..........................................
..........................................
FiX the RIGHT WAY.... IN MOTION
from model to model as well as from year to year
☆Thanks for L@@king☆
■FiX Your THM■
THM350Cリビルト
さすらいのロッダー"Gumbo Fourty-One"氏のつながりのある
コアなロッダー系の社長さんを紹介いただき、そのご依頼品です
現トランスミッションのインフォメーションは
バックがズリズリ・・・のようです
350もコア自体が徐々に貴重になりつつあるようです
■
■
Umm... トルコンを抜くといきなり大惨事・・・
ポンプまわりがシーラカンズ攻め・・・(液ガス)
恐らく"On Car"の状態でトルコンの間から塗りたくって
力でねじ伏せた感じです
※Gumbo氏や社長さんの仕業ではないです
今回はポッカリ現れた"Vette"のロックアップ付きの
コアミッションの修理依頼です
☆
☆
バラす前にケツからオイルを抜いてみました
ワーラーもミッションの中に混入してしまっている状態です(オイル白ちゃけ)
オイルパンの底も悲惨な状態です
※各パウダーだらけ
パンの向こうに見えるフィルターは
"C"になってからの構造で Chrycoのトルクフライトで採用されていた
フィルタータイプ"Torqueflite Dacron filter"・・・です
※rated at 35-60 microns.
ですので、パン~ハイドロラインへの異物を食い止めるのに優れています
ちなみにフォード社の"Cruse o matic"などは75-120 micronsくらい・・・です
合衆国のオートマの解説書などによると、
100-micron filter で コンマ004インチもしくは
それより小さい鉄粉やゴミ等などはフィルターをスルーするようです
"C"の付かないTHM350のフィルターはおなじみ"nylon"スクリーンです
〇
〇
〇
〇
"C"なのでハーネス付
更にトルコンをロックアップさせる"AUX"のバルブボディーも
追加されてます
ただ往来のTHM350とギア、クラッチ系は同じで、
"two planetary gears"
"Four multiple-disc clutches"
"two roller clutches"
"intermediate overrun band"
・・・と、ざっくりした構造的には同じです
Vette の場合、スピードメーター裏のセンサーから
コンピューターへスクエアウェーブで信号を送り
ロックアップのタイミングをとっています
THM350Cだけでなく、THM700R4などに
社外ロックアップキットのハズレ品なんか下手に装着すると
ギクシャクして気持ち悪くて乗れたもんじゃない場合もある・・・かもです
現物は一度リビルトされているようです
ポンプのプレッシャースクリーンや
ガバナのフィードスクリーンも
お構いなしにブチ抜かれてしまってます
Poor little thing....
藪医者にたらい回しにされてきたミッションのようですので
他にも藪処理出てくるかも・・・です
☆
☆
check the front end play to specification
現物はスペック仏恥義ってます
コンマ055"ほどあるので、手持ちのシムで
アッセンブリー時に調整していきます
リビルト後の"Longevity"・・・には特に重要なセクションです
◇
☆
◇
Ummm... ガバナの"O"リングにもシーラカンス…(液体ガスケット)
オートマのリビルトに液ガス使用するところはないかも・・・です
ATFが漏れたり、油圧が抜けたりする場合は
パーツ自体に問題があります
又は組付け時に下手をコイているか・・・
"Intermediate"あたりは被害なさそうです
◆
◆
ここからこのミッションの殺られている
ロー&リバースセクションに突入いたします
🌵
"Center Support"アウト
フリクションのアタリ面がガリガリ
傷が深いので修正するとクリアランスが狂ってしまう感じです
☆
☆
L&R ピストンは大丈夫そうですが
シールはすべてブッちぎれ・・・です
ひ、悲惨
L&Rクラッチはフリクションは跡形もなく スチールどおしで
削りあってしまっている感じです
ここまで仕留めるには相当な大ボケぶりが必要です
電車ブレーキでしばらく走行を続ける…ようなスタンスです
そのおかげでケツのプラネタリーユニットも全損・・・かもです
このあたりは合衆国ミッションセンターにストックがすぐあるようなので
シップアウトしてもらいました
☆
コネクターなんかもヨゴれが入り込んでしまっているので
処理していきます
●
●
スチールパウダー&ディスクパウダーが
ギンギンに循環してしまっているオートマなので
ブッシングも悲惨な状態に陥ってます
