夏ももうすぐ終わりですね。
まぁ、例年、9月の中旬あたりまではこの蒸し暑さっていうのは続きますからね。
覚悟が必要です。
ただ、僕個人としては、今年は例年に比べてあんまり暑くなかった印象。
テレビなんかでは「例年にない暑さ」って騒いでますけど、それはあくまで東日本の話。
中国地方や九州地方などでは、むしろ例年より涼しくなっているようです。
まぁ、近年の夏の風物詩なんですよね。「例年にない暑さ」っていうフレーズは。
偏屈な見方をしてしまう僕には、これは「エコ」という手段で一儲けしようとしてる人間の「錦の御旗」-つまり、地球温暖化を過剰に呼びかける一種のプロパガンダ-に見えてしまうこともある。
ないし、日本は東京史上主義だから「東京含む東日本が暑い=全国的に温暖化している」という風な決め付けにも見える。
人間性を否定されるのは嫌ですので、エコ自体の批判はしませんが。
しかしながら、「エコ」という言葉を市場競争としての手段に使ってしまう風潮は、僕はあまり感心しません。
京都議定書のCO2取引もそうですが、何となく本末転倒になってしまう感じがする・・・。
・・・とまぁ、「政経」の分野の話はこの辺にして。
夏の終わりと同時に始まった「倫理」の勉強。
これがまだ深い。色々と考えさせられる勉強でして、かなり面白い。
もっとも、「哲学は深い」という言葉そのものが、「どう深いか」という点を弁えない点で没個性化してしまっていて、逆にそれ自体浅薄な感想と化してしまっているので、できるだけ「深い」という言葉は使いたくないんですけどね・・・。
ま、倫理の勉強をしてると、何となく賢くなった気分になれます。「先人の気持ち汲み取れるオレカッコイイ」みたいな(笑)
(実際は、何も汲み取れてないし、賢くもなってないんですけどね^^;)
例えば、今日覚えたものといえば、ソクラテス、プラトン、アリストテレスの3大哲学者。
ソクラテスはイデアと現実世界という風に世界を2元化し、その弟子プラトンは「イデア」「魂」という観念を明確に示した。
そして、プラトンの弟子のアリストテレスは、完全なるイデアと不完全なる現実世界を隔離する考えに違和感を抱き「我プラトンを愛す。それ以上に真理を愛す。」という言葉でプラトンの思想と決別。
アリストテレスは、物事の真理は現実世界の中にあると考えた。
これだけでもかなり面白い内容です。
(解釈がかなり間違ってるかもしれませんが、初学なんで堪忍を^^;)
こんな勉強してると、マジで文学部行くのも悪くないと思えてくる・・・。
(所詮口だけ、にわか野郎の戯言ですが・・・。)
政経・倫理は、まぁ言ってみればセンター試験の1科目に過ぎないかもしれませんが、とにかく今は「楽しむ」ことを心がけて勉強していきたいと思います。
「やっておきたい英語長文1000」に載っていた一節です。
直訳すれば、「これは私には耐えかねる非道である。」となります。
でも、これ、何か変じゃありません?
実は
This is an outrage which I shall not put up with.
の前置詞をあえて前にもってきた文章なのです。
タネ明かしをすると、実はこれは、かの英国の大戦期の首相として有名なウィストン・チャーチルが書いたものと言われています。
「前置詞を文の最後に置くのは厳密な文法から言えば間違っている」という批判が彼の文章に寄せられたため、その批判の通りにわざと皮肉って「This is an outrage up with which I shall not put.」などという奇怪な語順で返答をしたのそうです。
つまり、「お前らの言わんとしてることが本当なら、この(耳障りの悪い)文章も、正しいことになるんだな?」という意味合いが込められています。
「put up with」という郡動詞は、見てのとおり前置詞を2つももつために、関係代名詞の直後に置くとなおのこと奇妙に見えるんですねぇ^^;
そこを上手く突いた、機転の利いた皮肉だな~と思います。
で、興味を持ったのでもう少し英語の文献などで調べてみると、実は彼こそが文法家だったそうで、英文法には人一倍厳しい眼を持っていたのだろうと想像できます。
また、wikipediaなどを見ますと、彼は子供の頃から構文を分解して、厳密に文法を理解するというやり方で英語を学んでいったそうです。
一言で言えば、彼こそが本当の意味での「文法主義者」であるわけです。
ですから、厳格な英語を学んだチャーチル首相だからこそ、根拠の無い規範主義の矛盾点を上手い具合に突けたのだろうと思います。
(紳士の国と言われる英国には似ても似つかない下衆な例えで恐縮ですが、例えばチンピラが偉そうにホラかましてたら、そこに本当のヤクザがやってきた、という感じの格好に似てると思います^^;)
この、「やっておきたい英語長文1000」でしばらく新しい読解本に取り掛かるのはやめて、しばらくは過去問+過去にやった参考書の総復習をしていきたいと思ってるんですが、僕も、彼のように構文をキッチリ理解した英語の勉強をしていきたいと思います。
直訳すれば、「これは私には耐えかねる非道である。」となります。
でも、これ、何か変じゃありません?
