横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY" -55ページ目

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・


10/1/2017(サンデー)

イメージ 1
Greetings!

-ご拝見&ご拝読、誠にありがとうございます-

今日から10月
しかし、昼間暑かったせいか、セミの鳴き声を確認できました

*********************************************

■シボレー サバーバン■
イメージ 2
 2000年以降の車両ですが、コンチネンタルU.S.A.を
悠々と駆け抜ける味付けが充分楽しめるクルマです

<<<

イメージ 3
 HO2S ジ・エンド

温まらないと仕事を始めないO2センサー
このあたりのモノは早く働いてもらうためにヒーターが組み込まれています

その制限時間になっても仕事を始めなかったセンサーをPCMが見つけ、
サービスエンジンランプを点灯させました

今回は左バンクのモノがパンクしましたが、右バンクのモノも
同時に交換いたしました

>>>>>

イメージ 4
 ここにも”ムーンドックス”
組織でじわじわアメリカンビークル増えつつあります

■Suburban■
HO2S(Heated Oxygen Sensor)
Bank1&2 Sensor 1
-交換完了-

******************************************
★シボレー コルベット★
イメージ 5
 オーナーはザ・"Gun Man"

今回は軽いメニューで継続車検

<<<<<

イメージ 6
 最近よく登場のパーキングブレーキアジャストメント
少しクタクタになっていたので、バッチリ調整しました

検査当日も検査官に車内を覗きこまれての検査でしたが、
問題なくコンマ2,3秒でまるが点きました


■スポーツカー コルベット■
ミッション(マニュアル)車オーナーも多いC2&C3 Vette

パーキングブレーキの具合が悪く、坂道に駐車中に車がひとりでに動き出す・・・
坂道発進で苦しむ・・・

「もともとベットのパーキングブレーキは弱いですからね!」
・・・・こんな催眠術にもご用心

15年以上('65-'82)続いたこのシステムにそんなことはないです
アメリカ合衆国では、"Emergency/Parking Brake"
と、呼ばれてもいます

バッチリ調整すれば、エマージェンシーブレーキとしても
充分機能します

C2&C3 Vette Parking Brake でお悩みの方、ご相談下さい


■コルベット 車検■
【完】

********************************************

■ 親方、執念の応募~当選 ■
機関車の旅

イメージ 7
 クルマよりも鉄道好き・・・・親方が応募していた機関車の旅が当選

行きはトーマスにモディファイされた機関車に乗車

>>>>>>

イメージ 8
 復路は黒いシックな機関車

竹の皮に包んだおにぎりなんか持参したら、バッチリマッチしそうです

<<<<<<<

イメージ 9
▲ フュエル(石炭)はココを開けてほうり込む・・・
ただ、石炭も改良されて観光用に環境にやさしい仕様になってしまってます

何十年か前の有鉛ハイオクも懐かしいところです

>>>>>>


イメージ 10
▲ 黒い機関車の客室 昭和15年モデル

>>>>>>>>


イメージ 11
 ビンテージな車窓から侘び寂びの思いにふける・・・・


■蒸気機関車の旅■
The End

*********************************

OLD HOUSE

Phone:045-591-9695
Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp

Call Today!

**************************************

イメージ 12




9/24/2017(サンデー)
イメージ 1
お茶Greetings!お茶

-Thanks for Looking-
I'm happy that you are here.

ローカルの神社ではお祭りのシーズン
また、食欲の秋に突入
リバウンド祭りも盛り上がりをみせつつあります・・・

*****************************

■GMC Safari■

イメージ 2
 ヒーターホースパンク & 車検

Moroso

イメージ 3
 パンクしてしまったヒーターホースから、まっ赤赤な水が
吹き出していたのが確認できたので、
各クーリングラインを根気よく洗浄します

上記ヒーターコアのワーラーもしばらくほうじ茶状態が
続きました

Dunchuk

イメージ 4
▲ ヒーターホースと同時にラジエターホースも交換します
ラジエターの中からも相当なラスティワーラーが出てきます

余分なヨゴレ、サビを追い出し、新車時のワーラーキャパシティ
14.3 Qts(13.5L)に近づけます
※リアヒーターがある車両はもう少し多いはずです

■Safari Cooling System■
ラジエターキャップで圧をかけ、ボイリングポイント上げています
このクルマはシステムに15PSI(103kPa)プレッシャーをかけ、沸点を
125°Cまで上げています