次回、各セクション成敗~組付け編につづく・・・
ターボハイドラマチック(GM)
PG
クルース"O"マチック(FORD)
フォード"O"マチック
FMX
トルクフライト(CHRYCO)
・・・などのオートマリビルト常時情熱注いでます
パーツ供給がキビしくなりつつある2Speed系もオキドキです(壊れ方によります)
☆
☆
■FiX Your De Ville■
好調キャデラック 472cu-in.搭載
こちらも父の威厳・・・バッチリ
ご家族の休日には大活躍しています
この夏も調子を崩さずファミリーから”合格”もらってます
今回はオーナーが気になっていたオートマのオイル漏れの
成敗です
マニュアルシャフトシールからチビチビ漏れてきます
パンのガスケットもヤバめ・・かもです
トランスミッションは大排気量担当の
ターボハイドラマチック400(THM400)です
☆
☆
シールならびにシールまわりは悲惨な感じです
■
■
ミッション内部のリンケージのナットを緩めるのに
オフセットしたオープンエンドなんか結構活躍します
◇
◇
パンの中はこんな感じです
開けるタイミングもバッチリだったようです
◇
◇
シャフトの状態はバカいいです
シールを交換してパンをくっつけ"Done"です
流体継手のカバーに少し赤いオイルが溜まっていましたが
ポンプシールでないのを祈りつつ納車となります
◇◇◇
Q-ジェットの点検依頼
前にバラしたロチェの定期点検をしました
キャブのアジャストメントをするのに
プラグ点検は必ず必要・・・かもです
プラグの状態もすすががってなく良い感じです
●
●
状態は悪くなくとも一応ガイシまわりを掃除します (X 8本)
カブりなしですので、一瞬でガイシを白くリセットできます
キャブのミクスチャーもほとんどズラさず・・・で決着ついてます
Attntionオーナー
コーヒーの差し入れいつもすみません
☆
■Turkey/ターキー(トルコ)■
ちょくちょく顔を出す綱島のグロッサリーストアで
見つけたトルコ製のマヨネーズ
トルコ料理も旨いモノずくし・・・かもです
その、綱島のグロッサリーストアはアジア、ミドルイーストなどの
食材はカルディとか成城石井とかよりもひねりの効いた
食材、調味料満載・・・かもです しかもチープ
※中華や韓国モノは売ってません
■BORN/死守成功・・・■
先日の朝 出社してみるとワークショップの扉にさなぎ発見
本人はカモフラージュゼロのところで出生を決断されたようです
現在の色:カワサキグリーン
クローズアップするとこんな感じ・・・
向かいの屋根にカラスがいて
速攻殺られそうでしたので、死守の手を差し伸べることにしました
■
■
燻製を作るネットでまずはカラスプロテクション
更に直射日光をギンギンに受ける時間帯があるので
シェードを作ったりもしてみました
幸い天候は良く、雨やゲリラ予報はなかったです
☆
☆
一週間ちょいして朝確認すると さなぎが変色
中身は空っぽでした
●
●
上から見た感じ
自力でこの世に出てきたようです
更に、カラスプロテクションをすり抜けて外部に出たようです
■
近くの足元に”ヤツ”はいました
死守成功した喜びは感じる事ができました
AM11:00-頃見てみるとすでに飛び立っていったようでした・・・
その2,3日後の午前に当方の頭上結構スレスレに飛んできた
同じ蝶がいました
まさに”ヤツ”で「Thanks 死守!」
・・・という挨拶だったら何より・・・かもです
■ジ・オーシャン■
9月も半ば過ぎ・・・誰もいない海
・・・ではなく、結構海水浴している人います
塩の恵みを受ける海水浴は温泉浴とまた違って最高・・かもです
当方も先日ラストをキメ、近くの海神神社に挨拶をして
オーシャンを離れました
■FiX Your De Ville Sixty-five■
お、おしん・・・
こちらのキャデも父の威厳炸裂・・・
やや調子を崩し、父の威厳がキープできなくなってきたので
ちょこまか手を加え 威厳を取り戻していく感じです
いばらの道のデューティもちらほらある・・・かもです
オーナーもブレなく修理のフォーカス定まっているので
的確な指示をいただいて助かります
無事メニューを終えた後の父の野望は
本州飛び越えの旅・・・みたいな
エンジンもスペース確保でき次第 降ろし…の方向です
こちらのエンジンは429cu-in.です
☆
ジャ、ジャブの連打・・・
談合に来られた際 差し入れいただきました
いつもすみません
キンキンに冷えたジンとビール、夏の締めくくりといった感じです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
OLD HOUSE
DIAL:045 591 9695
MAIL:superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
Forever Young-
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::