-----------------------------------
-----------------------------------
FiX the RIGHT WAY......IN MOTION
from model to model as well as from year to year
ご拝見ならびにご拝読、まことにありがとうございます
--------------------------------------------------
■ FiX Your EXP ■
四角い時代のエクスプローラー
長期戦にわたって所有される予定ですので
不具合&メンテナンス等、実行していきます
リアのパワーウインドーがパンクしました
上記PICのように一か所だけリベットの破壊に手こずります
小さな丸穴からベルトサンダーで木端微塵・・・・に成功
パンクしたパワーウインドーユニット
今回はレギュレターのワイヤーがヤラれましたが、
後を追うようにモーターもパンクするので、モーターも一気に片付け・・・ます
■◆■
モーターの固定ボルト
さすがフォード・・・です
色々小技を見せる・・ それが、its FORD
奇々怪々なボルトとはおさらばし、手持ちのピッチのボルトを
使用するのでブラケットにネジ山を刻んでいきます・・・
■◆■
無事モーターもレギュレターに固定完了
●●●
FRTデフはこちらも奇々怪々な構造
アクスルとデフカバーが一体式・・・です
DANA製のmodel 35/28でハイポイドギアタイプ
そしてキャリアはアルミ製・・・です
アプリケーションはこの"EXPLORER"と"RANGER"です
ちなみに28シリーズの方がリング&ピニオンが
35シリーズに比べ小さいようですが、構造は全く一緒・・・みたいです
カバーとドレンがないので吸い上げ作戦・・・で突き進みます
マニュアルタイプですがカタいデフオイルも吸い尽くすスーパーポンプ
・・・を使用します
ケツのデフはカバーが外れるタイプですので、
カバーを外しオイル交換を行いました
トランスファーもドレンがないので、上から全量吸出し・・・ます
ボルグワーナー製の13-54モデルです
操作はマニュアル式と電気式があります
こちらもレンジャーとエクスプローラーの4x4車両に搭載されています
チューブパイプを底まで辿り着くように製作し、
古いオイルを根こそぎ吸い上げていきます
そして、仕上げは"MERCON"ルブリカントを注入していきます
オートマのオイルも指令が下り、交換しました
こちらは4スピードの"A4LD"と名乗るオートマ・・・です
3-4 と 4-3 のトルコンのロックアップはPCMからの指令で作動します
この"A4LD"オートマチックトランスミッションもいよいよパンク・・・
…そんな状況に陥りましたらリビルトも対応してますので、
お気軽にご相談、ご用命ください
ブロアモーターが全開のみでのオペレーションになってしまったので、
1-2-3speed を復活させます
ダイオードの仏っ飛び・・・またはコイル間のプアコネクションあたりでしょうか・・・?
こちらは時間のある時にサーキットテスター訓練用にのんびりチェックしてみます
■
■
■
コネクターの中の端子もすべて腐食でエメラルドグリーンになってしまっているので
ひとつづつ端子を浄化していきます
ここをサボるとだんだんコネクターのプラの部分が溶け出して・・・くるかもです
アライメントのチェックも要請いただきました
資料室から現車のスペックを引っ張り出しチェック・・・
レンジャー・エクスプローラー・エアロスター共に
4x2も4x4もだいたい同じスペックですが、エクスプローラーの"CAS"の
MAXが違い・・ます
ちなみに、ホイールアライメントの"Deg"(角度)を表す場合、
10進法と60進法があるようですが、上記PICのフォードの指示書は
10進法で表示されています
例えば、コンマ5deg,の場合、60かけると30分といった感じで
分表示に切り替え可能・・・です
※シビアな計算法だと30,12・・・になるみたいです
確かに1の半分はコンマ5
60の半分は30
・・・になります
ただ、1deg.を100で割るのか60で割るかの…違いみたいです
■ SHAKEN Your CAMPER ■
アストロバンキャンパー
コロナでキャンプ場への出動要請がなく、ほとんど距離を刻んでないので
今回は軽くチェックして"A-DAY"車検です
☆
★
☆
■ SHAKEN Your TAHOE ■
程度のバカいい2枚タホ(MEX)
現オーナーが状態キープしつつドレスアップもすすめています
こちらも"A-DAY"車検です
インパネまわり、イルミネーション球等、
細かなとこまで手が入っています
■ Rebuild Your SAGINAW Steering Box ■
'67 Chevrolet ギアボックスリビルト
■◆■
ギアレイシオが変化しないタイプ
シェビーはこの手が多いです
ギアレイシオが変化するタイプはセンターのギアの高さが違います
■◆■
ラックピストンの状態もバカいい・・・です
■◆■
山勘ではなくシボレー社のスペック通り真面目に仕上げていきます
大きく動かす箇所ではないかも・・・です
■◆■
噂の"BORGESON"ギアボックス&アップデートキットも
常時リサーチ中
FORD-MUSTANG-VETTE-MOPAR...............since 1914
お気軽にご相談ください
***************************************
OLD HOUSE
DIAL: 045 591 9695
MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
The workshop You Demand
***************************************
■余白コーナー■
余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います
当方、博士でもジャーナリストでもないので、
説明文はほぼ引用です
☆ Oldsmobile ☆
F-85 Cutlass 4-4-2
The 4-4-2 was an option package in first year,
shown here on the Cutlass coupe for 1964.
1961年から登場したオールズモービルのコンパクトモデルF-85
1964年カトラスに4-4-2のネーミングがつきますが、
始めは、モデルとしてではなくオプションパッケージの呼び名だったようです
Badge is on lower fender.
Red-stripe tires,pseudo wier wheels, rarely found
are hotly desired today.
そのバッジはロアフェンダーにレッドストライプタイヤに
ワイアードハブキャップなどの現在にはないスタイルは今日びきっと注目の的・・・
1968年に入ると単に"4-4-2"というモデルも登場するようです
その気になる4-4-2の暗号ですが、
4: four speed
4: 4 barrel carburetor
2: Dual Exhaust
・・・・のようです
-Yours Truly-