畜産を支えること | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

私どもが営んでいる建設業は、常々、市民生活をサポートする業種で、また、その地域の産業を支えるという役割もあると思います。

地域にはそれぞれさまざまな特色がありますので、その場所で、色合いが微妙に異なります。工場が多いところ、商業が盛んなところ、自然を活かすところなどです。

 

但馬というくくりで考えると、間違いなく第1次産業である農林漁業と、観光業が主役だと思っています。

 

農林漁業に関していうと、海側、山側、平野部、山間部で微妙に異なっています。

 

村岡や小代という地域でいうと、間違いなく畜産業です。それは但馬牛の起源であることに他なりません。

 

世界的ブランドがこの地に存在するという事実を、もっと真剣に受け止める必要があります。

 

私の会社も、ここ数年、畜産というものがトップランナーでいていただけている恩恵をたくさん受けています。


今後もトップランナーで居続けてもらうためにも、もっと協力していかなくてはいけません。

 

私自身は直接的には、牛舎を建てることで貢献ができると思っているわけですが、そこに至るまでには大きな課題をいくつも乗り越える必要があり、そこはオール市民な体制で向かう必要があると思います。

 

一つは住民の理解です。

今、畜産農家さんからよく聞くのは、牛舎を建てる場所がない…というものです。

 

但馬の人は、みなさん一様に但馬牛は、私たちの誇りであるといいます。しかし実際に牛舎を建てるとなると、においの問題でほとんどアウトになるケースが多いです。

 

『うちの村に牛舎が建つとにおいで住めなくなる』

というものです。

実際、人家が近いところではそういう問題ことがないとはいいませんが、うちの村には一切建てさせないという極論も多いと聞きます。

 

検討の余地もなく、建てることができないとなれば、それはいかがなものであろうかと思います。

 

ほんとは可能であれば、建てるうえでの、ガイドラインみたいなものがあって、客観的数値みたいなものがあるといいのですが、今のところそういったものもありません。

 

事例は違いますけど、風営法で許可が必要な施設は、学校から何キロ離れていないといけないとか決まっています。

 

なので、そういうものがあれば、目安にはなると思います。

 

一方畜産農家側も、糞尿の処理を適切に管理し、汚水等が流れないようにする必要があります。

 

それらによって、総合的に判断し、建てる場所の可否を決めていくことができれば、もっと積極的な増頭計画を建てたり、新規参入を決めたりすることができるのではないかと思います。