Mallory

イメージ 5
 クーリング、バイパス、ヒーターホース
今回はホース類はすべて交換です

Jegs

イメージ 6
 サーモスタットもアウト
A Pellet-type


PAW

イメージ 7
▲ リアブレーキシュー限界超え・・

327

イメージ 8
 シュー クローズアップ

ここまで走り込んでいるので、エンジンはバカ調子いいです

Hooker

イメージ 9
▲ スクラッチしてしまってキズをつけてしまったドラムも
研磨して再出発

VDO

イメージ 10
 Parking Brake Adjustment
引きずりポイントまで追い込み2回転バックオフです

パーキングブレーキはきっちり調整しておくと、
車検時には一瞬でまるが点きます
東京アメ車修理 川崎アメ車修理 埼玉アメ車修理


Holley


イメージ 11
▲ マスターシリンダーのお風呂も恐ろしい事になっていました
間もなく”スポンジー劇場”が始まろうとしているところでした

マスターシリンダーも粋なタイプに交換しました


AFB


イメージ 12
 事が起こらないと開けることの無い室内側のエンジンカバーも
開け、くまなくパトロールします

AVS

イメージ 13
▲ バルブカバーガスケット交換

Weiand

イメージ 14
▲ コテコテな状態
新品の状態に近づけて、グロメット~エミッションホース類を
交換していきます

Milodon

イメージ 15
▲ 大好評 おまけコーナー
折れたエンジンオイルのフィラーチューブのブラケットを
くっつけておきました

442


イメージ 16
▲ 一通り万全にしていざ車検へ・・・

今回はあの”スネークマン”も現れず一発合格
スネークマンも検査車両にいちゃもんばっかりつけ、
口がひょっとこ化・・・

Isky

イメージ 17
▲ リアゲートはダッチではなくガバッと観音タイプです

■GMC サファリ■
ヒーターホースパンク~車検
【完】


**************************************

☀海閉幕☀

イメージ 18
 そろそろ海水浴も終わり・・・

ショートストロークなので水際でも溺れそうになります
※実際は15メートル以上いつも楽々泳ぎます

レレレ

イメージ 19
 海藻パックで毛並ツヤツヤ

たまに旨そうな昆布は拝借して、ダシで使用します

★2017 シークルーズ★
無事閉幕


******************************************
オールドハウス
横浜市港北区新吉田町6070

第三京浜都筑ランプよりすぐ

お気軽にご来店、ご相談下さい

Call Today!

*************************************************

イメージ 20







9/15/2017(金曜日)

イメージ 1
Greetings!

ご覧いただき誠にありがとうございます


**********************************************

■'65 シェビーⅡ■
フロントシート伝線修理
イメージ 2
 ドライバーサイドのシートカバーが縦に伝線(座面)
リプロダクションもこの柄はラインナップがありませんでした

ジャノメドクターにSOS打電し、
修理できるか相談することにしました
※ 伝線は一か所のみで他はまだまだグッドコンデションだったからです


351

イメージ 3
 ジャノメドクターさすがです
何事もなかったかのように縫い上げて下さいました

作業内容としては、純正のシートカバーを外し、
プロ用のジャノメミシンでビリッと伝線した箇所を縫い上げていただき、
くたびれたアンコを矯正し、再びシートにカバーを被せ、シワ取り・・・
と、いった感じです


392


イメージ 4
▲ 新車から52年経ったシート
まだまだ全然イケそうです


■青春時代■
大事な愛車のシートに・・・
へべれけ状態で火のついたたばこをもったままウトウトされ、シートに”焼き”・・・
悲しいかな、シートに数発被弾
日常茶飯事


