私は、世の中の人と比べたことはありませんが、周りの人の話を聞いてみると、どうやら一般的な人にくらべると多いほうかもしれません。
いまどきで言うと、電子書籍も出ていますが、頭が古いせいもあってか、書籍は必ず実体のあるものを購入します。
ある人は本を購入する場合に、戦略的、体系的に買っていく人も多いのでしょうが、私の本の買い方は、場当たり的なんです。
もう自分の思い付きで、あまり深く考えることなく、パッと買ってしまうことが多いです。
それは新聞の下の欄にでていることが頭に残っていることもあるのでしょうし、なんとなく自分自身が気になるテーマがあって、それを検索する場合もありますが、基本的には直感で購入してしまいます。
片っ端から買っては読みを繰り返し、読み終わった本は、家の一角にある、私の書棚がありそこにストックされていくわけです。
いまのところ、読み残して積みあがっている本はもう既になくなっているので、今回、遠征するにあたって、頭の中に、強烈に稲盛さんの本が読みたいなーという気持ちが沸いてきて、書棚から取り出し、鞄の中に放り込みました。
今回の選択も、もう直観で思いつくままです。
ただ、振り返ると、自分の感情の中に、肥料や水のごとく、ものすごく渇望する何かが沸き上がっていって、いわゆる、神のお告げ?なのかもしれませんが、今の自分に必要なものがそこにあるからなのだと思います。