実は
This is an outrage which I shall not put up with.
の前置詞をあえて前にもってきた文章なのです。
タネ明かしをすると、実はこれは、かの英国の大戦期の首相として有名なウィストン・チャーチルが書いたものと言われています。
「前置詞を文の最後に置くのは厳密な文法から言えば間違っている」という批判が彼の文章に寄せられたため、その批判の通りにわざと皮肉って「This is an outrage up with which I shall not put.」などという奇怪な語順で返答をしたのそうです。
つまり、「お前らの言わんとしてることが本当なら、この(耳障りの悪い)文章も、正しいことになるんだな?」という意味合いが込められています。
「put up with」という郡動詞は、見てのとおり前置詞を2つももつために、関係代名詞の直後に置くとなおのこと奇妙に見えるんですねぇ^^;
そこを上手く突いた、機転の利いた皮肉だな~と思います。
で、興味を持ったのでもう少し英語の文献などで調べてみると、実は彼こそが文法家だったそうで、英文法には人一倍厳しい眼を持っていたのだろうと想像できます。
また、wikipediaなどを見ますと、彼は子供の頃から構文を分解して、厳密に文法を理解するというやり方で英語を学んでいったそうです。
一言で言えば、彼こそが本当の意味での「文法主義者」であるわけです。
ですから、厳格な英語を学んだチャーチル首相だからこそ、根拠の無い規範主義の矛盾点を上手い具合に突けたのだろうと思います。
(紳士の国と言われる英国には似ても似つかない下衆な例えで恐縮ですが、例えばチンピラが偉そうにホラかましてたら、そこに本当のヤクザがやってきた、という感じの格好に似てると思います^^;)
この、「やっておきたい英語長文1000」でしばらく新しい読解本に取り掛かるのはやめて、しばらくは過去問+過去にやった参考書の総復習をしていきたいと思ってるんですが、僕も、彼のように構文をキッチリ理解した英語の勉強をしていきたいと思います。
高認の結果通知が届きました。
結果は、合格です。
まぁ当然と言えば当然ですが・・・。
何と言っても、案ずるより産むが易し。
最初は3週間で全く未履修の世界史対策が本当にできるのかと少し不安でしたが、試験自体が思ったより簡単だったので、何とかなりました。
というわけで、これで一つ、当初の不安が消えました。
今日から、同級生、そして浪人生と本当の意味で同じ土俵に立てた気がします。
なんといっても受験資格があるわけですから。これで受験勉強に専念できるというものです。
さっきはセンターのベクトルの問題にボコボコにされて相当落ち込んでましたが、気を取り直して頑張りたいと思います。
(にしてもセンターのベクトルの難易度は異常なときがたまにありますね。誘導に乗るのも意外と難しいし、何より時間制限が鬼です。今からこんなこと考えてるようではどうしようもないですが、頼むから易化してくれ・・・っていうのが本音です(笑))
結果は、合格です。
まぁ当然と言えば当然ですが・・・。
何と言っても、案ずるより産むが易し。
最初は3週間で全く未履修の世界史対策が本当にできるのかと少し不安でしたが、試験自体が思ったより簡単だったので、何とかなりました。
というわけで、これで一つ、当初の不安が消えました。
今日から、同級生、そして浪人生と本当の意味で同じ土俵に立てた気がします。
なんといっても受験資格があるわけですから。これで受験勉強に専念できるというものです。
さっきはセンターのベクトルの問題にボコボコにされて相当落ち込んでましたが、気を取り直して頑張りたいと思います。
(にしてもセンターのベクトルの難易度は異常なときがたまにありますね。誘導に乗るのも意外と難しいし、何より時間制限が鬼です。今からこんなこと考えてるようではどうしようもないですが、頼むから易化してくれ・・・っていうのが本音です(笑))
そういえば東進模試の結果が返ってきてたのですが、スッカリ書くの忘れてました。
英語: 112 (200点中)
国語: 111 (200点中)
数学: 77 (100点中)
合計: 300点 (500点中)
なんか志望校判定沢山書いたのに、第一志望(阪大法学部)しか出てないんですが、何ででしょう。
しかも判定がよく分からん。とりあえずB判定にすら到達してないってことだけは分かります^^;
えー。ギリ6割という感じで、高2冬の最後の全統記述模試の結果に近い感じですね。
実際、難易度もそれに近かったです。
