墓石 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

我が家の50mほど離れたところに、我が家の墓があります。

この地域では、春の彼岸は雪に覆われているため、彼岸にお墓参りをする習慣がもともとありません。


3年ほど前から墓掃除をするようになりました。

今日、久しぶりにお墓に行き、落ちている杉葉を取り除きました。


まだ、自分が納得するレベルにはなっていないので、ひまをみて何度か通って、自分が一応納得するレベルの状況になるのだと思います。


とにかく、墓石に向き合い、草を引き抜いたり、落ち葉を取り除いたり、それに没頭します。


先祖の遺骨がそこの中に入っているとはいえ、もとはただの石です。

しかし、掃除をしたり、お花を手向けたり、そうすると、その石はただの石ではなく、特別なものに変わっていくのです。

この感覚が不思議で、今年も墓に向き合い、そういう作業をしながら、遠い過去のことや、まだ見ぬ未来のことに思いを馳せるのが好きです。


そんなことに向き合っていると、世の中のすべてのことって、実はとっても価値があることに気付くのです。


また、今まで目を向けていなかったことでもそこに思いを馳せると、それは特別なことになるとういこともまた気付くのです。


さっき『”一応”納得するレベル』と書きました。

いまだ、墓掃除が納得したことは一度もありません。

きっとこれからもないと思います。

きっと、墓石がダイヤモンドに変わるまで、やり続けることになると思います。