ちょうど点けたときは、樋口新葉選手が滑ってたところでした。
滑り終わったあとのインタビューで自分の滑りができなかったことに対して、とても悔しそうに答えていたのが印象的でした。
ウインタースポーツで、ゴールデンタイムにやっているのって、フィギュアスケートぐらいじゃないですかね。
スポーツマーケティングの世界は勉強中なところですけど、日本スケート連盟などでは、こういった世界の舞台に登場できるような選手は、インタビューなどの練習もさせているとか聞いたことがあります。
強くて美しいから、多くの人を魅了する。それに憧れた選手がまた活躍する。多くの資金が集まり、それをもとにまた強い選手が育っていく。
そんな好循環ができているのが、スケートの世界ですね。
一方のスキーにおいて、特に私が関わっているアルペンスキーは、なかなか世界で活躍できる選手が出てきません。
いまや、ナショナルチームですら、自費で遠征費をやりくりして世界に出ている状況だと聞いています。
間接的にではありますが、スキービジネスに関わっているものとしてはとても歯がゆい思いがします。
トップ選手が活躍し、多くの人が注目をしてくれ、そこを突き抜けていくことで底辺の拡大をしていく。
特にスキー場があるところは、いわゆる田舎な場所で過疎地域が多くあります。
多くの人がスキーに興味をもってそういった場所に足を運んでくれることで、地域のにぎわいを作っていく…
一つのロールモデルがフィギュアスケートの世界にはあるんだろうと思いますね。
今日は、我が子がお世話になっているスキーチーム主催のレースがあり、私も役員の一人として参加します。
千里の道も一歩から…。
こういうローカルレースがあるから、華やかなトップの世界もあるわけですよね。
なんとか無事に終えられるよう自分の役割を果たしたいと思います。