MALIBU Rear end 其のⅡ~☆CADDY=☆どぶろく~☆アメリカ土産☆綱島まつり-☆ | 横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・

 

.....牛しっぽ黒猫あたま.......WELCOME......黒猫しっぽ熊あたま.....

..........熊しっぽガーン.....BACK.....猫しっぽびっくり..........

 

横浜アメ車修理 #アメ車ブログ

FiX the RIGHT WAY.... IN MOTIONダウン

EVERY CAR HAS A STORY

 

 

黒猫あたまThanks for L@@KING-

 

 

■FiX Your MALIBU■

リアエンド救出作戦 其のⅡ

 

アメ車車検

現在、ご依頼いただいている"SHAKEN"まで完了している状況です

 

今回は前回バラしたGMトゥエルブ(8.875")の

デフの復活までの道のりをお伝えしたいと思ひます

 

"Pawsey" "Ring & Pinion"

共に殺られてしまっているので、両方セットで交換していきます

 

 

 

アメ車修理横浜

ピニオンヨークからはオイル漏れが始まってました

 

ギヤやベアリング等の摩耗したパウダーが

シールのリップ部分に集合して回転と共に

キズを付けていってしまってます

 

このあたりはスリーブで成敗します

 

牛しっぽ煽り

 

 

アメ車デフ修理

ベアリングも全部取っ替えます

 

ピニオン側のレースはブッ叩くなどして

抜いていきます

 

ただ、取り付ける時はジェントルに進めていくのが

インポータント・・・かもです

 

 

横浜アメ車修理

新品パーツを仏っ込む前にスレッドは全てクリーンにしておきます

 

 

 

東京アメ車修理

ニューピニオン

 

C/Dをキメていきます

 

このギアメーカーのリング&ピニオンはプリラン(pre-run)を行い、

リングギアとのベストなセットポジションが指定されています

 

現物のモノは2.873"・・・でセットしていきます

ただ、調整するシムの関係上、なかなかピッタリも

難しい場合があります

 

一応、ギアメーカーのほうでは

プラスマイナスでコンマ002以内がベストと

説明されています

 

ですので、2.871"とか2.875"あたりで

キメてくださいということです

※実際もうちょいズレてもオキドキかもです

 

リムジン後ろ熊あたま

 

 

関東アメ車修理専門店

ピニオンにブッ込むシムも一枚一枚計測し、

出番待ちにします

 

 

アメ車デフ修理

キョロキョロリングギアの中心点を求めていきます

 

ここで変な数字をハジキ出してしまうと

いつまでたってもキマらず・・・になってしまい。

やけくそ納車になりかねないかもです

 

PICはノギスで計測風景ですが、

"Mike"も使用してバッチリ煮詰めてあります

 

千分の一インチまで、計測できるノギスなら

変な話、ノギス1本でもセットは可能です

※ちょっとした治具は自作で必要かもです

 

牛しっぽ驚き

 

 

 

横浜アメ車 販売・車検・修理

"B/L"をキメるためのシムも出番待ちにしておきます

 

牛しっぽガーン

 

 

横浜アメ車修理

"C/D”がバッチリキマッたところでデフユニット投下・・・

 

 

 

デフ修理 デフオーバーホール アメ車

ざっくり合わせておいた"B/L"を計測していきます

 

シムで調整するタイプなので、一発目はだいたいになります

 

その一発目の"B/L"はコンマ004-005"辺りとなりました

この辺りの国産車なら問題なさそうな数値ですが、

今回、コンマ007"-009"の指示が

出ていますので、シムをとっかえひっかえして

その数値に持っていきます・・・

 

🌵

 

#横浜アメ車修理

"B/L"さりげなくキマりました

基本の4か所計測して、

コンマ008-008-008-007インチとなってます

 

もともと装着されていたギアセットは

コンマ013-014インチあたりでしたので、

ほぼほぼ倍のガタがあったことになります

 

新幹線後ろ猫あたま

 

東京・川崎アメ車修理

びっくりTo check the load pattern

・・・・そして、運命のペタペタタイム

 

ギアマーキングコンパウンドというモノを使用し、

アタリ的なモノをチェックしていきます

 

数か所リングギアのほうに塗りたくっていきます

 

牛しっぽ黒猫あたま

 

横浜アメ車修理 神奈川アメ車修理

良さげな感じ・・・かもです

 

 

茨城アメ車修理

直接マーキングコンパウンドを塗らずに

ピニオンから拾ってきたセクションです

 

HEEL:ギア大外寄り

TOE:ギアインベタ寄り

FLANK:アタリ深い

FACE:アタリ浅い

・・・・どこにも片寄りなく良い感じかもです

 

関東アメ車修理工場

"COAST"側は多少"TOE"寄りになる傾向がありますが、

これはこれで全然問題ないです

 

 

 

横浜アメ車 パーツ・車検・点検

ピニオンヨークの処置も済んだので

最後にピニオンベアリングのプリロード(pre-load)をキメていきます

 

