「場」の力 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

今朝のトップニュースは、外相の広島平和記念資料館と、原爆死没者慰霊碑への訪問。


そこで、次々と語られる各国外相のコメントでした。


特別な場には、人々の心を揺さぶる何かがあるということですね。


そこに思いを馳せる人がいれば、その場所に、「気」が備わるということ。


果たして、私たちの地域に、そういう「気」がそなわっているのだろうか?とふと考え込んでしまいました。


どんな場所でもそこに人の営みがあれば、いや人の営みがなくったって、気は備わっています。


しかし、「気」が多いところ、少ないところはあって、人が思いを重ねれば重ねるほどに、気は備わっていきます。


自分たちの町も、そういう力を持てる場でありたいなーと思います。


それには、まずは自分たちがそう思い信じることでしょうね。



彼岸にお墓まいりができなかったので、この前の休みに、墓掃除をしました。
ただの石ころなのに、やっぱり「気」があります。


心をこめて、掃除をしていくと、「気」が充実してくるのがわかります。


あーそういうことなんだなーと改めて気づきました。