yahooニュースより
「食料安保」という言葉から「飢餓」や「飢え」という言葉が連想されるが、果たして食料自給率41%という数値は低いのだろうか。そもそもカロリーベースの食料自給率は「食料安保」の指標としていいのだろうか―。
との記事が掲載されていた。
記事の内容によると、現在日本の食糧自給率は41%であるが、これは、消費ベースでの食料自給率であり、実質的に日本人が一日に必要なカロリーから計算すると、食料自給率は約50%であり、民主党マニフェストの目標を実質クリアーしてしまうとのことなのである。
まあ確かに、おそらく、日本の食卓での廃棄する食品は相当数にのぼる。食べ残しや、賞味期限過ぎの廃棄食品などが確実に消費されていけばおそらく、だいぶ食料自給率があがることは間違いない。
日本人が美徳とするいまや世界共通語ともなった『もったいない』をもっと発揮しなくてはいけないと思う。
そして、必要な量を無駄なく調理し、全部平らげるということが大事だと思う。そして自分の身に余る量であれば、最初からいらないと断るべきだ。
ましてや、おやつやおかしを食べておなかが膨れるから、3度の食事を残すなんてもってのほかだと思う。