誰だって他人に説教をするのを好んでする人はいないと思います。
しかし、よりよくなるためには、お互いにそのことに気づき、改善していかなくてはなりません。
そこで、私が考えたのは、なぜそうなったのかということを自分事化するということ。
会社でおこるすべての問題は、すべて私自身にあるのだということにして、自分自らが反省の弁を述べ、自分自身が解決にあたることならば、誰を責めることもない。
そんなふうに考えてやるようにすれば、少しは楽になれるような気がします。
『上司は、部下から嫌われるのが仕事、だからダメなものはダメだとはっきりと伝える』
という方もいらっしゃいます。リーダーはタフでなければならない…。
ごもっともです。
『時間に遅刻する』とか、その責任が個人にはっきりと問われることはそこがはっきりしているので、誰の目からみても明らかです。
そこに弁解の余地はありません。
しかし、組織で発生する問題の多くは、おおむねの問題が当人にあったとしても、それだけですまされるものでないことが多いです。
誰かと誰かの連携がうまくいかないところとか、そういうところに多くの問題があります。
A君、B君の連携のまずさで起きた問題については、客観的には、その両人の問題だということでしょうが、その連携を導いたのは、会社がそういう取り決めをしていたからだとなれば、会社もそこに入っていっしょに考えることにすればいいのではと思っています。
お人よしの考えかもしれませんが、私なりに考えた処世術です。
みなさんはこういった問題をどう乗り切りますか?