会社では、最終日を迎え、本日で28年も終わりです。
今朝から社員総出で、大掃除の日となっています。
ここ近年、朝の清掃、週一回の夕方の清掃など、清掃活動に力を入れてきて、以前よりもきれいになってきています。
ただ、どうしても、やりきれないところもあったりするので、今日しっかりと片付けたいと思っています。
清掃活動が社員にも徐々に浸透するようになってきて、気づいたことは、清掃は単にきれいにするにとどまらず、生産性向上には不可欠なことだなということです。
製造業では当たり前のことなのでしょうが、私たちの会社では、まだまだそのあたりの意識は低いままです。
私もずいぶんと汚かった机の上も少しだけましになってきました。
気を付けているのは、いるものいらないものを瞬時に判断し、まずはそこで処分すること。必要でないものは、極力もたないようにすること。
書類関係で、あとで目を通そうと思っていて残しているものでも、結局、次から次からやってくるさまざまな書類で目を通さなくなって、どうでもよくなっているものもあったりします。
いま私の書類置き場は、時系列に並んでいて、新しいもの新しいものが手前に来るようになっています。
だから、古くなってくるとどんどんと奥においやれているので、そういったものは、自分にとってはたいして価値のないものということになり、それが処分するための判断材料になっています。
清掃活動は、通常の生産業務同様重要なものと考え、最後一日気をゆるめることなくしっかりとがんばって締めくくりたいと思います!