.....TECHNICAL OPERATIONS?
.....
......................=-
......................
FIX the RIGHT WAY.... IN MOTION
"The Best way to get the JOB DONE"
■
■
~
-お越しいただき ありがとうございます-
■
■
◆Modify Your Caddy◆
裏方で作業の方 じんわりと進めています
☆
☆
使用するシリンダーヘッドです
ど鉄ですが、今回のオーナーの使用用途にあわせた
平和系のヘッドです
販売当時 確か340馬力ほどでデビューしたこのキャデですが
今回は200そこそこでコロがすことになると思います
トルクの方は300ちょいあたりを目指したいと思ってます
(300ft.lbs @2000)
日頃のアシと日本全国津々浦々の旅・・・でコロがす
・・・が、オーナーの希望です
上記のスペックが最低あれば、
失速して大迷惑にはならない・・はずです
メディアが馬力馬力と騒ぐものですから
末端オーナーも惑わされて
そんな仕様にしてしまうと信号待ちや渋滞で
泣きそうな顔になる・・・のがオチかもです
・・・かといって、へっぽこエンジンに仕立て上げないのも
インポータント・・・かもです
バルブはオールニューにします
サイズはストックの1.94"(IN) 1.50"(EX)で
"GO"します
●
●
To check the stem clearance
ステムとガイド間のクリアランスをチェックしていきます
バルブをドロップ(リフト)させて
計測するポジションも決まっているので
その位置でのガタ(clearance)を16本メモっていきます
※変な話 フルリフトの時のガタはスペックから外れていても良し・・・みたいな
ただ、実際 大げさにテーパーには減ってないかもです
現物ヘッドはスーパーコアなので、大きな手直しは
行わなくても大丈夫そうです
GOOD LUCK CADDY!!
☆
■FiX Your ASTRO VAN■
紀州、四国方面に行くのが得意なアストロバン
少し涼しくなってきましたが、エアコンジョブ決行します
🌵
パンク前のコンデンサー(凝縮器)も今回は
先回り交換
コンデンサーにもオイルを軽量し仏っ込んで
ラインはスペック通りに締め付けていくのが重要かもです
◆
◆
▲ フィッティングを締め付けるアダプターは
レンチに対してバーチカルポジションに付けるのが
"That's right"
☆☆☆-
●
●
ACコンプレッサー HD6/HT6
The Six Cylinder Axal design(斜板式6発タイプ)です
エアコンキットに付いてくる"SANDEN"製もこの斜板式のモノで
性能、信頼性からアメリカン、ジャパニーズ他のオーナーの
ハートを掴んでいます
スワッシュ式とも呼ばれているかもです
エアコンが馴染み深くなり始めた60年代あたりの
フォードやクライスラー社の車両に搭載されるコンプレッサーは
レシプロタイプ(ピストン)で、なりもバカデカく
脱着の際は泣きそうになったはず・・・です
かといって、GMのあのバカ長い筒タイプの
6シリンダー(axal)もシビれる重さです
●
●
エバポレーター(蒸発器)
こちらからもガス漏れ探知できてます
ユニットごとはずし、オールクリーンいたします
ユニット外しも慣れるとジャブ程度のジョブです
☆
☆
ケースの中はゴミや枯れ葉等でだいたい悲惨な状態になってます
気密や防水のためのシールもどうしようもなくなっているので
交換したり処置したりいたします
~
HOSE
コンプレッサー~コンデンサー
エバポレーター(accum)~コンプレッサー
の、ラインとリアエアコンのサクションラインが一体になっているモノです
♠
♠
F☆ckin' long....
◆
◆
Evacuate the system with a vacuum pump
~
Recharge the system
チャージ当日のテンプ、湿度などチェックしつつ
指針を確認するのもインポータント・・・かもです
◆
◆
Umm... ガスチャージ中にヒーターコアへ行くフィード側のホースと
リターンのホースが激熱になっているのを確認・・・
どうやらPIC矢印のバルブもしくはコントロールパネル系の
異変が考えられます
☆==
どうやらコントロールパネルからの指示は大丈夫みたいです
🌵
バルブは新品にします
右側の今までくっついていたモノは
検査の結果、パンクしていました
◆
◆
納車後すぐMt.FUJI麓あたりまで突っ走るようです
緊急ではないですが、さりげない宿題もあります
**************************************
■信州日帰りツアー■
PICだとただの線路ですが、
日本で一番高いところにある駅です(野辺山st)
いにしえの頃 栄えた清里を抜けると現れるエリアです
列車の頭上に電線はないので
パワーソースは電気ではないです
この辺りは星空がナイスなようなので
冬になったら着込んで繰り出そうかともくろみ中・・・
~
その地元のスーパーに潜入して発見した
”信州”という名のウイスキー
☆
☆
県内限定品のようです
県外を出るとサービスエリアとか
道の駅ではなく専ら地元のスーパーを
探検するのが好きかもです
■お、おでん■
冷えてきたので、本年度一発目のおでん製作
ゆで卵製作中・・・・
♠
♠
大根も少し値が落ち着いてきたような気もします
角を丸めたり、切込み入れたりと手を抜かず・・・みたいな
炊飯器に時間差でフッ込んでいくだけです
スープは市販の”おでんの素”です
なんだかんだでいつも炊飯器パンパンになります
腹の足し・・名わき役”ちくわぶ”も放り込んでいます
先発隊の大根、ゆで卵、こんにゃく等は
底のエリアに沈んでます
割とすぐ火が通る”練りちゃん”が上の方に陣取る感じです
●
●
普通、冷凍しないかもなので、数日間おでん定食が続く感じ?
~
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
OLD HOUSE
DIAL:045 591 9695
MAIL:superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
The workshop YOU DEMAND-
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::