全統記述が終わったらじっくり見直しなどをしようと思います。
そして、今回からは校内順位も出たようです。
高2の全統記述のときよりも人数が増えて、ほぼ全員受験してるみたい。
校内順位では、
国英数順位総合は4位(約300人中) 文系総合は2位(約150人中)
でした。
僕の母校(?)は、旧帝大一工神+国医に毎年30~50人ぐらい入るんで、流石にトップ層は強いっす^^;
(東大理Ⅲに行った人もいるらしいです。)
僕の1年の時のクラスに、文系でT君とHさんというやたら頭の良い子がいたので、ひょっとしたらその二人のどちらかが文系1位を張ってる可能性はありますね・・・。
もう関係ないとは思いながらも、なんか凄く悔しい・・・orz
まぁ、所詮この程度の実力で1位なんてとれるわけないですよねぇ^^;
数学がカスだもんねぇ・・・数ⅠAの順位に至っては110位ぐらいだもんねぇwww
まぁ、次は絶対数学で貯金してやりますよ。
そして、全統記述では絶対国英数1位をとってやります。
数学で成功すれば、十分可能です。
受験とは関係ないけど、これも一つのモチベーションに繋がるとは思いますね。
では、勉強してきますb
結果↓
教科 点数 (自己採点±) の順でいきます。
英語筆記:196 (±0)
リスニング:40 (±0)
数学ⅠA:58 (-2)
数学ⅡB:71 (-1)
国語:150 (-1)
日本史:83 (-3)
政経:76 (-1)
生物:82 (±0)
合計:709/900
--------------------
悲惨すぎる・・・。
そして、また教科不足で判定が酷いことになりました・・・。
京大は公民教科は自由なので判定C それに対して名古屋がD・・・・www
地方国立は政経倫理0点扱いなのにA判定・・・・まぁ当たり前ですねww
結局またもや判定回避失敗に終わったという・・・。
何故だ・・・・ちゃんと政経で受験できる大学を書いたはずなのに・・・やっぱ旧帝はどこも政経・倫理じゃないとダメみたいですね。
僕は古い情報を見ていたみたいですorz
ただ、これが受験本番だと命取りですね。
ちゃんと「正しい情報」を見分けていかないとダメだと思います。
あと、自己採点が酷すぎる。
ほとんど全部1点、2点ずつズレてんじゃん・・・。
これは原因解明しないとダメですね。
全統記述が終わったらじっくり見直しなどをしようと思います。
そして、今回からは校内順位も出たようです。
高2の全統記述のときよりも人数が増えて、ほぼ全員受験してるみたい。
校内順位では、
国英数順位総合は4位(約300人中) 文系総合は2位(約150人中)
でした。
僕の母校(?)は、旧帝大一工神+国医に毎年30~50人ぐらい入るんで、流石にトップ層は強いっす^^;
(東大理Ⅲに行った人もいるらしいです。)
僕の1年の時のクラスに、文系でT君とHさんというやたら頭の良い子がいたので、ひょっとしたらその二人のどちらかが文系1位を張ってる可能性はありますね・・・。
もう関係ないとは思いながらも、なんか凄く悔しい・・・orz
まぁ、所詮この程度の実力で1位なんてとれるわけないですよねぇ^^;
数学がカスだもんねぇ・・・数ⅠAの順位に至っては110位ぐらいだもんねぇwww
まぁ、次は絶対数学で貯金してやりますよ。
そして、全統記述では絶対国英数1位をとってやります。
数学で成功すれば、十分可能です。
受験とは関係ないけど、これも一つのモチベーションに繋がるとは思いますね。
では、勉強してきますb
今日は久々の早起き。
何と起きたのは早朝の5時半。
実は、今週末に全統記述模試があるし、何よりもうすぐ入試も近づいてくるので、いい加減夜型生活を卒業したいと思い、24時間ほとんどと寝ずに夜10時ぐらいに寝ました。
僕は基本的に睡眠時間は7時間欲しい人間なので、夜10時過ぎに寝たら大体5時半ぐらいに目が覚めますからね。
いや~それにしてもやっぱり早起きはいいですね~。
数式を書いていても、なんだか数式がページから浮き出てくるような、透き通った感性が蘇った感じがします。
そのせいか、今日は数学の問題で計算ミスがほとんど無い。
まぁでも、多分早起きが生物学的に必ずいいなんてことはないのでしょう。
夜型生活を送る動物って多いですからね。むしろ、夜の方が効率的に動けるものだと思います。
人間がこうも朝型生活に執着するのは、単なる「種族のイドラ」、錯覚に過ぎないのではないでしょうか。
以前、東京大学法学部に進学された方のブログを、受験の参考に拝見していた頃があります。
その時彼は、ブログで朝型生活を主とする現代の生活様式に疑問を抱いていました。
すなわち、[早寝早起き]などという朝型奨励というのは、支配者層の見地から見た労働者への押し付けに過ぎず、本来の生物学的な人間のリズムに反しているのではないか、というもの。
僕はそれまで朝型を良しとするばかりで、それを鵜呑みにしていたものでしたから、そこまで掘り下げて考えることに少し驚きました。
支配者と労働者という二項対立から生じた「種族のイドラ」っていうのも、庶民からすれば何だか腹立たしい気もせんでもないですがね(苦笑)
でも、確かに朝日を浴びると良いなんて言いますけどね。ならばこれも種族のイドラ?
