
いまでも、掃除が得意とはいいがたいですが、仕事を始めた20年ぐらい前から比べると、自分自身が成長していることは自負しています。
で、20年前に比べて何がよくなったかというと、捨てられるものの目利きができるようになった。
ここが一番成長できたところだと思います。
ともっともらしく言ってますけど、整理整頓ができるようになったのは、このルールをマイルールとして運用するようになった。ただそれだけのことです。
それは、書類を時系列に並べるということです。
例えば、私が関わっているさまざまな組織に関する書類をおいてある場所があるのですが、ある会議に出席し、レジュメや関連資料をもらうと、紙ファイルの中に閉じこむと、その紙ファイルを一番右におくようにしています。
だから、常に右に最新の書類がおいてあるということです。
すると、一番左側には、古い書類だけが残されています。
つまりは、私が関与するプロジェクトとしては、縁が遠くなったことを意味します。
そうなれば、これは私にとってさほど重要ではないものということになりますから、持つに値しない、すなわち捨てることができるものということになるわけです。
なので、基本的に、私の書棚のスペースが増えることはありません。
書棚に入りきらなそうになれば、一番左のところを捨ててスペースをつくるようにしているからです。
また、紙ファイルも同様のルールにしています。
例えば、『建設業組合』に関するファイルがあるとすると、会議が終わると、その紙ファイルに入れるわけですけど、いずれ紙ファイルの幅いっぱいに資料がふくらんできます。
そうして、いっぱいになってしまったら、新しい会議資料を入れる前に、その入れる分の古い資料を捨てています。
この資料はとっておかなきゃいけないなぁっていうものもあるので、そのときは、保留していますけど、紙ファイルの幅以上の資料は補完しないと決めています。
ここ数年、これでやってますけど、これで困ったことはあまりありません。
最悪、だいたい事務局になるところには、会議資料がだいたい保管してあるので、過去のものでさかのぼって確認する必要があった場合は、そこにいってみせてもらうことで事足りています。
昔は、この資料はあとで何か役にたつかもしれないからとっておかなきゃとずっと、書類の山が積みあがっていました。
実際、重要かもしれないけれど、人間はいずれ、そのことも忘れてしまいますが、本当に、忘れてはいけないことはそれほど多くもないみたいです。
たまに、それで失敗することもありますけど…。
みなさんはどうやって、うまく片付けていらっしゃいますか?