(全統記述模試の英語と数学の難易度を取り替えた感じ。)
にしても、英語悲惨ですねぇ~・・・。
まぁ試験内容がエグかった。普通に国立二次レベルの長文を、センター並の文章量で課してきて、そして英作文もやらされる。 そんな感じの試験でした。
文章が難しいわけでもなく、設問や文章量に凄く悪意がありましたw
個人的に、東進の模試の英語の方針はちょっと意味わかんないですね。
結局どこの大学の入試問題に似せてるの?って感じです。
旧帝大レベルなら、大体長文多くて2つだぞ?(3つあっても1つ1つが短いとか。)しかも本番はあんなに文法問題無いし。
阪大に至っては 大問1:和訳のみ 大問2:長文 大問3:自由英作文 大問4:和文英訳 ですからね。傾向が全く違いますよ。
あと、一番許せないのが和訳問題ゼロ。これは「難関大模試」を謳ってるのなら考えられない試験です。
難関大模試なら、旧帝レベルの大学を考慮に入れないでどうする・・・。
河合の普通の記述模試の方がまだ英語は傾向が近い。
ただ、河合は数学がフツーの問題すぎるんだよなぁ。
つまり解法が分かっても計算ミスしたら終わり。計算力が試される試験ですね。
(これが駿台なんかだと、発想+計算力の両方が神レベルじゃない限り悲惨な点数になります。)
そして、数学も大問3つなのはいいけど、意図がちょっとよく分からん。
なんで難関大模試に小問集合があるんだよwwww
まぁ、数学は思った以上に点高かったですね。
なぜか約分ミスも減点で済みました。
本番だったら即0点だろwww
まぁ、正直こんなもんでしょう。
次東進で受けるとすれば、せいぜい阪大模試ぐらいですかね。
難関大模試はあんまり受けても意味ないかな~。
全統記述模試も残すところあと2回ですから、あとは記述模試を受けるとすれば、 阪大模試+時折神戸大模試 だらけになりますね。
(だらけとか言って数回しか受けないかもしれませんが・・・・阪大模試って10月に集中しすぎなんですよ。どこの予備校も。)
英語: 112 (200点中)
国語: 111 (200点中)
数学: 77 (100点中)
合計: 300点 (500点中)
なんか志望校判定沢山書いたのに、第一志望(阪大法学部)しか出てないんですが、何ででしょう。
しかも判定がよく分からん。とりあえずB判定にすら到達してないってことだけは分かります^^;
えー。ギリ6割という感じで、高2冬の最後の全統記述模試の結果に近い感じですね。
実際、難易度もそれに近かったです。
(全統記述模試の英語と数学の難易度を取り替えた感じ。)
にしても、英語悲惨ですねぇ~・・・。
まぁ試験内容がエグかった。普通に国立二次レベルの長文を、センター並の文章量で課してきて、そして英作文もやらされる。 そんな感じの試験でした。
文章が難しいわけでもなく、設問や文章量に凄く悪意がありましたw
個人的に、東進の模試の英語の方針はちょっと意味わかんないですね。
結局どこの大学の入試問題に似せてるの?って感じです。
旧帝大レベルなら、大体長文多くて2つだぞ?(3つあっても1つ1つが短いとか。)しかも本番はあんなに文法問題無いし。
阪大に至っては 大問1:和訳のみ 大問2:長文 大問3:自由英作文 大問4:和文英訳 ですからね。傾向が全く違いますよ。
あと、一番許せないのが和訳問題ゼロ。これは「難関大模試」を謳ってるのなら考えられない試験です。
難関大模試なら、旧帝レベルの大学を考慮に入れないでどうする・・・。
河合の普通の記述模試の方がまだ英語は傾向が近い。
ただ、河合は数学がフツーの問題すぎるんだよなぁ。
つまり解法が分かっても計算ミスしたら終わり。計算力が試される試験ですね。
(これが駿台なんかだと、発想+計算力の両方が神レベルじゃない限り悲惨な点数になります。)
そして、数学も大問3つなのはいいけど、意図がちょっとよく分からん。
なんで難関大模試に小問集合があるんだよwwww
まぁ、数学は思った以上に点高かったですね。
なぜか約分ミスも減点で済みました。
本番だったら即0点だろwww
まぁ、正直こんなもんでしょう。
次東進で受けるとすれば、せいぜい阪大模試ぐらいですかね。
難関大模試はあんまり受けても意味ないかな~。
全統記述模試も残すところあと2回ですから、あとは記述模試を受けるとすれば、 阪大模試+時折神戸大模試 だらけになりますね。
(だらけとか言って数回しか受けないかもしれませんが・・・・阪大模試って10月に集中しすぎなんですよ。どこの予備校も。)
夏休みももうすぐ終わりますね。
といっても、僕には全く関係ない出来事ですが(笑)
