消防の訓練 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

昨日は消防の秋季訓練

 

毎月1日の定期パトロールに加え、ときどき、こうした訓練があります。

 

(古家副師団長のブログからカリパク…すいません、お礼にリンク張っておきます

古家学のブログ

 

やーー正直いいます。

 

本音をいうとやりたくない…。

 

昨日の秋季訓練は、整列とか、闊歩訓練とか、通常点検とか、そういうもので、私が一番気持ちの乗らない苦手とすることです。

 

おそらく、若い人が消防団に入団しないのは、こういうことに、意義を見いだせないからではないかと思います。

 

 

ただ昨日受けた訓練の2時間は、けっこうあっという間に過ぎていきました。

 

意義を見いだせないものって、時間が全然すぎていかないものなのですが、なぜなんだろうって考えてみました。

 

昨日は、みんなのやる気が違ったんですね。

 

正直、消防の訓練をうざったく思う人は少なくないと思います。ですが、そう思う感情とは別に、やらなくてはいけないのであれば、きっちりやろう…と思っている人もまた多く、昨日はそんな思いが全体を支配していたんじゃないでしょうか。

 

だから、いつもはけっこうダラダラする雰囲気も、ピリッとした雰囲気があったのですね。

そのおかげ?か、最初に聞いていた終了時間より、15分ほど早く終わりました。

 

 

心の持ちようって大事です。