
9月から、PHVに乗ってます。
燃費向上が目的です。
1か月ほど前に、充電設備を設けたので、やっと充電体制ができました。
メーターの燃費表示は、30㎞を超えてます。
すげーなーと驚き、喜び両方入り混じっていますが、実は、電気を消費している分があるので、実際のエネルギー消費は、ガソリン車だけよりかは、はるかに向上はしているものの、手放しには喜べません。
以前どこかで電気は発電時を100とすると、送電ロスとかいろいろあって、実際には、手元に届くのは50ぐらいだと聞いたことがあります。
昨日のブログにも書きましたが、石油関係はすべてが輸入だし、電力を生み出すための火力も石炭であったり、天然ガス、石油だったりしてもこれらもほぼ輸入。
車を走らせるために生み出されるエネルギーは、すべて輸入に頼っているという現状。
これだけ、周囲に風力、水力、太陽、バイオマス…などなど、エネルギーが眠っているのに、それが活かされていない現状は実にもったいないです…。
へのつっぱりにしかなりませんが、ささやかな抵抗として、会社の暖房は、まきストーブでなんとか、自然エネルギーを活用しています。
これはなんとかしないといけないです。
何からできるのか、わかりませんが、まずは、自分のできるところから、初めていきたいと思います。