いやいや、そんなことはないはず。だってこんなに心地よいのだから。
何と起きたのは早朝の5時半。
実は、今週末に全統記述模試があるし、何よりもうすぐ入試も近づいてくるので、いい加減夜型生活を卒業したいと思い、24時間ほとんどと寝ずに夜10時ぐらいに寝ました。
僕は基本的に睡眠時間は7時間欲しい人間なので、夜10時過ぎに寝たら大体5時半ぐらいに目が覚めますからね。
いや~それにしてもやっぱり早起きはいいですね~。
数式を書いていても、なんだか数式がページから浮き出てくるような、透き通った感性が蘇った感じがします。
そのせいか、今日は数学の問題で計算ミスがほとんど無い。
まぁでも、多分早起きが生物学的に必ずいいなんてことはないのでしょう。
夜型生活を送る動物って多いですからね。むしろ、夜の方が効率的に動けるものだと思います。
人間がこうも朝型生活に執着するのは、単なる「種族のイドラ」、錯覚に過ぎないのではないでしょうか。
以前、東京大学法学部に進学された方のブログを、受験の参考に拝見していた頃があります。
その時彼は、ブログで朝型生活を主とする現代の生活様式に疑問を抱いていました。
すなわち、[早寝早起き]などという朝型奨励というのは、支配者層の見地から見た労働者への押し付けに過ぎず、本来の生物学的な人間のリズムに反しているのではないか、というもの。
僕はそれまで朝型を良しとするばかりで、それを鵜呑みにしていたものでしたから、そこまで掘り下げて考えることに少し驚きました。
支配者と労働者という二項対立から生じた「種族のイドラ」っていうのも、庶民からすれば何だか腹立たしい気もせんでもないですがね(苦笑)
でも、確かに朝日を浴びると良いなんて言いますけどね。ならばこれも種族のイドラ?
いやいや、そんなことはないはず。だってこんなに心地よいのだから。
さて、来週の今日にはもう第2回全統記述があります。
とりあえず目標点数を書いてみます。
英語: 170~190/200
数学: 140~160/200
国語: 110~130/200
合計: 420~440/600
※日本史は多分受験しないが、気が向いたら受験するかも
もちろん「英語190 数学160 国語130」を一気に取るのは、僕の今の実力からすれば99.9%不可能でしょう。
ですが、少しでもそれに近づけるように頑張りたいと思います。
英語について・・・・。
懲りずにまだまだ180点以上得点を狙ってますよ、もちろん。
人生で一度は記述の英語で9割取りたいと思ってますから。
そのためには、「長文読解でほぼ失点しないこと+英作文での失点を今までより5~10点減らす」ことが求められます。
数学について。今度こそ140以上!つまり7割です。
僕の心の中では、数学は7割超えて初めて最低ラインです。
実質、今まで7割超えたのは、全統記述と東進模試の2回しかないですが、気持ちの中ではそうなんですよね・・・。
だからこそ今まで歯がゆい思いをしてきたし、一番時間を注いできた教科です。
今回は「わんこら式」も取り入れ、そして計算ミスを減らす練習もしてきたから、140点を1点でも多く上回りたいです。
ただ、おそらく大問が4つあったら、そのうち少なくとも1、2問はアホミスをするでしょう。
アホミスを完全に失くすのは、緊張状態もあって中々難しいですが、「ミスをすること」を前提に、そのミスに少しでも多く気付き、少しでも多く訂正できるようにしたいです。
目標は、2完2半です。
国語について・・・・この前は「現古型」で受けたら教科不足になってしまったので、今回は「現古漢型」で受けようと思います。
得点の稼ぎどころは何といっても古文漢文。そして現代文の記述です。
現代文の選択肢問題は、センターのそれより難しい場合が多いので、気をつけないといけないですね・・・。
とりあえずどんなに悲惨でも、100点は越えたいと思います。
合計では・・・・念願の7割(420点)を今回こそ突破したいですね。
ではでは。
英語: 170~190/200
数学: 140~160/200
国語: 110~130/200
合計: 420~440/600
※日本史は多分受験しないが、気が向いたら受験するかも
もちろん「英語190 数学160 国語130」を一気に取るのは、僕の今の実力からすれば99.9%不可能でしょう。
ですが、少しでもそれに近づけるように頑張りたいと思います。
英語について・・・・。
懲りずにまだまだ180点以上得点を狙ってますよ、もちろん。
人生で一度は記述の英語で9割取りたいと思ってますから。
そのためには、「長文読解でほぼ失点しないこと+英作文での失点を今までより5~10点減らす」ことが求められます。
数学について。今度こそ140以上!つまり7割です。
僕の心の中では、数学は7割超えて初めて最低ラインです。
実質、今まで7割超えたのは、全統記述と東進模試の2回しかないですが、気持ちの中ではそうなんですよね・・・。
