今日は山の日
国民の休日になったのはありがたい気持ちが半分、そうでない気持ちが半分…。
いわゆる国民の休日は、15日あるそうで、世界の中でも日本は第3位に多いようです。
アメリカ10日
カナダ11日
フランス11日
イギリス8日
先進国の中でも、ダントツで多いですね。
ですけど、問題は世間が休むときには一斉に休むという、そういう休日のとりかたに問題があるわけですね。
盆正月は、アイデンティティの問題もあるので、仕方ない面もあるかもしれませんけど、それに引っ付けるような形で山の日(8月11日)をつくってしまったのは、僕は問題だなぁと思います。
観光業などをやっていても、宿泊のキャパシティとか、レジャー施設のキャパシティとか、やはり最大日にあわせてインフラ整備を行うわけですね。
そうすると、遊んでいる部屋が多くなってしまうわけです。
レジャー施設の駐車場なども、分散化されていれば、もっと狭くていいのに、無駄に大きくしなくてはらなず、投資効率はめちゃめちゃ悪いんですね。
遊ぶ側も、どこにいっても人、人、人では、疲れを助長させるだけ、心の底から楽しめていないのではないかなぁと思うわけです。
といいいながら、うちの会社も休みに突入してしまっておりまして…いや実際、生コン工場とか稼働するんだったら、ギリギリまで仕事やっていたいというのが本音です…。
さて、そんなこんなで、せっかくの山の日ですから、母なる山、鉢伏山に行ってみました。
ほんとは、兵庫最高峰、氷ノ山を目指そうと思ったのですが、あまりの暑さに、早々に方針変更しました。
やっぱり山はいいです。
人も少なくて、気分も晴れやか…
幸せなひと時でした。
※ハチ高原高丸山付近の小代越です。