327


イメージ 5
 今回ジャノメドクターにバックレストの取り外し方を
教えていただき車両にシートを戻すときは座面とバックレスト別々に
取り付ける事ができ、楽ちんでした

外す時は一体で取り外したので、室伏状態を保ち、かなり気合入れました

■'65 シェビーⅡ■
ベンチシート修理

*************************************************


◆ASTRO VAN '02◆

イメージ 6
 オルタネーターパンク


イメージ 7
▲ オルタは購入先の納車一連整備で交換済み
年月&距離からしても、まだまだイケるはずが
今回早い時期でグロッキーになってしまいました


500


イメージ 8
 ちょっとした”モンキービジネス”発見

2000年までの100アンペアのオルタが装着されてました
ターミナルもデカいのに付け替えられ、カシメもゆるゆる

この'02アストロは本来105アンペアが発電担当
早期にパンクした原因が判明です

427

イメージ 9
▲ 出力端子のゆるゆるカシメで接触不良を起こし、
熱で配線も結構危険な状態まできていました

だめになってしまった出力のラインも悪いところはブッた切り、
新品のラインにしました

360

イメージ 10
▲ オルタを固定するボルトのスレッドもバッチリ掃除
アルミのスレッドに37パウンドフィートと強い値で締め付けるので
ここは重要ポイントです

302

イメージ 11
▲ キツキツになってしまっているスリーブもオルタネーターが
すんなりすべり込めるよう、戻しておきます 


無理してオルタネーターをこねくり回し、付いた時には
新品オルタが手垢で真っ黒・・・
悲しい結末はなるべく避けるようにしています

■'02アストロバン■
オルターネーターすり替え大事件~早期パンク
無事解決

***************************************************

◆DURANGO◆
車検(Just 持込)

イメージ 12
▲ 前オーナーのクセのある整備を現オーナーがひとつづつマメに
手直しし、完成に近づきつつあるデュランゴ

今回はこのまま陸事コース

イメージ 13
▲ 検査コースの休憩時間をまたぎ、やってきたのは
あの”スネークマン検査官”

今回もスネークマン講座炸裂

◆ダッジ デュランゴ 車検◆
不運・・・スネークマン登場
【完】


******************************************

★Invest Money & Back to the 昭和ERA★

イメージ 14
 やはり焼肉は”昭和Method”・・・・
炭火もいいですが、あの豪快な煙をだす昭和時代のガズ火が恋しくなり
小銭を貯め、ついに手に入れました

ヤマキンの”王者”という焼肉コンロです(フュエル:プロパンガス)


429


イメージ 15
 昭和の方にはお馴染み
鉄板は厚く、お肉を焼く前から「こいつはやるな・・・」
・・・・と確信みたいなのはありました

409

イメージ 16
 カボチャもゲット
アセチレン屋の社長がこう呼んでいたので、
当方も今日からこう呼ばせて頂いています

カボチャはレンタルはなく、社長に買い取りを命ぜられたので
一生モノのマイボンベになりました
※キャバは2Kg


305


イメージ 17
 プロパンガスの圧力を制御して吐出する機器

どれも当方にとっては高価な代物

れれれ

イメージ 18
カボチャと王者をつなぎ、いよいよステージング・・・

結果は・・F★ckin' Good

部屋の中でファニーカーがバーンナウト・・・
したぐらいに煙は豪快です
イメージ 20


Invest Money & Back to the 昭和ERA
-サクセス-


**************************************************
横浜市港北区新吉田町6070
オールドハウス

Phone:045-591-9695
Mail:superior_olds007@ybb.ne.p

Call Today!

***********************************************

イメージ 19





9/4/2017(マンデー)

イメージ 1
Greetings!