だからこそ今まで歯がゆい思いをしてきたし、一番時間を注いできた教科です。
今回は「わんこら式」も取り入れ、そして計算ミスを減らす練習もしてきたから、140点を1点でも多く上回りたいです。
ただ、おそらく大問が4つあったら、そのうち少なくとも1、2問はアホミスをするでしょう。
アホミスを完全に失くすのは、緊張状態もあって中々難しいですが、「ミスをすること」を前提に、そのミスに少しでも多く気付き、少しでも多く訂正できるようにしたいです。
目標は、2完2半です。
国語について・・・・この前は「現古型」で受けたら教科不足になってしまったので、今回は「現古漢型」で受けようと思います。
得点の稼ぎどころは何といっても古文漢文。そして現代文の記述です。
現代文の選択肢問題は、センターのそれより難しい場合が多いので、気をつけないといけないですね・・・。
とりあえずどんなに悲惨でも、100点は越えたいと思います。
合計では・・・・念願の7割(420点)を今回こそ突破したいですね。
ではでは。
高校生クイズ、昨日ありましたねー。
高校生クイズは、甲子園と同様、毎年見てますね。
さて、開成3連覇ですか・・・。やっぱり凄いな。
ところで、前から気になってたんですが、高校生クイズでよく「偏差値〇〇オーバー」とか出てるんですが、あれってどの模試を基準にしてるんですかね?
どこかの公立(県立船橋だったっけ?)で「偏差値80オーバー」として紹介されてた人の成績表は進研模試のものでしたから、正直言ってそこまで難しいわけではないと思います。
(僕の高校のトップ層も、進研模試程度なら80は超えてるんじゃないかな。まぁ、僕は受けれないのでわかりませんがw)
まぁでも受験をまともにしたことない人が見ると「えー!?偏差値80!?やべぇ!!」ってなるんだと思います。
いや、確かに偏差値80はヤバいんですけどね。
もちろん僕が取れるという自信はあまり無いですww河合+5が進研の偏差値と言われてるので、せいぜい75,6ぐらいは超えるでしょうけど、80は厳しいですね・・・。
(まぐれで一回ぐらいは超えるかもしれないですが・・・。)
開成の偏差値77は間違いなく駿台模試ですね。
そもそも開成の上位層は、駿台模試以外は簡単すぎて受けないっていうイメージ。
また、その中でも理Ⅲ・理Ⅰ・文Ⅰ志望などのトップ層には、定期テスト+東大模試しか受けない人とかいそう・・・。
(駿台全国模試すら受けないみたいな感じかな。)
っていうか、あのレベルはどの模試でも満点近くとるから、逆に模試ごとに偏差値で差がつかないと思いますね。
(もし両方受けても河合より駿台の方が偏差値高いってことはザラにありそうですね。河合の方が高得点の割に偏差値は出ないですから。駿台は中途半端な点数だと偏差値伸びませんが、高得点とると馬鹿みたいに伸びますからね。)
さて、本題に入りますが、やっぱり高校生クイズの問題は難しい。
恥ずかしながら、僕は去年の問題は1問も答えられなかったんですorz
(冗談抜きで、ですww)
でも、今年は3,4問ぐらい答えられました。
1425年 くじ引きで決まった将軍の名前 これは足利義教ですね。これはわかりました。
(実況中継読んでたら余裕です。)
また、「偉大な人物の心は小心者には理解できない」という意味の漢文の諺「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」
これは高1のとき例文暗記と称して死ぬほど暗唱させられましたww
あと、どんな問題か忘れたけど、「チャーチル」が答えになってる問題もわかりました。
なぜか・・・つい数日前にブログでチャーチルについて話をしたからですww
「This is an outrage up with which I shall not put.」 覚えてますよそりゃww
また、「天正遣欧使節を派遣したキリシタン大名を3名答えよ」という問題。
これも日本史やってる人間ならわかりますね。
「大友義鎮 有馬晴信 大村純忠」の3名。
ちなみに大友義鎮は大友宗麟とも書きますが、絶対宗麟より義鎮の方が書きやすいww
・・・・はい。わかったのはたったこれだけですorz
結論・・・・もっと英語の問題を出してほし(ry
まぁ英語はこのレベルの人間なら誰でも出来るでしょうから、出しようがないんだと思いますけどね。
そういえば、僕の母校は地区予選の決勝にすら出てませんでした^^;
毎年2,3チームは絶対決勝に出るはずなんですが、ちょっと寂しいですね・・・。
(ならお前が出ろっていう話なんですけどねw)
では、来週末にはもう全統記述模試があるので、勉強してきます。
高校生クイズは、甲子園と同様、毎年見てますね。
さて、開成3連覇ですか・・・。やっぱり凄いな。
ところで、前から気になってたんですが、高校生クイズでよく「偏差値〇〇オーバー」とか出てるんですが、あれってどの模試を基準にしてるんですかね?