夏休みが始まろうが終わろうが、1年中休みだと思えば休みだし、一年中無休だと思えば、無休。
本当に自分次第な、そんな生活を送っております。
流石に大学受験生ですから、基本的には月~日まで毎日最低9時間以上勉強するよう心がけてるので、一応無休になるんですかね。
まぁそれは置いといて・・・・
夏休みには、3回テニスをしに行きました。
(まぁまた行くことになるかも分かりませんが・・・)
全部同じメンツ。後の友達は、受験勉強で忙しいのか、来ないみたいです。
受験勉強で忙しいのはこっちもなんですけどね(笑)
周りの友達が夏休みぐらいになってようやく本気で焦り始めたようなので、自分も返り討ちにしてやるぐらいの勢いで頑張らないと。
で、いつも1試合2ゲーム先取で、1試合が終わるごとにペアを交代するというルールでやってます。
たった2ゲーム先取なんで、ゲームの流れは物凄く速いです。
こないだは、13試合ぐらいやって7勝6敗。プロ野球の投手で言えば、3、4番手の先発みたいな成績ですね(笑)
まぁでも、中学以来まともに練習をしてないにしては、健闘だと思ってます。
もう体はすっかりオッサンになってしまったと思ってましたが、結構動けますね。
ただ、昼のギンギンに太陽が照ってる時間帯には絶対無理です。30分ともちませんよ。
多分夜だからここまでできるんでしょう。
そういえば、中学時代なんか夏休みのクソ暑い昼間からよく部活行ったわって話ですよ。
今思えば考えられないです。若さって凄いですね^^;
大学ではテニス部は入れそうにないなぁ・・・。体力が持たんわ。
ただ、硬式テニスをやりたいっていう気持ちはあるんですよね。
でも、大学のテニスサークルってめちゃくちゃチャラいイメージなんですよねw
阪大の生徒は良くも悪くも地味で真面目な人が多いっていうから、そういう心配はあまりないのかもしれないけど・・・。
地元の友達みたいな奴とテニスやりたいです。どっちかと言えば。
大学では、多分ESSか、ギターサークルに入ると思います。
(もし学業やバイトで余裕が無くなったら辞めちゃうかもしれないですが、できるだけ辞めたくはないですね。)
まぁ、取りとめのない話になりましたけど、たまにはこんなのもいいんじゃないですかね?
ではでは。
といっても、僕には全く関係ない出来事ですが(笑)
夏休みが始まろうが終わろうが、1年中休みだと思えば休みだし、一年中無休だと思えば、無休。
本当に自分次第な、そんな生活を送っております。
流石に大学受験生ですから、基本的には月~日まで毎日最低9時間以上勉強するよう心がけてるので、一応無休になるんですかね。
まぁそれは置いといて・・・・
夏休みには、3回テニスをしに行きました。
(まぁまた行くことになるかも分かりませんが・・・)
全部同じメンツ。後の友達は、受験勉強で忙しいのか、来ないみたいです。
受験勉強で忙しいのはこっちもなんですけどね(笑)
周りの友達が夏休みぐらいになってようやく本気で焦り始めたようなので、自分も返り討ちにしてやるぐらいの勢いで頑張らないと。
で、いつも1試合2ゲーム先取で、1試合が終わるごとにペアを交代するというルールでやってます。
たった2ゲーム先取なんで、ゲームの流れは物凄く速いです。
こないだは、13試合ぐらいやって7勝6敗。プロ野球の投手で言えば、3、4番手の先発みたいな成績ですね(笑)
まぁでも、中学以来まともに練習をしてないにしては、健闘だと思ってます。
もう体はすっかりオッサンになってしまったと思ってましたが、結構動けますね。
ただ、昼のギンギンに太陽が照ってる時間帯には絶対無理です。30分ともちませんよ。
多分夜だからここまでできるんでしょう。
そういえば、中学時代なんか夏休みのクソ暑い昼間からよく部活行ったわって話ですよ。
今思えば考えられないです。若さって凄いですね^^;
大学ではテニス部は入れそうにないなぁ・・・。体力が持たんわ。
ただ、硬式テニスをやりたいっていう気持ちはあるんですよね。
でも、大学のテニスサークルってめちゃくちゃチャラいイメージなんですよねw
阪大の生徒は良くも悪くも地味で真面目な人が多いっていうから、そういう心配はあまりないのかもしれないけど・・・。
地元の友達みたいな奴とテニスやりたいです。どっちかと言えば。
大学では、多分ESSか、ギターサークルに入ると思います。
(もし学業やバイトで余裕が無くなったら辞めちゃうかもしれないですが、できるだけ辞めたくはないですね。)
まぁ、取りとめのない話になりましたけど、たまにはこんなのもいいんじゃないですかね?
ではでは。