七五三 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

我が家族にとっては、2度目の七五三を行いました。(5年前、長男が5歳のときに行いました。)


私自身はされた記憶がないので、あまり関心がなかったのですが、うちの奥さまはそういう行事ごとには、きっちりとやりたい人なので、我が家でもやることにしています。


七五三の意味すらよく理解していなかったので、調べてみると

『七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨み、洋服の場合もあるが和服の方が多い。』

とのこと。



なぜそれをやるのか、その意見や由来を理解することって大事ですよね。


5歳になる息子は、羽織袴、3歳娘は晴れ着を着て、地元の神社に厳かな気持ちで臨みました。

最近、こうやって行事を自分達になりにしっかりと勤めることで、日本人に生まれてよかったなーとつくづく思います。

なにはともあれ、七五三は子供の成長を願う行事。
立派な大人になってほしいものです。


素敵な一日を過ごさたことに感謝です。