どこかの公立(県立船橋だったっけ?)で「偏差値80オーバー」として紹介されてた人の成績表は進研模試のものでしたから、正直言ってそこまで難しいわけではないと思います。
(僕の高校のトップ層も、進研模試程度なら80は超えてるんじゃないかな。まぁ、僕は受けれないのでわかりませんがw)
まぁでも受験をまともにしたことない人が見ると「えー!?偏差値80!?やべぇ!!」ってなるんだと思います。
いや、確かに偏差値80はヤバいんですけどね。
もちろん僕が取れるという自信はあまり無いですww河合+5が進研の偏差値と言われてるので、せいぜい75,6ぐらいは超えるでしょうけど、80は厳しいですね・・・。
(まぐれで一回ぐらいは超えるかもしれないですが・・・。)
開成の偏差値77は間違いなく駿台模試ですね。
そもそも開成の上位層は、駿台模試以外は簡単すぎて受けないっていうイメージ。
また、その中でも理Ⅲ・理Ⅰ・文Ⅰ志望などのトップ層には、定期テスト+東大模試しか受けない人とかいそう・・・。
(駿台全国模試すら受けないみたいな感じかな。)
っていうか、あのレベルはどの模試でも満点近くとるから、逆に模試ごとに偏差値で差がつかないと思いますね。
(もし両方受けても河合より駿台の方が偏差値高いってことはザラにありそうですね。河合の方が高得点の割に偏差値は出ないですから。駿台は中途半端な点数だと偏差値伸びませんが、高得点とると馬鹿みたいに伸びますからね。)
さて、本題に入りますが、やっぱり高校生クイズの問題は難しい。
恥ずかしながら、僕は去年の問題は1問も答えられなかったんですorz
(冗談抜きで、ですww)
でも、今年は3,4問ぐらい答えられました。
1425年 くじ引きで決まった将軍の名前 これは足利義教ですね。これはわかりました。
(実況中継読んでたら余裕です。)
また、「偉大な人物の心は小心者には理解できない」という意味の漢文の諺「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」
これは高1のとき例文暗記と称して死ぬほど暗唱させられましたww
あと、どんな問題か忘れたけど、「チャーチル」が答えになってる問題もわかりました。
なぜか・・・つい数日前にブログでチャーチルについて話をしたからですww
「This is an outrage up with which I shall not put.」 覚えてますよそりゃww
また、「天正遣欧使節を派遣したキリシタン大名を3名答えよ」という問題。
これも日本史やってる人間ならわかりますね。
「大友義鎮 有馬晴信 大村純忠」の3名。
ちなみに大友義鎮は大友宗麟とも書きますが、絶対宗麟より義鎮の方が書きやすいww
・・・・はい。わかったのはたったこれだけですorz
結論・・・・もっと英語の問題を出してほし(ry
まぁ英語はこのレベルの人間なら誰でも出来るでしょうから、出しようがないんだと思いますけどね。
そういえば、僕の母校は地区予選の決勝にすら出てませんでした^^;
毎年2,3チームは絶対決勝に出るはずなんですが、ちょっと寂しいですね・・・。
(ならお前が出ろっていう話なんですけどねw)
では、来週末にはもう全統記述模試があるので、勉強してきます。