兄弟、姉妹が住める地域 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

弟が、東京から、こちらに戻ってきたのが、2年ほど前。

今は、うちの会社の社員として働いてもらっています。



奥さんは東京の出身で、正直この田舎の環境になれるのかなと心配でしたが、いまのところなんとかがんばってくれていて、先日も第2子を出産しました。


彼女には当時、

『こちらに帰ってくるなら、とにかく車の免許だけはとっておかないと、ここでは生きていくことはできないぞ!しかも、オートマ限定免許じゃなくて、ミッションの免許だぞ!

なぜなら、軽トラに乗らんといけんからね』


と、後半の部分は、半分冗談もあったけど、事実、うちには、ミッション車の軽トラがあって、足がないときには、それも運転しないといけないので、それはそれで的を得たアドバイスだったかなーと思っています。


私たちの両親の時代、

長男は家を継いで、次男以降は、マチに出て働く。


それが一つの社会のモデルで、それが、日本の高度成長を支えたことは間違いなかったと思います。


実は、私の父は、次男で、大工なって一時期都会で暮らしていた時期があったようですが、長男の不慮の事故によって、泣く泣くあとを継ぐことになったといっていました。


今、私たちが責任世代となって、過疎化の進行は深刻なものとなりましたが、その一つの解決策としては、兄弟で田舎に住むことだと思います。


身内が近くにいるということは、ある意味やりにくいところもあると思います。もっと突っ込んだ話をすると、家を誰が継いでいくのか、親の介護の問題はどうするのか、相続の問題など、近くで兄弟がいるが故に、さまざまな利害をはらんでいることも事実だと思います。


しかし、それを乗り越えてでも、兄弟が協力しあいながら、地域に住んで、少しでも過疎化問題に対応していく必要はあると思います。



ある意味、私たち兄弟も日々生きていることは、過去になかったモデルへの挑戦?というとちょっと大げさだけど、過去にあった生き方のパターンを変えるための実験という意味あいはあると思います。


先のことはわからないけど、兄弟で同じ地域に住むことのメリットもあるわけで、それらを十分に活かして、充実した日々が送れるようにはしたいと思います。