-Thanks for Looking-
Everybody Rockin'

*******************************************
■'66 Chevy Ⅱ■
車検~モロモロ修理
イメージ 2
▲ エンジンの掛かりもよし、走りもOK・・・
好調をキープしているダブルシックスノバ

Mark Ⅳ

イメージ 3
 走り込んだドラムの中はほこりだらけ
ヨゴれをブッ飛ばし(高圧洗浄)アジャステングしていきます

自動調整機能がついていますが、多少煮詰めてやる必要があります

ここいらのドラムのアジャスティングは、ドラッキーまで追い込み、
12ノッチバックオフさせます

383

イメージ 4
 サイドブレーキ / パーキングブレーキ

ケーブルをロックさせているナットが緩み、マズい事になっていたので、
調整します

このタイプはレバーを1ノッチ引いておき、ドラッギーになるまで、
ケーブルを詰めて行けばOKです


■危険な催眠術■
「古いアメ車はパーキングブレーキはほとんど効きませんよ・・!」
・・・こんな催眠術にはご用心です
そんなクルマ、シェビーが新車で出荷するわけありません
(フォード、モパーもAs well)
※ たまに社外のどうしようもないキットはヤバいのがあります


396

イメージ 5
▲ 危険な箇所はまめに除外
マフラーパイプとフュエルラインがほとんど干渉しています

大爆破を避ける為、ラインを逃がします
※普通はマフラーを逃がしますが、マフラー側を逃がすと
高額になる為、フュエルラインを体裁よく逃がします

289

イメージ 6
▲ 古いライン卒業

新しいラインはマフラーパイプから逃がしつつ、安全な場所を探しながら、
同じく一本モノで仕上げていきます


455

イメージ 7
 ラインも結構ラスティだったので、ちょうどよかった感じです

このフュエルライン、新車から働き50歳で定年を迎えました

318


イメージ 8
 大好評 おまけコーナー

フロントフェンダー後側辺りから、ポンプに行くまでのラインも
余ったラインを使い、おまけで引き直してあります

283

イメージ 9
 動かなくなったワイパーモーター
原因はスイッチ

今回最後のひと踏ん張りしてもらうためにスイッチを施術しました

'60年代のマシンも車検でワイパーのチェックされるようになってしまってます


■1966 Chevy Ⅱ■
無事車検一発合格

******************************************

■シェビーⅡ 其の二■

イメージ 10
 東から来た'65

本国からやってくるパーツ待ちの間にまずはヤバそうな
ラジエターをリビルトします

350

イメージ 11
 ラジエター閉鎖まであとわずか・・・(ふんづまり)

ラジエター屋さんにクルマの使用用途などを伝え、
東京大渋滞でもヒートしないブレスラジエターに仕上げてもらいます

428


イメージ 12
 仕上がってきたラジエターをすぐヨゴしてしまわぬよう、
シリンダーブロック~シリンダーヘッドまでのクーリングラインを
洗浄しておきます

現車のクーリングラインの状態はなかなか良好です


413


イメージ 13
 現車はオートマチックトランスミッションなのに
ラジエターに行くクーラーラインとクーラーがない"Air-Cooled Unit"

このノバに新車からくっついているオートマはPG(パワーグライド)

◆The Aluminum Powerglide Transmission (1962-1973)◆
大きく分けて二種類あります
ファーストギアレイシオが1.76と1.82のタイプ

1.76レイシオはV-8ユニット用
1.82レイシオは4発か6発ユニット用
※たまにV-8でも1.82ユニットが使われていたようです


400


イメージ 14
 "Air-Cooled Unit"の証し
ベルハウジングに大きな穴(4か所)とクーラーラインにプラグ
オイルポンプにクーラーバイパスバルブもこのタイプは付いていません

クーラーバージョンのATFのクーリングダウンルートは、
コンバーター~クーラー~ポンプカバー~インプットシャフト~
ルブリケーション
・・・といった道順です

460

イメージ 15
 現車は194cu.in.のストレートシックス(インラインシックス)
1.82Ratio&Air-Cooled unit 考古学マニュアル通り


噂には聞いていた空冷パワーグライド
大都会東京でどのくらい頑張れるかたのしみです

■東からやってきた'65■
まだまだ続く


*************************************
OLD HOUSE
PHONE 045-591-9695

Call Today!

***************************************

イメージ 16




















8/28/2017 (マンデー)

イメージ 1
Greetings!

