..........................................................................
..........................................................................
Fix the RIGHT WAY...... In MOTION
from model to model as well as from year to year
-Thanks for L@@king-
*****************************************
■ Fix Your Suburban ■
パーツ来横
前回の修理の時に見つかった宿題をこなしていきます
R134a液化作戦遂行・・・
停車時に"Con"に風が通らずギャスの液化ができず、
ギンギンにD側の圧が上昇してかつ冷えに芯がない状態を成敗していきます
現車は真夏でもカップリングファンのみで十分ドライブできています
ですので、ラジエターに通過する風の通りを遮らないようなポジションに
"Con-Fan"を鎮座させました
The Summer In 2022・・・に突入したら"Con"の"In~Out"の温度差と
冷え具合を再チェックします
特に調子を崩す感じはなかったものの、
泣きたくなる状態のプラグワイヤーを交換することになりました
ブーツが溶けていたり、バンテージ処置が痛々しい・・・です
🌵
■
🌵
性能的にはピカイチのスーパーコンダクターシリーズにします
ただ点火系にもいろいろ事情があるので他のメーカーでも
エンジンの状態によって調子の出るメーカやシリーズは様々・・・かもです
前にも執筆させていただいた”コンダクター”ですが、
アメリカンの配線図の中では配線を意味する記述が多いです
また、束になるとハーネスとかになる・・・みたいです
電気回路のならわしはざっくり三つです
BATT(電源)
LOAD(負荷)
CONDUCTOR(配線)
LOADを飛び越えて電気が流れると"Short"
CONDUCTORが仏恥義れると"Open"
とか呼ばれます
ただ、プラグコードの場合はパワーが強いので
リークなんて単語もよく耳にするはず・・・です
他にも"poor connection"(接触不良)なども馴染み深い現象のはず・・・です
信号、現象、法則・・・・高学歴の博士クラスでないとすべて理解できない電気の世界ですが、
中卒の当方でもチャラチャラ馬齢を重ねることなく自動車電気は網羅しようと
日々机に向かっているつもり・・・です
Give a little bit......
好評おまけコーナー
調子はバカいいですが少々ヤレた感じのDistアッパーセクション
野生のカンで”ビビビ”・・・と来たのでパカッとあけて内部をチェックしてみます
Umm....危ないところでした・・・
高電圧をブッ飛ばす"sec"の接点がラスティになっていました
近いうちに車両停止・・・・になるところを無事阻止
ポリッシングしてキャップにバックオン
エンジン音も軽やか・・・
夜の雷撃隊フュエルいただきました
いつもすみません
つまみにもこだわりつつ、夜の雷撃隊発艦したいと思います
■ SHAKEN Your ASTRO VAN ■
昨年は一発合格
今年はひと悶着・・・・
細かすぎる男に運悪く当たってしまいバーフェン装着命令が出てしまいました
幅もざっくりではなく、決まってしまっているので厄介・・・かもです(車検証車幅)
ひと昔前のアナーキーなハマ陸を善良な市民は望んでいる・・・はずです
■ 延命屋 其のⅡ ■
Ford Trino
ford positive engagement starter 4-1/2"
延命屋続きです
"Brush"の残量のリミットを調べたところコンマ25インチ以上あればOKのようです
現物は減っているもののスペック以上ありましたので多少の延命が可能のようです
※実はブラシも安価で入手可能です
リミットを超えてたっぱが低くなってしまうとスプリングで"conmu"へ押し付ける力が不足
していまいモーターに必要な電流が流れなくなってしまいます
上記PICのように"mica"と"seg"も整えていきます
ハウジングもさりげなくきれいにして変装させます
自然にフレームもブラックアウトしてリバース完了・・・です
■◆■◆■◆■
そしていざスピン
やはりご老体52.9Aを記録(no load)
新車時のスペックは70A
はたして元気にV8モーターを回せるようになったのでしょうか・・・?
バッテリーの状態とかもあるので実際車両に装着してジャッジです
そして実際エンジンをクランキングするとおよそ250A流れます(新車時)
なぜエンジンを実際回すと"A"が増すのはお分かりのはずです
ちなみに元気に使用しているGMのモーターも
スピンさせてみました(no load)
こちらは91.4A
そして、ひょんなことからGMのスターターも手直しの要請をいただきました
こちらは歴史が浅く、1年くらい使用したらやる気をなくしてしまったスターターです
手を差し伸べれそうでしたら、次回は”復活屋”としてレポートいたします
🌵 the TEX-MEX on SUSHI-RICE 🌵
酢飯タコライス
前日にタコスを作った時に余ったひき肉で
2日目はタコライスを製作します
当方は毎回寿司ライス(酢飯)仕様・・・です
失敗しない粉末のモノを使用します
☆☆☆
アボカドはホールで食べきります
レモンやライムをかけてドス黒くならないようにする
有名な儀式もインポータント・・・かもです
他に冷蔵庫にストックしてあるモノを適当にダンクして完成
チーズは2種類豪華にダンク・・・
自家製春雨スープも製作
オクラもチョップしてブチ込んでみました・・・
-Have a Great evening-
Jump & Jive
Days Of Thunder - opening credits - YouTube
*******************************************
OLD HOUSE
DIAL: 045 591 9695
MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
Your #1 Garage
*****************************************