7/31/2017(マンデー)

Greetings!
-Thanks for Looking-
7月も今日でグッバイです
*******************************************
■Dodge Charger■

▲ 作業のすきを見てはゲリラ的にちまちま進めています
qqq

▲ 表まで引っ張り出し、エンジンルーム内~下まわりを
高圧洗浄でグリス~油汚れをブッ飛ばしました
親方に臨時出社してもらい、ランチにお寿司を食べ、
その寿司パワーで一気に表までチャージャーを寄り切りました
★★★

今までオリジナルカラーを真剣に追及した事はなく、
カンで"Light Green Poly"だとずっと思っていました
※Poly→Metallic

▲ A Light Green Poly 1968 Charger
ビーチサンダルでさりげなくコロがせそうな色です
※法律的にはビーチサンダルでの運転は不可
昔よく交通機動隊のおまわりさんに指導をうけました(かかとが重要)
ただ現車はやや深い緑のような気がしてきました
"Light Green Poly"を凝った方は"FF-1"と呼ぶそうです
そういえば、Goneしてしまったと思っていたフェンダータグが
前に見つかったので、考古学してみる事にしました
DD
@

▲ フェンダータグ
出荷状況がまるわかり・・・
一番下から左~右へと読んでいくようです
XP29(STD Charger)....その後、E/G,T/M,TIREなどが続く
そして、ROW2,3と上って読んでいきます
赤い矢印のところがペイント(オリジナルカラー)
なんと"TT1"
Midium Green Polyでした・・・
確かにフェンダータグ自体の色がそれを語っています
もし、このカラーで行くようでしたら、”スリーパー仕様”もあり・・?
@@
☁

▲ インテリア(TRM)は"C6D"
C:チャージャー、6:バケット、D:シートは白でカーペットはグリーン
●●
m

コンソールの後ろに生き残りがいました
タグの示す通りグリーン
ここまで生き残ったカーペットの端くれは捨てずに
キーホルダーか何かに変身させてずっととっておきたい心境です
ざっと7段、フェンダータグを考古学してみましたが、
現車は専らけなげなスタンダート
1968年、平社員のお父さんが汗水流してやっとの思いで新車をゲット・・・
・・・といった感じでしょうか
★1968年チャージャー★
1967年8月1日から1968年7月13日辺りまでせっせと生産されました
まだまだしばらくつづく
************************
★マヅダ★

ssss

▲ フロントブレーキ
スライドキャリパーがくっついているので、一度取り外し、
ピンの具合やグリスの状況をこの目で確かめます
エアーでほこりを飛ばすだけでは、制動力は何も改善されません
QQ
A

▲ まだまだ現役12バルブエンジン
所々手を加えつつ生き延びてきた感じのプロシード
調子もまずまずです
■■
^

▲ 村を一周し、各部分をチェック
車検は一発でパス
車検場も厳しくなり、泣きそうな顔をしている人もちらほら・・・
■マヅダ プロシード■
車検
【完】
**********************************************
OLD HOUSE
Phone/045-591-9695
Call Today!
************************************************