ご覧いただき、ありがとうございます

7時には辺りは真っ暗
何だか寂しいですね

********************


■ 長老 ■
1951 Chevy Suburban


イメージ 2
 数々のアメリカンマジックをやっつけ、いよいよ陸事に
持ち込む準備も整いました


イメージ 3
 検査を通す為の諸元の提出~事前審査も陸運局からOKが出たので、
検査の前日日暮れ前に長老をハマのストリートにデビューさせてみました

ガマンしましたが、ガスペダルを踏んだ感じでは
ホイルスピン楽々しそうな感じです

シャシもジェネラルモータースの"A-ボディ"のモノを
使用しているので、トラックシャーシのような空荷だとポンポン跳ねて
しまうようなこともありません

Blue Jean Baby

イメージ 4
 検査当日は雨・・・しかもでら混み(新規コース)

検査のリザルトは100点満点
どの項目もちょろまかしなしで合格をもぎ取った長老
※ ヘッドライトはしょぼいシールドビームが頑張りましたが10,000も出ず、
一度帰還してハロゲンH4タイプに付け替えました

★★

イメージ 5
 長老、日本国の車台番号ゲット
PIC:長官に授与されている瞬間

夢の東京ライフもすぐそこ・・・


■ お盆 814作戦 ■

イメージ 6
 登録は皆様が帰郷されて東京が空いている、
お盆を狙って陸事に繰り出すことにしました

PIC: 陸事に発艦前夜に検査仕様からストリートクルーザー仕様に
エンジンの感じをアジャスティングしてみました

カムの感じは平和なマイルドカム、Vacもアイドルで
17in.HG辺りで落ち着く、まさに絶好調のクルーザーといった感じです
※ 憲法で定められたCO 4.5 HC1200を超えないように
絶妙にセットしてあります

Jeannie Jeannie

イメージ 7
 発艦当日、オーナー様より差し入れでいただいた、
高級そうな黒松どらやきを朝ムシャムシャといただき、
いざ陸事を目指します

甘味鼓舞


イメージ 8
▲ 「Ummm...そんなはずはない・・・」
クルマをいじっている方々なら体験がおありのはず・・
突然のクルマの裏切り・・

長老、大田区南千束でポックリ・・・
しかも検査の日と同じく外は雨

positive

イメージ 9
 長老、ポックリの原因はまたもアメリカンマジック

カチカチ山寸前
パーツ(コネクター)も現地で新品に交換されていたモノです

一度レッカーを呼び、工場に帰還~復活施術を施し、
午後の部再挑戦することにしました

Boppin' the Blues

イメージ 10
▲ その後は絶好調で東京の幹線道路をブッ飛ばし、
無事登録間に合いました
※今回の自走作戦にも深い意味があり、エンジン、水温、異音等のチェック
& 実戦訓練をオーナー様に委ねられたからです
安心&安全:天ぷら仮ナンバーで爆走・・・も、とうの昔に卒業しています

PIC: 地元、暗黒街のお仲間も長老拝見の為、駆けつけました
エコノライン Gen Ⅱのようです
(オーナーは手先がとても器用らしい)

★This Chevy gets lots of attention where it goes★
オーナ様も陸事に登場しましたが、いろんな方(ストレンジャー)に
話かけられていてトークショーに忙しそうでした


★シボレー サバーバン★
次の大安のめでたい日に旅立ち予定・・・


アメリカ合衆国の気になるクルマ
現地で捕獲~日本で手直し~ナンバー取得、お手伝いいたします
ご用命下さい


*************************************
*************************************

■ 笠地蔵 ■

イメージ 11
 なんとワンコロに笠地蔵様・・・・

@@

イメージ 12
 愛犬家のお客さまがワンコロに旅の土産をプレゼントして
下さいました

好物のさかな系です(あなご)

イメージ 13
 出ました・・・高速ポゴダンス / Pogo Dance

”あなご”という単語を覚えたっぽいです


■犬吠崎のわん太郎~高速ポゴダンス■
【完】

******************************************

オールドハウス
横浜市港北区新吉田町6070

PHONE:045-591-9695
MAIL:superior_olds007@ybb.ne.jp

Call Today!

*****************************************

イメージ 14