Cutlass Saginaw Steering Box其の二-=☆キムチ鍋-=☆ナパーム着弾 | 横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・

横浜アメ車・アメ車修理のオールドハウス オールズモービルカトラスステアリングボックス

横浜アメ車、アメ車修理のオールドハウス ステアリングギアボックスリビルト オールズモービル修理 455キュービックインチのエンジン

-Greetings-

 

Black Cat Bone

*:*:*

 

■'70 Cutlass Steering Box Rebuild■

つづき~出荷

 

31-48 Series.....AY

The gear ratio vary from 16:1 to 12.4.

アメ車ユニットリペア エンジン、オートマ、マニュアルミッション、パワーステアリング系や電気まわり修理

サイドカバーを取り付け、各調整に入ります

***

**

:*

横浜アメ車

Adjusting Trust Bearing Pre-Load

 

バラした時のベアリングの状態からして、ズレてはないと思いますが、

その数値を確認していきます

微妙な締め付け加減で指針の数値が変わるので、良いところでプラグをロックします

※上のレンチはピットマン側のギアをフリーにする必要があるため緩めているものです

*

**

***

横浜アメ車修理、東京アメ車修理、車検 エンジンチューニング

Checking Over-Center Pre-Load

こちらもスペック内にバッチリおさめ、微調整は完了です

神奈川県アメ車修理、福岡アメ車修理、大阪アメ車

まじめに既定のスペックで締め付けておきます

 

「フフフ・・・ここを締め付けていくとステアリングのガタがなくなりクイックになるのだよ・・・ブツブツ・・」

昔はこのようなオカルト話もありましたが、ここはツールやスペックなしに、

下手にいじくらないほうが良いかもです・・・

 

また、自動車には様々な調整箇所、アジャストメントスクリュー等ありますが、

良く調べてから作業に入らないとこちらもヤバいことになるかもです

下手にいじって後戻りできなくなり、地獄をさまよった方も多いはずです

※ me too....です

■■

シボレー、ビュイック、キャデラック、フォード、クライスラー系の修理 アメ車車検

ケツのプラグも規定範囲ありますが、そのゾーンでロック・・・

最後にフタをして、多忙を極めるアメリカンショップへ旅立ち・・・・

 

The Variable gear will turn 3turns from stop to stop.

☆☆☆

 

■土下座■

先日、屈指のカマロ屋の社長さんにリビルトしておさめたギアボックスの

ピットマンシールがブチ抜けるハプニングがありました

 

その原因とメカニズムをまた取り上げてみたいと思っています

※クルマはカマロではないです

*

**

***

シボレーマリブ、シェベル修理関東

次はマリブギアボックス 66? 67?・・・かです

だだ今回と内容同じなのでリビルト風景の放映なし・・・の予定です

***

**

*

**************************

 

やらまいか昼休み

■冷蔵庫にあるメンバーでキムチ鍋■

アメ車イベント

いつもは瓶の小さいサイズの桃屋のキムチの素を仕入れてましたが、

今回ドン・キホーテでお徳用を見つけゲッツしました

 

キムチ鍋以外にも味の芯を出すのに用途は無限です

□□□

ホットロッドショー

キムチの素以外にも牛骨スープの素とかプラスしてみました

労働階級は濃い味が好み・・・?

おまけにコチジャンもドカンと投下です

 

欠席:豆腐とかニラとかくずきりとか・・・です

肉類はウインナーで代用

そして、点火していきます

アメ車ホットロッドカスタム

時間差でモヤシ、ネギをダンク

キャデラック修理 専門店アメ車

左の卵は仕上げに溶き卵にしてかぶせました

右のえごま油はお椀によそってから、それらにまわしいれ味を楽しみます・・・

 

様々なその時の思い付きでボケ防止になれば良いかな・・・・と思います

*

**

***

HOT ROD

鍋の中の野菜が減ってきたら、おじやや麺類ではなく、

今回はお餅を焼いてブチ込んでみました

 

あと、海苔もキムチ系スープにあうので、放り込みます

PICはお鍋に箸を付けてしまっているので、この後の展開はなしとします

 

よく目にするラーメン屋さんレポート・・・「ぷっふぁー 喰ったぁー」

・・・の、残った汁とちらかった箸の画像を見るのは少しつらい・・・

※表現は自由です

 

◆ナパーム着弾ドンッ

先日3/27 お昼過ぎ、裏のバンブーブッシュがファイヤー

かなり強風の日でちょっとヤバめ・・・です

竹の破裂する音は結構迫力

ファイヤーファイターが到着してデューティー開始

結構凄まじい火の手の中、焦らず余裕の消火活動で逆に感動しました

 

風向き次第ではこちらも本能寺になっているところで、

ファイヤーファイターの皆様には本当に"Thanks lot"です

 

心配なのは近所に住むタヌキのポン助が昼寝ブッこいて逃げ遅れていないかと、

間もなく収穫しようとしていたタケノコです・・・

※その夜、ドッグフードをおいていったらなくなっていたので、

ポン助無事の模様

 

オールドハウス

DIAL:045-591-9695

MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp

CALL or VISIT

TODAY

 

■余白コーナー■

余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います

当方、博士でもジャーナリストでもないので、

説明文はほぼ引用です

横浜アメ車、アメ車修理のオールドハウス フォードレーシング ドミネーターとBOSS429& Chrysler hemi

Pearson's #17 Holman-Moody Ford

 

◆HOLLEY MODEL 4500 CARB◆

The first Holley 4500 was designed for Ford in 1969 as a single four barrel

on NASCAR Stock Car engines.

現在ではドミネーターと呼ばれるホーリーモデル4500は

1969年ストックカーレースに参戦する有力なフォードチームの為にデザインされた

シングル4バレルキャブレターです

1150cfm. List4575

 

Design for give Ford  an advantage on the Super Speedwayys, the Model 4500

is today the ultimate carburetor for professional drag racing.

スーパースピードウェイでフォードにアドバンテージを与えるためにデザインされた

モデル4500キャブレターは今ではプロフェッショナルドラッグレーシングで

活躍する究極のレーシングキャブレターです

 

Ford fielded a stellar factory team in 1969 with drivers (clockwise) David Pearson, Cale Yarborough, Richard Petty, LeeRoy Yarbrough and Donnie Allison.

上のPICはその年のフォードのファクトリーチームのドライバーたちです

ドライバーの中心に鎮座する、

Boss429 & Holley4500

 

このコンビでクライスラーHemiと死闘を繰り広げることになるのですが、

この年のフォードは結構好調だったと何かで読んだ気がします(調べ中です すんません)

 

ちなみに、Double accelerator pump(ダブルポンパー)のデビューは

1967年ビックブロックシェビーアプリケーションからのようです

Model:4150  List: 4296

※たまにかなりの高額で出品されているのを見かけます