ローマ字読みで日本だと”プレロード”と呼ぶ方もいるかもです

 

 

 

アメ車デフ修理 リアエンド

GMの10-12ボルトあたりは

ピニオンナットの締め付けトルクが出回っていないので

プリロードがキマッたところで良しとなります

 

シールも打ち込んでしまったので

ロード(load)をかけすぎてしまうとシールがパーになります

※やり直し

 

黒猫しっぽ煽り

 

リング & ピニオン交換

このClush sleeve(collapsible spacer)をつぶしていき

ベアリングどおしをレースに押っつけてload(負荷)を

与えていく・・・というものです

 

■■

 

横浜アメ車修理

25インチパウンドでバッチリ終結・・・

 

"Load"をかけたのでピニオンシャフトには

結構な回転抵抗が生まれることになります

 

pre-load....

直訳すると、”あらかじめ負荷”

 

電気の世界だと

電球、機器、コイルなどが"load"と呼ばれ、

loadを飛び越えてプラスマイナスに電気が

流れてしまうとショートとなります

 

 

ビーグルしっぽびっくり

 

 

 

 

東京・横浜アメ車修理

サイドベアリングにもプリロードが必要です

ロード用のシムでバッチリキメていきます

 

アジャスターリングタイプの"FOMOCO"や"CHRYCO"も

そろぞれプリロードの正しい与え方があるので

横着や適当だと短命デフで終わってしまうかもです

 

 

似たような形状のホイールのハブベアリングは逆に

ある程度のガタを与えてセットします

 

 

川崎アメ車修理

プリロードを与え、B/Lが狂ってないかチェック・・・

 

牛しっぽ驚き

 

 

シボレーシェベル デフ修理 オーバーホール

ヨゴれでコテコテだったホーシングもブラックアウトして完成です

 

 

 

世田谷アメ車

ちなみにデフホーシングは鉄を丸め

電気的につなぎ合わせたモノです

 

 

-Chevrolet Malibu-

つづく・・・

 

ガーン

”やられっぱなしで終わらせない・・・”

デフ救出作戦遂行・・・・"sure thing"です

 

任務お待ちしております

 

 

ビーグルしっぽ煽り熊しっぽびっくり

 

 

■Modify Your CADDY■

 

キャデラック修理

こちらも任務遂行中

 

 

 

 

アメ車エンジンオーバーホール

キョロキョロ新しいブロックに組み込むピストンも来横し、

こちらもチェックの作業進めます

 

キットの中に取説等なく、

調べてみるとクリアランスチェックも

"skirt clearance"がコンマ0010"・・・と、

アバウトな感じですが、この通り進めていってみます

 

🌵

 

横浜市港北区新吉田町6070

先日、ご来店の際にフュエル差し入れいただきました

いつもすみません

 

どぶろくは長野県伊那市の逸品です

オーナーもお酒道場閉鎖中のようですが、

また稽古が始まったらよろしくおねがいします

 

 

昔、マル走のケンカで、

「誰か どぶろくもってこい!」・・・

みたいなお方がいましたが、

「ここで酔っぱらったら負けるじゃろう・・・」

と、まわりもあきれていたはずです

 

そもそも、ボンドはありでも どぶろく持って

パーキングに集まってくる少年は皆無のはず・・・

 

びっくりガーン

★★

 

 

 

 

■ボンネビル■

 

アメ車ボンネビル

ボンネビルに出向いていた仏向氏から

合衆国土産いただきました

 

マッシュポテトキット ありがとうございます

バーボン片手にアメリカ内陸気分に浸ってみます

 

あと、レーシングファスナーの"ARP"社のストラップも

すみません

ちょうど、水筒を首にブラ下げるこんなストラップを

探していたところかもです

 

渡米の際にいつも地元のローカルフードを

お持ちいただきマジサンクスです

 

 

 

横浜アメ車

Bill and Bob Summer at the 1965 Bonneville Speed Traials

with their record-breaking Goldenrod streamliner.

 

1965年の一発目の走行で417マイルを記録しているみたいです

 

今はどのくらいのスピードで走っているのか、

氏の得意とするガールズバーでちびちびやりながら

お話いろいろ聞いてみたいところ・・です

 

驚き

 

 

モパー修理

Goldenrod Stremlinerは

Chryco 426 HEMI 4基がけ・・・

 

 

男性トイレ

女性トイレ

 

 

■ま、祭り■

 

横浜市港北区新吉田町6070

綱島の祭りに繰り出してみました

 

できたてほやほやのタワマン下からの

発艦のようです

※笹村さんのチーム

 

 

杉並区 町田アメ車

夜は商店街になだれ込み・・・

PICでは神輿はひとつしか見えませんが

ジャンじゃんやってきます

 

今回 笹村氏はホイッスル担当

 

SEA BREEZE(歌詞付き)矢沢永吉 - YouTube

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

OLD HOUSE

 

DIAL:045 591 9695

MAIL:superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT

TODAY

 

煽りMany Thanks!

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::