ある意味日航を救ったのは、宗教かもしれない | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

昨日のつづきみたいなお話です。


経営破たんした日本航空を救うために、稲盛京セラ名誉会長が、会長に就任し、それが一つの触媒となって、日航が再生したのは周知の事実です。


稲盛会長が、出家されたお坊さんで、どの著書だったかは忘れましたが、出家された稲盛会長に、修行先の僧侶さんが、


「あなたの仏道は、実業界に戻って、経営を通じて、社会をよくしていくことだ」


と言われたということです。



日本航空の会長に就任され、社員の意識を変えることを行なってきた稲森さん…

仏の言葉を経営の言葉に置き換えて、社員の幸せと、それに関わる社会全体の幸せを願って、変革を促してきました。


ベストセラーになっている「生き方」も




生き方―人間として一番大切なこと/サンマーク出版

¥1,785
Amazon.co.jp

も読めばよむほどに、宗教的です。


私も、稲盛さんの著書を読んで多いに学ばせていただき、そして日々の経営にあたっています。


やっぱり宗教と日常は、一見つながっていないように見えて実はつながっているんですね。


だから、もっと日常的であっていいのだと改めて思います。