
春の楽しみの一つが、朝日輝く中を散歩することです。
この時期、道路端に、イチリンソウの群落が現れる場所があります。
陽気がいいと、シャクが急激に伸びてきて、イチリンソウもその陰になってしまうので、イチリンソウが楽しめるのもほんの束の間です。
地元の先輩たちに一つひとつ教えていただき、ちょっとずつ知識が増えてきて、ハチ北の自然が楽しめることが何よりうれしいです!
『スプリングエフェメラル』とは、『春の妖精』という意味で、
wikipediaによると、
春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称。春植物ともいう。直訳すると「春の儚いもの」「春の短い命」というような意味で、「春の妖精」とも呼ばれる。
とのこと。
おっさんが春の妖精かーい!
と突っ込み受けそうですが、こういうケナゲに咲く花たちが愛おしく感じる今日のこの頃です。