私は、政治家ではないので、本当のところはよくわからないですが、元県議が政務活動費を不正に使ってたことで、どうも政務活動費を使うことは悪のような感じに思われていることにどうも疑問を感じます。
以前、ある町長が、歳出を抑えるために、自らの報酬をカットするということがありました。
一般庶民よりはるかに多いその報酬をカットすることは一見カッコいいし、ある意味庶民の心を使うには十分なパフォーマンスであるとも思います。
しかし、今一度考えなくてはいけないのは、議員報酬にしろ、政務活動費にしろ支出したことがどれだけの価値を生んでいるのか?とことのほうがよほど大事であって、使うか使わないかということはさして問題ではないと思うのです。
極端な話、1億使おうと、100億使おうと、それに見合う価値をそこから生み出されれば、まるなのであり、
100円使っても、たとえ1円であっても、その使い道が単に浪費であることは許されないのです。
私は以前その町長に自分がおやめになる前に、
「辞める前に報酬をもとに戻してください、そうでなければ、将来町長を志す人がいなくなりますから…」
とお願いしたことがあります。
自らの報酬を途中でやっぱりあげます!というのはいいにくいものです。
町長は、その名のとおり、町民を代表する顔であります。
だから町長は報酬を含めて憧れの仕事であってほしいのです。
もちろん町長になることを目標とする人が報酬を目当てにして立候補するなど、もってのほかです。やはり公人たるや、町民の幸せを願って立候補するものでなくてはいけません。
しかし、その人にも家族があり、またそれなりのステータスもあってしかるべしです。
大事なのはその報酬に見合うだけの活躍をしていただき、少しでも町民の幸せを願って強力に政策を推進する人でなくてはなりません。
自らのの出費を削ったところで、100億近い一般会計からみるとわずかなもの。
それよりももっと根本的なところを切り込んでいくことこそが、リーダーにもとめられるものだと私は思います!
みなさん、
リーダーを選ぶというのは、大局的な政策を進められる人であります。
もう一度よく考えるべきだと思います。