7/24/2017(マンデー)

ご覧いただき、誠にありがとうございます
梅雨も明け、夏本番
******************************************
■古書 デイトナマガジンでもお馴染み ブルーマックス■
黎明期~空前のアメリカ車ブームの中、執筆活動やクルマの製作など
ビジーだったナキムラ氏のジャッキが迷い込んできたので、
社会復帰に向けてリビルトしました
モノ→ スナップオン YA700
当方の所に迷い込んで来た時はズタボロで空でポンピングしても、
ラムがピクリとも動かない状態でした
★ナキムラ氏のフロアジャッキリビルト 其の四★
Here we go....

▲ オイルタンクを外し、ハイドロユニットをリビルトしていきます
ssss

▲ シリンダー部分を洗浄しました(ヘドロ落とし)
コアはまだまだ全然しっかりしています
■■

HH
^

ハイドロオイルをプッシュするパーツ(ポンプ)です
順番や組み方をしくじると油圧が発生しなくなってしまいます
★★
^

フレーム~シーソーの部分もバッチリ同じ施術をしてあります
レレレ

ハイドロユニットのボディにほうりこんでいきます
ちなみにここまでの工程で使用しているリビルトキットのパーツは
ドンピシャです
QQ
@

ここもパーツはバッチリ使用できました
手に入れたリビルトキットはまさにこれ用(YA700)でした
●●

▲ シリンダーにラムを装着
かなりいい手応えです
GG
^

トリビュートという単語は多少大げさかもしれませんが、
ブルーマックスにちなんでブルーにキメてみました
※本当は、あのマスタングのファニーカーのような、もう少し濃いめの
ブルーメタリックにする予定でした(妥協もインポータント)
れれれ

@@

本来透明~せいぜいサラダ油ぐらいの色のオイルが
ナキムラ氏のジャッキは真っ黒になっていました Umm...
オイルは800円位でした
ssss

▲ 実践テスト
かなりいいポンピングを見せてくれました
MM
@

▲ 製造元は"LINCOLN"でしょうか・・・?
★★

▲次は現在使用中のモノを時間を見てリビルトします
実は失敗等を見越してキットは2セット購入してありました
OO
@

コロがぶっ飛び軸しかありません
コロも先日、本国で見つかり、ゲットしました(二個で50ドル位)
■1976 Blue Max Tribute■
ナキムラ氏のジャッキ迷い込み~リビルト
無事社会復帰
************************
■長老■

改善事項もおおむね完了し、間もなく横浜陸事持込です
***************************
★アメフェス★

▲ 7/23(sun) アメフェスに行かせていただきました
ssss

▲ ZⅡ&ZⅠパレード10分前にグランドスタンドに
シットダウン
xxx
パレードが終わってからも、グランドスタンド裏でヘルメットも
かぶらずフラ付く残念な人たちもいたりして・・・
来年は渦中の国会議員、豊★女性議員に
「このハゲー」
「このデブー」
・・・と怒鳴ってもらうしかありませんね
ssss

▲ C-4 Vette
十年ちょっと振りに見たC4
コークボトルではなくなったC4も丸テールの時代のモノは
当時から好きでした
インパネもデジタルでスタートレック風
まさにデジタルの夜明けといったこのVetteの時代
クルマ屋さんや修理屋さんはこの時代からのクルマを
高年式と呼ぶ人が多い・・
EE
^

▲ Dart
エクステリア&インテリア共にシブいグリーンのクルマ
ドライブするだけで森林浴を味わえるといった感じです
また、気軽に銭湯まで乗り付ける・・・
といったサイズもA-Bodyの魅力です
エクステリアはたぶん"Midium Green Poly"
このあたりのカラーコードも時間をみては勉強中
'68からダッジも結構な種類のグリーンがあるようです
Plenty of Greens to Choose from In 1968.
また、アクアやライトターコイズ系のオーシャン系も
最近なぜか気になる色です
**********************

蜂はアンテナの先端にくっつけるやつです
★■

無事故で平凡が最高
■アメフェス 2017■
無事閉幕
********************************************
OLD HOUSE
Phone:045-591-9695
Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp
お気軽にご来店、お問い合わせ下さい
Call Today!
*********************************************
