信頼 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

いろいろと考えたけれども、結局のところ自分が相手のことをどれだけ信頼し、また信頼されるか、相互信頼が大事だということなんだと思いいたりました。


自分の中では、スランプというか、ものごとの判断の基準に、なにかすっきりとしない迷いみたいなのがありました。


もちろん日常の仕事はこなしているし、お客様に満足してもらうために一生懸命取り組んでるつもりですが、どことなくしっくりこないという感じでした。

なにか自分の中にこうだという芯みたいなものみつけなくてはいけないなーと思っていたのですが、ここにきてようやく道筋みたいなものがみえてきた気がします。


それは、自分が相手のことを心から信頼し、また自分が他人から信頼たるべき人材になれるように努力するそういうことの積み重ねなんだと思いました。


特別なことではなくごくあたり前のことですが、改めてそのことに気づきました。本当に恥ずかしい限りです。


あいさつ、掃除、心遣い、毎日のちょっとしたことを積み重ねていく中で、その人の信頼度合は変わってきます。


日々、相手と接するその総和がその人の信頼の総和なんですね。


例えば、信頼できない人でも、ときにちょっとした信頼できる場面を垣間みたら、ああ、あの人もまんざら悪い人ではないんだなと思うし、自分が信頼しても、ちょっと何かトラブったら、そこに信頼の度合が薄まる、そういうことを日々繰り返しながら、その人の信頼はこれくらいだと思う…ということです。

自分もまた他人から見れば、そういうことで、一生懸命信頼されようと努力しても、ときに、そこにスキがあれば、信頼の度合は少し下がっていくでしょうし…。


他人をとやかくいう前にまずは、自分自身が他人に対して、信頼されるように努力する、また人との関係において、お互いの信頼度合を高めていく、そこに違和感があれば、率直に伝え、お互いに信頼ということはどういうことなんだろうと確認し、また一歩先の信頼に向けてお互い努力する、そういうことの連続で、お互いの関係性を構築するということなんだと思います。